商品詳細
生地には丹後ちりめんの高級感のある紋意匠を使用。 上品なアイボリーの地にライトパープルの更紗柄が知的で、ハイセンスなムードを醸し出してくれます。 素材感の美しさと、オシャレな創作力・・・。 キモノを知り尽くした、大人の女性の上質カジュアルな装いの美を満喫してください。 幅広いご年の方に、袋帯、九寸、八寸との帯のコーディネートも楽しく着回し度の高さも抜群です。 観劇やお集まり、またお食事会など、どんなシーンにも対応してくれる、まさに上質の一品です。
【品 質】
絹 |
100% |
生地 |
丹後ちりめん |
日本の絹
スタンプ |
有り |
技法 |
型友禅 |
染色地 |
東京 |
柄 |
シダ唐草更紗 |
色 |
アイボリー |
生地幅 |
38.0cm |
【用 途】
お茶会、発表会、展覧会、パーティーやレセプッション、観劇やコンサート、旅行やご友人とのお食事会等着用シーンは幅広いです。柄や色合いがエキゾチックできものでありながら洋服を感じさせて、合わせる帯でがらりと雰囲気が変わり楽しめる華やかな場所に合うおきものです。
【年 代】
20代から70代までお召いただけると思います。単色ですので、気軽に粋にお召ください。
【江戸更紗】
江戸更紗は型紙を使い、刷毛を使って生地に直接色を刷り込んで染めていきます。こちらはステンシルのようなイメージで、グラデーションのようなぼかしの表現もすることができ、何色にも染め分けられているのが特徴です。
更紗は元々インドから発祥した文様で、タイ、ジャワなどの東南アジアや中近東のペルシャで使われていた文様ですが、室町時代に渡来し、江戸時代末期に型染めと更紗の技術が融合して江戸更紗が誕生しました。
【唐 草】
蔓草の蔓や葉が絡み合って曲線を描く文様で、花や果実をあしらったものです。歴史が古く、古代エジプトに生まれ、日本には中国を経て奈良時代に伝えられました。今なお本来の異国風な趣がある。姿形から永くつながり、絶えず続くものと考えられているため、吉祥文様として四季にこだわらず身に着けることができるので重宝されます。
【双葉苑】
1914年、小林繁雄少年は、当時、東京で第一人者であった江戸小紋師、小宮康助に弟子入りをし、そこで江戸染色工芸の伝統を継承する江戸小紋の技法を伝授され、本物の技術を見抜く検品眼を練磨された。
1920年、繁雄は妻の叔父である土方氏の支援を受け、東京・新宿の下落合に工場を建設、職人3人を雇い入れた。屋号は土方氏の協力と大樹の芽生えを象徴して「二葉屋」とした。初代社長を土方氏に任せ、繁雄自身は仕入れ加工技術の研鑽に努め、江戸小紋、江戸更紗といった商品の生産に力を注いだ。これが双葉苑の始まりで創業約100年を迎えられます。
今や双葉苑は、インド発祥の更紗柄に、日本ならではの「ワビ」や「サビ」のたたずまいを加えたエキゾチックさを感じる「江戸更紗」の染処です。創業より蓄えられた技術と蓄積された莫大な型紙数はがございます。
二葉苑の着物や帯は、工夫を重ねてきた江戸染色の技術を駆使して、現代の匠たちが数々の新しい作品を世に送り出しておられます。
【紋意匠】
生地のひとつで地模様のあるもの、そのように織られたものをいいます。
経糸に駒撚糸、地緯(じぬき)に強撚糸、絵緯(えぬき)に生糸や諸撚糸、柞蚕糸などを用いた緯二重織縮緬です。緯糸が二重になって織り出されることにより、光沢のある地紋がはっきりと浮き出て見えて、染めるとその地紋が引き立ちます。紋意匠の生地は、色無地や色留袖、訪問着、小紋、羽織、コートなどに用いられます。
~安心してお買い物をしていただけます。~
・お仕立てを伴う場合:詳しくはこちらをご覧ください。
・八掛のお色は、お任せいただければお選びします。
もしくは、見本帳をお送りいたします。
・ご不明な点は、お電話かお問合せよりご連絡ください。