商品詳細
織成袋名古屋帯の織成(しょくせい)とは綴織の技法で、古くは正倉院に伝わる「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。軽くてしなやかな上に、綴織に準ずる格式をそなえているため、まさに「茶の装い」の為に存在すると言えるのではないでしょうか。芯を入れる必要がないため、軽く結びやすくて、よく締まります。一般的な袋帯に劣らない格があるので、二重太鼓の帯結びが苦手という方や、柄の位置を気にせずに結べることも重要視されます。八寸名古屋帯の中では、お値段がかなり高めでございますが、最高品質に裏打ちされたお品、自信を持ってお薦めいたします
【品 質】
・老舗 安藤 謹製
・西陣織工業組合産地証明証紙№208
・日本製
・六通柄
・絹:100%
・白地に変桧垣市松柄 梅・松・青海波・七宝
・生地幅 :約31.0㎝
【用 途】
お茶席、発表会、展覧会、観劇やコンサート、旅行やご友人とのお食事会等着用シーンは幅広いです。色無地、江戸小紋、とび柄小紋に合わせてください。粋におしゃれになること間違いないでしょう。市松の中に梅や松、青海波や紗矢型、七宝などが織り込まれていますのでスリーシーズンお締め頂けます。
【年 代】
40代から70代、80代と年齢は問いません。
【織成袋なごや帯】
この織物は、組織が綴れ織りの一種であり特徴として横糸は生地の端から端まで貫かず必要な部分だけを手織で縫い取ります。これは、京・西陣でも希少の技法です。古い遺品に校倉造りで有名な正倉院蔵「七条織成樹皮色袈裟」があります。又、こちらの技法は、西陣では高齢の職人がただ1人、同技法を受け継いでいるという状況ですので近く、生産が途絶えてしまう可能性が非常に高い、希少な織物になってしまっています。
【安 藤】
西陣織の織元の中でも名門中の名門です。安藤さんとお取引できる小売り屋さんは少なく、室町でもほとんど見かけることはないみたいです。丁寧に丁寧に創作し、そして安売りはされない。もちろん、値段に見合った仕事、ご納得いただける確かな品質です。他にはない匠の手仕事の技が伺えるお品でございます。
お茶席でお締め頂くならば、小寄せのお茶席の連客や運びや格式張らない茶事では、亭主・正客はじめどなたにでもお勧めできます。また、席主とお点前が別となるような大寄せのお茶席では、お点前や半東として亭主より一歩控えてお締め頂けます。親先生と大きなお茶席へ伺う場合にも、親先生より一歩控えて、こちらの帯を選ばれると間違いがございません。
※こちらの織りの技術の保持者は80歳を越えていらして、月に一本か二本くらいしか織れなくなったという事で以前のお値段から値上がりいたしました。今回の帯のお値段は安藤織物さんのご厚意で先日までのお値段から大幅には変わりませんが、次回からの織成袋なごや帯のお値段は現在のお値段からはるかに上がるようです。