忘年会シーズンに着て欲しいきもの

投稿日:

霜月が終わりに近づき、師走が迫ってきています。
皆さま気持ちは慌ただしいのではないでしょうか。

むらたやでも恒例の忘年会を企画しました。
従業員と税理士の先生と仕立て屋さんとで一年の労いと来年もまた宜しくお願いいたします。という気持ちを込めて みんなで“むらたや”を盛り立てていくために集まります。
皆さんお酒が好きだからきっと盛り上がると思います。・・・毎年盛り上がっていますけど・・・

これから寒くなりますので、きものが暖かくて良いのです。
皆さま、きもので忘年会というのはいかがですか。

~気軽に着る着物と帯~

win_20150226_165017

冬ですが、あえて白っぽいきものでおしゃれに着こなしてください。
スリーシーズンの帯ですので、軽いのでお食事会に締められても負担になりません。

 

 

win_20141207_152320

サーモンピンク地の江戸小紋(貞子好みより)で温かみを持って・・・
帯は、今どきのしゃれたバラの柄を描いた袋帯で粋に・・・・

 

win_20150504_140021

きものは、アイボリーで葵文の飛び柄です。
帯は染め帯で優しく上品に・・・

 

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

 

すぐに気に入ったお品が見つかるお店作り

投稿日:

今日は、来月に結婚式に呼ばれている・・・というお客様のお母さまがお越しになられました。草履とバックをお探しでやっと見つかった。良かったわ~。とおっしゃってくださいました。
よくよく考えてみますと当社のある地域は、在庫というものを置いている呉服屋が殆どなく問屋さんから借りている所ばかりです。問屋さんから借りるのではなく買うと言う事は、リスクも多いですが、お客様にとってお値打ちのお品をお安くご提供できる利点もございます。
苦しいかもしれませんが、きものを廃らせない為に今はじっと我慢をしてお客様の生活の中にきものを取り入れられるように努力して行きたいと思います。

気軽に着るきものと帯

これからは、忘年会やご友人とのお食事会等が予定に入ってくるのではないですか?
そんな時におきものを着ていかれたら一目おかれます。そんな時のコーディネイトをお教えいたします。
komonn-4

nagoya4

グリーンのとび柄小紋にベージュの和紙を織り込んだ名古屋帯で合わされたらいかがですか。メリハリも効きますし、帯にグリーンの和紙が織り込んでございますのでおしゃれ感がございます。

私お薦めの小紋をご紹介いたします。
komonn-6
雪輪ぼかしで、一見地味に見えますが、合わせる帯でグッと良くなります。
粋に着ることができる一品です。

こんな感じの名古屋帯を合わせたり、雰囲気を変える場合は、

こんな感じで、しゃれ感を出して気軽に着て頂きたいです。

お茶席には、
obi-net-2-2

このように帯を変えればガラッと雰囲気が変わり出る場も変えられます。

きものって合わせる時は、楽しいですよ。
色々な考え方がございますので、ご自分にあったスタイルで良いと思います。

 

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

きものを着る機会

投稿日:

着物を着る機会がないから着ないと言われるお客様がおられます。
本当は、着る機会というものは自分で考え増やしていけるものです。

例えば、パーティーはもちろん。歌舞伎や落語鑑賞、お茶会ならきものを着てくる方が多いですので場になじみます。又。和のお稽古事を習うときものを着る機会も自然に増えるものです。それ以外にも観劇、美術館、発表会、神社巡り、小旅行など着る気になればどこへでも着ていかれます。
これからでしたら、忘年会や新年会、初詣と色々と着る機会はございます。
一歩踏み出してきものを着てみて下さい。冬は洋服より暖かく大変良いですよ。

今日もなぜか慌ただしい一日でした。昔からのお客様が、久しぶりに『元気・・・?』と言いながらお越しになられ
「きものを整理しているんだけどカビが・・・でも色が派手だからもういいわ。」等々
お手持ちのおきものについてご相談にのらせて頂きました。
新しいものを買う方と、ご年配の方は、今手持ちのきものをどうにかしたい。というお話が多いです。

又、子供も育って、定年された時間のあるご婦人は、改めてきものの良さに気づきはじめ着付けを習う方が増えてます。
そんな方も今あるおきものを有効活用されてます。
着付けて、お友達とお食事に行ったりされ始めると、気軽に着れるおきものをと言って探しにこられます。

気軽に着るきものと帯

このような合わせ方はいかがですか?

komon-net-2

obi-net-2-2

秋月洋子監修の小紋と小森織物の名古屋帯です。

明日から、色々な組み合わせの小紋名古屋帯・洒落袋帯を掲載いたします。楽しみにお待ちください。

 

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

日々の出来事~お客様の立場に立って~

投稿日:

今日は、どことなく忙しかったように思えます。
最近、結婚式シーズンなのでしょうか?小物から襦袢や帯締め帯揚げ足袋と足らないものをお買いになりに来られる方が多いです。

やはり不安なのでしょう。こんな時はどう?帯締めはどうしたらいいのかしら。等々質問をされます。お客様のご要望が何かを聞き取るためにしっかりと耳を傾けてそしてお客様にとって今どうしたら良いのかを判断しご提案させて頂きました。
一例ですが、留袖の襦袢の話になって、『練習で使うんだけど・・・白なら喪服の襦袢があるけど、衿芯がが入らないのよ。作った方が良いかしら?』と聞かれたので、もしかしたら半襟がついてないからでは?とお尋ねしたら『そうかも。どうしようかしら?』と聞き返されたので、練習なのでシルックの半襟を付けた方が一番安く上がりますよ。とご説明したら・・・大変喜んで頂きました。
逆に『申し訳ないわ。』と言われた時に呉服屋は本来こうでないといけないのかもしれないと痛感しました。この町のきもの(和)に関することなら“むらたや”に行けば大丈夫よ。と言われるように精進せねばと思いました。

 

h2610tomesode

留袖と高島織物袋帯です。

%e5%82%ac%e4%ba%8b%ef%bc%88%e8%a2%8b%e5%b8%af%ef%bc%89

左から
とみや織物謹製「木村雨山画の袋帯」 (パーティーや粋に着物を着たい方)
蔦屋九兵衛の袋帯 (江戸小紋などに合わせたり付下げ・無地に合わせてしゃれ感を・・・)
総箔の帯 (留袖や格の高いきものにどうぞ)
高島織物謹製の袋帯 (準礼装で訪問着や紋付無地や江戸小紋にどうぞ)

 

これから忘年会のシーズンです。そんな時にきものでご出席され、いつもと違った一面をお見せしたらいかがですか?

h26osusumeedokomon-2

きもの…東京染め江戸小紋「貞子好みより」
帯・・・・・西陣織袋帯(しゃれ感のある)【にんな織物謹製】

こんな感じで合わせたらいかがですか?

 

 

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

お召とは・・・・・

投稿日:

先日お客様から『お召』ってどんな時に着るの?と質問をされました。

『お召』とは、もとは、柳条縮緬と呼ばれる縮緬の一種で 表面に思慕がある
お召縮緬の略称です。生糸を染めてから縮緬と同様に強い撚りをかけたその糸を
用いて織りあげます。将軍家徳川家斉が好んだことから御召と呼ばれるようになりました。
御召は通常の縮緬よりもコシがつよく、紬よりはしっとりと馴染む独特の風合い
があり、着崩れしにくく、裾さばきがよいために、洒落着に向くとされています。
また一般に和服では織りよりも染めのほうが格が高く、礼装に用いられるが、
そのなかにあって御召は織物中一二を争う格を持ち、今日でも略礼装として
用いられることがございます。

又、似ているようで全く深さの違う言葉がございます。
例えば、「磨く」と「拭く」では、根本的に違います。
花瓶を布きれでサッとこすって埃をとるのは「拭く」ですが、
ピカピカになるまで何度もこすることは、「磨く」です。

このように、着物を着ていると言うのとお召になっているでは、
大きな違いです。
辞書で召しの字を調べると『着る。あるいは、きものの敬語』という風に紹介されます。

以上のことを踏まえて考えると、お召しはやはり格高い品と言いうこととなります。
お召は、柄行も考えて着用場所(お召になる場所)をお考えすることをお勧めいたします。

osusume-226-3

むらたや特選の訪問着と袋帯です。
こんな感じで、初釜や結婚式に出席していただきたいです。
fukuroobi2

となみ織物謹製の袋帯です。このような感じに合わされてもいいです。

obi_tatami_fukuroobi_01

いづくらの帯です。上品で合わせやすい袋帯です。

%e8%a2%8b%e5%b8%af%ef%bc%92

加納幸の袋帯です。このような雰囲気を持ってきても宜しいかと思います。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小紋を知る~女性らしさを表現~

投稿日:

女性として、品の良い色気を表現できるのは、縮緬に染めた染のきものが一番とよく言われます。
柔らかい生地のきものは、生地の重さが下へ下へと行くので、どっしりとした重みが出ます。

紬などは、すべて体になじみ、沿っているので体にくっついて動くので、体の動かし方を間違えると紬もその通りに動くので、立ち居振る舞いが下手ですとそれがそのまま見えてしまいます。
ところが、柔らかい生地のきものですと下に絹の重みが加わるので、立ち居振る舞いの不確かさをきものがカバーしてくれる場合が多いのです。
柔らかいきものは、まさに女性の味方で、しなやかに、そして華やかに着物姿を表現してくれます。中でも小紋が最も女性の味を出すのではないでしょうか。
柄が細かく、下へ下へと重みを出すきものの中で、絹独特のドレープが柄を引き立てます。

 

今時期にお薦めする小紋

edokomon4

これからですと、お茶会・忘年会・観劇・パーティーという風に帯を変えるだけでいかようにも変身できます。
お色も温かみのあるピンクで年齢も幅が広いです。

edokomon4-2edokomon4-4

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

灰色の素晴らしさ

投稿日:

灰色とは、文字通り灰の色です。このお色は、何とも言えず気持ちを
落ち着かせてくれます。
茶人の方は特にこのお色にこだわるみたいです。じっくりと絽の中の
灰に見入るのだそうです。
炉中の灰を筵(むしろ)の上に広げて、真夏の暑い日の光にさらし、幾度も茶番を煮出した汁をかけては、手でもみあげます。
そして、丁寧に保存をして開炉を待つのです。
灰に寄せる茶人の心は深く、本当の灰色の素晴らしさを知っているのです。

炭を使うと何とも言えず穏やかに暖かい気持ちになるのは私だけでしょうか?
十一月は、まさに炉開きです。お茶をされる方、使われる灰にとって
きっと楽しみな月なのでしょう。

fukuroobi1
[となみ織物 謹製] グレー地に花柄をあしらったひと品です。
グレー地の江戸小紋などに合わせて締められると粋に着こなせます。

fukuroobi-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

[京藝 謹製] 白地に正倉院華文をあしらった品のあるお品です。
フォーマルなお着物に合わして上品に着てください。
濃い目の着物にされると メリハリがでて帯もきものも引き立ちます。

%e6%8d%a8%e6%9d%be%e3%80%80%e5%90%8d%e5%8f%a4%e5%b1%8b%e5%b8%af

[帯屋捨松 謹製] 九寸名古屋帯です。格が高い柄付けとなって
おりますので無地や江戸小紋・飛び柄小紋と着用範囲は広いです。

 

 

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

呉服屋としてのつとめ

投稿日:

最近、『着物の知識をきちんと教えてくれる呉服屋が少なくなってきたわね~。』というお言葉を耳にします。ひと昔前までは、売るだけで良かったのでしょうが、今は違います。
着物の専門的な知識やちょっとした工夫をお教えできるようでないと お客様と対等にお話ができなくなっています。

以前、義母に目利きのある方、そうでない方色々といらっしゃるから、きちんと納得いく説明ができるだけの知識、経験を持ちなさい。と教わりました。
今覚えば呉服屋として、一番大切なことを教えて頂いたのだと痛感しております。

~むらたやの逸品~

h269kinensai-5

右から 松井清々(初代) 付下げ
あだち雅一   付下げ
坂井教人    無地付下げ(東京友禅・かたくりの柄)
江戸小紋    (富田染工芸・宝尽くし)
東京更紗(二葉苑)
東京染め小紋(沢村貞子好みより)

坂井教人作の無地付下げに帯を合わせてみました。
帯は、「白綾苑大庭」です
何でも合わせやすい 一本持っていると便利な袋帯です。
急なお出かけに重宝します。

 

むらたや推薦
これからのお茶会(初釜)に良い袋帯

win_20150909_151605

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左から

志都香 謹製 西陣まいづる謹製 白綾苑大庭謹製 西陣まいづる

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

となみ織物の帯で上品に

投稿日:

今日は、懐かしいお客様がおお越しになりました。
『朝夕が冷えてなかなか外に出かけるのがおっくうになるけど、さすがに出かけて
きものに帯を合わせないと・・・』とおっしゃられてお越しになられました。
ご年配のため軽くて締めやすく品の良い帯をお勧めいたしまいた。
「となみ織物」の帯で、大変気に入って頂けました。

こちらの帯も「となみ織物」の帯です。軽くて、締めやすい、初釜などに無地から上の
お着物に締められたら宜しいかと思います。老舗の機屋ですので締められる方のことを
よくお考えになりお作りになっていらっしゃいますので安心して着用できます。

《優彩正倉院・華文》 ダークブラウン

江戸小紋等にも合わせると帯も引き立ちなお宜しいかと思います。
edokomon4-2

柄は、つづみと束ね熨斗でおめでたい柄で、お色は淡いピンクです。
合わせたときにメリハリがきいておしゃれに着こなせます。

「江戸小紋」という名称は特許庁で地域商標を取得していますので
美濃の型紙を使用して、東京で染めたものしか「江戸小紋」という名称が
使用できません。
当社の江戸小紋はすべて東京の染元さんで染めて頂いた本物の「江戸小紋」です。

fukuroobi-tonami

fukuroobi-tonami2

こちらも「となみ織物」で「優彩正倉院華文・金色」です。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

寒染めで喪服や無地をお誂え

投稿日:

これからの季節ですと寒染めをお薦めいたします。
寒の時に色を染めると発色も良く色が安定します。
黒もですが、色無地もそめてみたらいかがですか。
染からですと抜き紋が確実にできます。紋なきもほぼありませんし、
無地や喪服などを染めるのにこれからの季節が適していて良いというわけです。
628-714-saiji
紋なきとは・・・湿気や雨などにより紋がにじんだ状態をいいます。
ずっと入れっぱなしのきものは、なりがちです。少しでも風を通して差し上げると
違ってくると思います。

名水『柳の水』

ryusui

kyo-water02         ryusui-ido

利休の愛した名水の『柳の水』を使用して染めています。
こちらは、平安時代末期に崇徳院の御所があった所です。
そこには、清泉がり線の千利休が茶の湯に用い、そばの柳の木を
植えて日が差すのを避けたと伝えられています。
こちらの創業時(1870年)から 以来一度も枯れることなく
今も尚、お染・飲料水をして使用していらっしゃいます。

お気づきになられた時がご準備の時だと思います。
お家のお道具としてお考え下さい。
その時は、是非寒染めでお染頂けたらと思います。
“寒染めで喪服や無地をお誂え” の続きを読む