単衣時期のお仕立て上がり名古屋帯

投稿日:

もう6月単衣の時期です

単衣の時期は短いですが、着用頻度を考えれば多い気がします。
今は、自粛で着用する機会も減っています。
だから、「今は要らないわ」とお考えの方も多いのも分かります。

コロナで大変な時期だからこそ、生き残りをかけて頑張っています。

だからこそ今6月1日より全品50%offを打ち出しました。

単衣向きの小紋、名古屋帯、袋帯と気軽に着られる着物から訪問着や付け下げ
と格式のある着物まで取り揃えてございます。

今、夏物は少ないですが半額となっておりますのでお求め安く喜んで頂ける価格
となっております。

夏の仕立てあがった名古屋帯もございます。
まだサイトにはあげてございませんが、何れ載せようと思います。
【お仕立て上がり名古屋帯】

まだまだ、まだまだ、夏物の名古屋帯や袋帯がございます。又アップします。
お問い合わせは下記からもできます。
又は、お電話で直接でも構いません。
きものむらたや のお問合せからでも構いません。

洗える綿&紙糸使用のマスク

投稿日:

コロナ対策として、洗える綿&紙糸使用のマスクを作りました。

実は、3月終わりから4月始めにかけて「晒はありませんか?」という方が
来店されました。やはりご自身でつくられるみたいで、私共もあるだけの晒は
売っても良いかな(数枚の着物を仕立てるのに必要な分だけ残して)と思い
売り始めた時、「浴衣の生地はありますか?」という方がお越しになられました。
マスク用の生地ということでしたので、高すぎてもいけないので、教材用の浴衣の
反物が残っていましたのでお見せしました。
紺地にあじさい柄などでかわいかったのでご購入して頂きました。その方から
安くして頂いたお礼ということで仕立てたばかりのマスクを頂きました。

その時に女性はおしゃれな方が良いけど男性は白が無難よね?ということを
社内で話していた時に江戸小紋に染めていない神の糸使用の洗える生地を
思い出しました。これでマスクを作れないものか?元大手のメーカーに
お勤めでした方に相談をしたところ、「しっかりしていて良いですよ。」と
太鼓判を頂きましたので作る決心をしました。

k-iwamiのbagとは

◆手に持って心地よい特有の軽さ
◆擦れにも強く、紫外線による色の退色にも優れる
◆雨の日のご使用にも安心

◆仕切や、ポケットなど収納に便利な仕様

バッグについてのお問い合わせはこちらより
気になる事等ございましたら気軽にお問い合わせください
お問い合わせフォームからどうぞ⇓

お茶席向き名古屋帯

投稿日:

少しずつですが、お客様のご要望が届いています。
一つ身(初めてのお孫様)や忙しくない時期に四つ身を決めておこう等。

3月、4月、5月の初めはさすがに厳しかったです。いまも完璧に戻った
わけではないですが、春のお茶席の時期にすべて自粛は本当に気分が
どよんでいました。

「仕立て屋さんに仕事を出さないと」という課題も残っています。
洗張りでも裄直しや身幅直しでもいいから仕事を取ってこないとと奮闘して
います。まだまだ、持ち直すのに時間がかかりますが、頑張っていきたいと
思います。

今日は、名古屋帯をご紹介いたします

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】

白綾苑大庭の九寸名古屋帯は、名古屋帯といえど重厚な感じを受けます。
全体は色紙の図柄の一部を切り取ってあるかのようにも見えますしお城の石垣
の部分に柄を施している様にも見受けられます。
合間に波や七宝などを施して上品に仕上げています。

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「市松に梅松柄・織成なごや」

織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる
「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。
軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、「お茶席
向きの装い」と言えます。

※現在西陣でこの技法で織れる方はただ一人で尚且つその方はご高齢の為、
いつの日か生産が途絶えてしまうこととなります。だから今現在希少価値の
高い織物になっています。

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・市松に四季の花」

「九百佐賀錦」と名をうつくらい華やかな感じの帯です。
帯自体とても軽く締めやすいですが柄は、大変重厚感があります。
お色を考えると、透けない単衣のお着物に合わせてはいかがですか?

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・唐華・六通」

「九百佐賀錦」と名をうつくらい華やかな感じの帯です。
綺麗な黄色のお色に唐華を施してあり、格高い名古屋帯となっております。

特選西陣織九寸名古屋帯【藤原織物謹製】「紹巴 ぶどう笹蔓文 六通」

紹巴という、しなやかな帯地に優雅なムードのあるぶどう笹蔓文で、
唐草と共に松・竹・梅・桜を感じさせるおめでたい柄を施してござい
ます。帯のお色がきれいですので今からの時期にはぴったりです。


神の糸を使ったマスク

投稿日:

本日、マスクが出来上がってきました。

「紙から糸を作る」という日本の伝統技術をもとに、先端の設備と技術で
開発されたのが天然紙繊維「神ノ糸®」です。 超軽量布に織り込まれた
天然紙繊維「神ノ糸®」は、繊維会社のダイワボウノイ株式会社と
王子ファイバー株式会社が共同開した、島根県の環境でのみ生産が可能と
なっている日本オリジナルの繊維
です。その生地を使ってマスクを作りました。

縫製は、地元の縫製工場にお願いをしました。この形を考案して頂いたのは
元ワコールでお勤めをしていらした、弊社のお客様のご子息です。

今、あちこちからマスクの需要があり受注されていて調度いい具合にお話が
できて弊社の生地でも作って頂いたんです。

「繊維の断面です」

麻が含まれていますのでこれからの時期にはうってつけかと思います。

着物もまだまだ、頑張ってご提供していきたいとは思っております。
取り急ぎ、皆様にご報告までと思いブログに書かせて頂きました。

LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg
お問い合わせフォーム⇓

単衣向き小紋

投稿日:

正絹小紋 京染め[地紋おこし染め・ユリの花の総柄模様]

どちらかといえば、洋風柄です。それを総柄小紋に施してございます。
着物にするとおしゃれな感じになると思います。

正絹小紋 京染め[地紋おこし染め風・花唐草柄クリーム色]

単衣にされても袷でもどちらでも大丈夫な小紋です。

正絹小紋 京染め[紋意匠に月象紋のとび柄]

 

紋意匠に三日月の月象紋をとび柄で施した無地感の小紋です。
ちょっとしたお茶のお稽古や気軽なお茶会などにお召しいただける着物です。

正絹小紋 京染め[紋意匠に葵唐草文様]

丹後ちりめん紋意匠生地を使用し、葵を文様化した柄のとび柄小紋です。

正絹小紋 京染め[紋意匠に縦に唐華文様]

紋意匠生地で淡いパープルグレー色の地色に縦長に唐華柄を施したとび柄
となっています。柄自体は主張しないので、帯も合わせやすいお品です。
上品な雰囲気となります

単衣向き小紋

投稿日:

きものむらたや からのお薦め小紋です。
これからですと単衣ですかね。
5月ももうじき半ばを迎えます。お仕立てを考えると単衣がお薦めです。

透けない着物で、爽やかな涼し気な感じの着物が好まれます。

正絹小紋 京染め[紋意匠に飛び柄華文]

正絹小紋 京染め[唐織紋意匠に葵文様・薄クリーム色]

正絹小紋[蔦の葉]お色が二色で施されています。優しいお色ですので
これからの季節には、ちょうど良いと思います。

東京染小紋(正絹)≪貞子好みより≫

【品 質】

100%使用
生地 丹後ちりめん
日本の絹
スタンプ
有り
江戸小紋登録
商標証紙
有り
伝統工芸品
証紙
有り
染元 富田染工芸
長さ 13.0m
量目 約700g
生地幅 約38.5㎝

※東京染め小紋 沢村貞子好みより
こちらは、生地も優しいのでどちらかというと単衣にされたら宜しいかと思います
画像より実際にご覧いただいた方が良さが分かります。

正絹小紋【東京染め】[往年の名女優・沢村貞子好み・ライトブラウン色]

【品 質】

100%使用
生地 丹後ちりめん
日本の絹
スタンプ
有り
江戸小紋登録
商標証紙
有り
伝統工芸品
証紙
有り
染元 富田染工芸
長さ 13.4m
量目 約720g
生地幅 約38.0㎝

※東京染め小紋 沢村貞子好みより

小紋にされても良いですし、コートや羽織にされてもおしゃれです

合わせやすい名古屋帯です
九寸名古屋帯(西陣織)【藤原織物謹製】
「紹巴織り華唐草柄・淡いクリーム色・総通」

西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「三色段に桜・全通」

淡黄色と青磁鼠色と薄青色の三色段の続きに桜が施してございます。
帯は、軽く何処を出されても良い全通となっておりますので締めやすい
です。国の象徴の桜が施されていることによりスリーシーズン(夏以外)
お召し頂けます。

 

LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg
この度、セールを始めました。
是非、ご覧ください

お茶席の席入り

投稿日:

寄付きで香煎をいただいた後、茶室に入ります。
席入りについても簡単な作法がございます。
お茶をされていらっしゃる方は「当たり前だわ」と思われるでしょうが
昔、お茶を習ってて最近又始めた方。全くの初心者の方。
やはり心配なので予習しとこうかしらという方の為に書いてます。
いわゆる「困った時のお茶会のお席入り」です。

私も若いころ習っていて結婚を機に長いお休みを頂きました。
でも、お茶券をを頂いたり、誘われたりすると元々が好きなので「行く。」
と後先考えずに返事をして結局予習しておけば良かったということが数多く
ありました。気軽にお読みください。
多少、私の思い込みも入っているかもしれません。その辺りは臨機応変に
して下さい。

【お席入り】

襖の前20cmあたりに膝を揃えて座り、右手は膝に置いて左手で襖を
ゆっくりと10cmほど開けます


襖の下から約15cmの所を右手で触れて、一度で襖を開けます
2枚の襖は締めやすいように少しだけずらしておきます


膝の前に扇子を置いてお辞儀をします
腕を自然に伸ばして指先を畳につけて腰から体を折るようにして
お辞儀をします
それから、右手で扇子を取り、左の手のひらで受け右手で扇子の要を
持つようにして立ち上がります。

※立ち上がる時はつま先を立てかかとを上げます。顎を引いて
背筋を伸ばしたまま立つようにします。立ち上がる時は必ず左右の踵を
付けるようにします。離れていると後ろから見た時美しくありません。

立つときは背筋を伸ばしつま先を立てて、かかとに腰を載せて右膝左膝と
ひと膝ずつ立ち上がるようにします
立ち上がったら、一気に茶室に入らず、扇子を持ったままひと足踏み出します


歩き出すときは、柱の壁の側から踏み出すようにします。
敷居は建築の大切な部分ですので茶室に限らず踏まないように
しましょう。

これが、お席入りを簡単にまとめたものです。

※流派によって異なる部分があるかと思います。

今は自粛時期ですが、良かったらご覧ください。
近直、仕立て上がりの夏の帯をアップします。

振袖の催事とマスク需要

投稿日:

只今、SALE中ですが、今のご時世なかなか着物を買おうという方も
二の足を踏んで躊躇しています。

全てが自粛で、着物を着てお茶のお稽古、お茶会が中止。
着る機会がないから購買意欲もなかなかでないと言われます。

それでも3月始めにセールを打ち出したところ(私共の県にはまだ発症
された方がいなかった時期)
チラシにのっている名古屋帯が気に入りご購入されました。
「今は、お茶会もないけれどいずれいるから、それに後でと思っても気に
入った帯が見つかるとも思えないから今のうちに買っておこうと思ったのよ」
そうおっしゃられました。
その時は、確かに正解だと思います。

自粛でお金を大切にされるのも分かります。今、いざという時の為に
使わずにいるというのも分かります。

だから、せめて目の保養でもと思い今展示している振袖の写真をアップ
することにしました。

只今、振袖展をしておりますので店舗には振袖を飾っています。
たまに、お客様の来店数は減りましたが、極たまに〇〇ありますか?
と尋ねて来られます。

電話連絡で尋ねられるのは、「晒がありますか」
という言葉です。先日は、「浴衣の生地ありますか?」でした。
皆様、マスクを作られるようです。浴衣の方は、ご自身で作られて
お売りになられるみたいです。
ですから、紺地の花柄模様のしっかりした生地があったので安くお売りしました。

喜んで頂き、二枚ほど作ってきてくださいました。

晒を買いに来られた方は、
「どこを探しても晒が無くて、でもマスクはいるし」とおっしゃっていました。
確かに今、どこを探しても晒は売り切れみたいです。

ネットでも無いのよと言われた時にはさすがにびっくりしました。

私どもも晒は、3月と4月の初旬に売り切ってしまってないと思っていました。
3月は、腹帯の代わりに晒でも良いからと言われお売りしました。
4月は、知り合いの中学校の先生が残りを買って帰られました。
だから、全く晒が無いのだと思っていたんです。(一昨日迄)

着物を仕立てに出すのに衿にえり芯を入れるんですが、それが天竺、晒36.5m
だったことに気が付きました。

でも、晒がいるという方はもう来られないと思っていた矢先にお電話を頂いた
ので5mばかりお売りしました。一反の幅ではなく広幅ですので1m以上は
ございます。それの長さが5mですのでかなり取れると思います。
その方も喜んで帰られました。
正直、気が付いてよかったです。少しは皆様に貢献できたのではないでしょうか。

そんなこともあり、私共もマスクを作ることにしました。
生地は、神の糸を織り込んだ綿の生地です。
洗ったらしわしわになるのかなと心配しましたが、洗って干しておいただけでで
乾きも早いし、シワも気にならない程度です。
どうしてもピシッとしたほうが良い方はアイロンをかければ宜しいかと思います。

見本で作った品です⇓ 数回洗ってます

綿と紙の糸を織り込んだマスクです。耐久性があって速乾性があります。
生地の在庫があったのでそれを使って作ってみました。
幅は、17.0cm です。

このお話を持っていった方は、実際にされてみて「スケスケ感がなく
守られている感がありますね」とおっしゃって頂きました。

実際は、むらたやがバッグを作るのに使っている生地です。

生地を発注した時に先方が13mを間違えて12mで切断をしてしまいま
したので在庫として残っていた生地なんです。
生地より、江戸小紋染めの染賃の方がはるかに高いので残したんです。

こちらは、軽くてしっかりしているバッグです。

マスクは近直出来上がる予定です。

LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg

香煎席~お薦めの帯~

投稿日:

田舎とはいえ、コロナの打撃を受けていないわけではありません。
先程も、お客様とお話をしていましたが、
「お茶関係も自粛で当分は予定が無いのよ」
とおっしゃられていました。

致し方ないのですが、「なんか寂しいですよね。」とお話しました。
「お家元からの自粛というお達しだから、4月はお稽古もお休みなのよ。」
祭りもない。楽しいことは自分で探す。難しいですよね。
等々と桜茶を頂きながらお話をしました。

先程桜茶を頂いたばかりですので、折角ですから
本日は、【香煎をいただく】です


◆右手奥が正客、手前が次客です。お運びの方が盆に茶台にのせた香煎を
揚げて運んでまいります。 そして正客の前に茶台にのせた香煎を置き
どちらの方も一礼をします


◆正客は茶台を持って押しいただき、軽く頭を下げます


◆香煎を茶台から外し手前に置きます


◆正客は、両手で前後をはさんで、九十度を二回まわし、お運びの方に
茶台の正面が向くようにします


◆お運びの方は茶台を持って退室して、同じように次客、三客へと出
します


◆正客は、次客との間に茶碗を置き、次客に「お先にいただきます」と
一礼をして、次客も「どうぞお先に」と一礼します。


◆お運びの方が次客に香煎をお出しします
次客も同じ作法です


◆次客は、茶碗を正客との間に置きます


◆次客は、正客に「お相伴させて頂きます」と一礼をします。
正客も軽く一礼をします


◆次客は茶碗を自分の前に移動させます


◆次客は茶碗を軽く押しいただき、香煎を飲み、飲み終わったら畳の
縁の向こうに茶碗を出しておきます


◆お運びの方が茶碗を下げ、一礼をして茶碗を盆にのせ、横に移動して
次客の前にきて一礼をして茶碗を盆にのせて戻ります。

これが、だいたいの流れです。
お茶席での作法は分かるけど、香煎席では悩む方がいらっしゃいます。
香煎のお席と言っても椅子で来られた方が自由に座られているお席も
ございます。そんな時は臨機応変にされれば宜しいかと思います。
しかし、ある程度の基本がわかってないと悩みますので参考になさって
下さいませ。

こちらは、お薦めの帯です

【織悦謹製】「ルーマニア立菱縞文、有悦織」
帯地はとてもしなやかで、裏地も表と同じ織機で織られたものです。
表と裏が同じ糸、織機を使っているということは手間がかかっている
ということです。価格が上がっても良いものを作ると言う志がある
織悦さんです。

【品 質】
・織悦 謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.964
・正絹
・日本製
・有悦織
・ルーマニア立菱縞文
・全通
・生地幅   : 約31.0㎝
・長さ      : 約4.5m

LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg

 

 

茶席に入るまで「寄付」

投稿日:

今、自粛で大変窮屈な生活をされている中、皆様にどうやって楽しんで
貰えるかを考えました。

「目の保養で着物と帯の画像をアップする」
今は自粛でお茶席はないですが、そんな時だからこそお茶席マナーについて
改めて勉強するために「お茶席の心得のまとめ」などをブログに書いて
いづれ訪れる収束の日、のちのお茶会に向けて準備する。等々
私どもができることを考えてブログを書きたいと思います。

緊急事態宣言の都府県だけでなく、それ以外の県の方々も被害はあると思い
ます。だからみんなが協力するのも大切です。
他人事ではなくなりますので、今できることをさせて頂きます。

自粛ですので、なるべく外に出るのは控える。だから、こうやってブログを
書いてご覧頂きお客様と繋がる方に専念したいと思います。
勿論、セールは続いてさせて頂きます。
少しでもお気持ちに余裕が出たら是非お考え下さい。

今日は、【初心者の為のお茶会出席について】です
[寄付]
玄関を入って受付を済ませてから通されるのが寄付です。
そこでお客様はコートを脱ぎ、懐紙などの用意をしたら身支度を整えます。


◆部屋に通されたら、かかとを立てたまま座り、コートを脱ぎます


◆コートをその場で袖たたみにします


◆コートを小さく折りたたみます


◆足袋カバーを履いている場合はここで脱ぎます


◆バッグから数寄屋袋や懐紙などを出し、風呂敷の一番下にコートを置いて
からバッグをのせ、持ち手を通して結びます


◆風呂敷の左右を結びます


◆風呂敷を部屋の隅において数寄屋袋を持って、畳の縁を踏まないように
座ります。(場所によっては別の所に置くこともございます)


◆座る時は右足を引き、右膝が先にたたみに付くように座ります。
この時右裾を引くようにして一気に座ります

その後、その場所で、茶席に入る準備をします


◆扇子は片手で出し入れができるよう、着物と帯揚げの間に入れます


◆懐紙は輪の方を下にして胸に入れます


◆懐紙を胸に入れる時の注意点は、着物の衿と帯の接点に懐紙の端を合わせ
きれいな三角形になるようにします


◆懐紙の手前に輪を下にして出し袱紗を入れます


◆正客の場合は、道具の拝見に必要な使い袱紗を出します。
袱紗は、八折にして輪を下にして、懐紙の手前に入れます


◆数寄屋袋は、バッグと同様で茶席には持ち込めません。
必要なものを出したら邪魔にならないように帯の中へしまいます


◆お客様同士扇子を置いて挨拶を交わします。
茶道では、その日初めて会った方に、また始まりと終わりに扇子を置いて
一礼をします

これが、寄付に案内されて茶室に入るまでの行動です

【茶会で使う名称について】
「亭主」 茶事茶会を主催された方の表します
「正客」 主賓
「次客」 二番目の客
「三客」 三番目に座られた客、・・・・・・・・・・つづきます
「詰客」「お詰」「末客」 は最後に座っているお客様をいいます

「点法」「点前」 お茶を点てること
「半東」「伴頭」 お点前をする方が点てたお茶をお運びする方
「仕服」「仕覆」 茶入れや茶碗などの道具を入れる袋
※流派によって異なります

初心者の為のお茶会手帳より引用

お薦めの名古屋帯
特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「小花色紙紋・六通」

 

LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg