日本は四季折々で気温や湿度が全く異なります。特に夏は高温多湿で蒸し暑いものです。
そのため着物は、季節によって「袷」・「単衣」とに仕立てて着る時期を異にしています。
◆袷仕立てと単衣仕立て
袷仕立ては、着物の生地に裏を(胴裏・八掛)付けて仕立てたものをいいます。
単衣仕立ては、袷と同じ生地ですが裏を付けずに仕立てたものを言います。
(但し、夏の生地は裏は付けません。…絽・紗・麻など)
袷の場合は、特に向き不向きという生地はございませんが、単衣仕立ての場合の
生地は、古代ちりめんのようにシボのあるものやコシのあるもの、塩沢紬のように
シャリ感のあるものなどが適しています。
又、藍染の紬や木綿などは、初めは単衣に仕立てておいて、色が落ち着き生地が肌
に馴染んだころに袷に仕立て替えると良いのではないでしょうか。
◆衣替えについて
洋服に衣替えがあるように、着物にも袷と単衣を着分ける衣替えがございます。
着物の場合10月から5月末までが袷
単衣は 6月からになります。そして10月1日からは袷に変えるというのが
一応のしきたりです。
6月は袷と同じ透けない布を用いた単衣で、7月と8月は薄物の単衣でです。そして
9月に再び袷と同じ生地の単衣に戻ります。
又、薄物のうち絽は7月・8月ともにお召いただけます。紗は本来8月のものという
のが決まりです。
しかし、衣替え時季も日本の北と南では気温も違いますからあまりしきたりに固執せず
暑い日があったなら早めに単衣に手を通してください。
【単衣に仕立てます】
【透けない単衣向きの着物】
【袷向き着物】
きもの むらたや
https://www.kimono-murataya.com/
TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで