大寄せ茶会のお客様と亭主の着物と帯~お勧め小紋~

投稿日:

 

気軽に着られるお茶会の着物や普段のオシャレ着のご紹介です。

気軽なお茶会といえば大寄せ茶会のイメージです。
いわゆる、茶道愛好家が集まり、茶の湯文化を楽しむ華やかで賑やかな雰囲気
で催されます。(※茶道愛好家=各流派と思います)

格式を重んじつつも、気軽に茶道を楽しむ機会としての意味合いもあり、
初心者から経験者まで様々な人々が集う場です。参加者が各席を巡りながら
異なる趣向のおもてなしを楽しみ、和やかな雰囲気で茶を楽しむ様子が楽し
のです。
会場には季節の花が飾られ、お道具や掛け軸も趣向が凝らされています。
視覚的にも非常に豊かな体験ができる場です。 特に着物をお召しになって
参加される方も多く、色とりどりの着物姿が集合されるので大茶会ならで
はの美しい景色も見どころです。

 

[大寄せに合ったお客様のお着物とおもてなしをする側の着物について]

お客様として参加する場合は、華やかさを抑えた、控えめで上品なお着物が
宜しいかと思います。

  • 訪問着ですと柄も少なく仮に柄が多くてグレードがあっても上品なお品が好
    ましいかと思います
  • 付下げも同様ですが、訪問着のように柄が多くないのでシンプルに上品に
    おとなし目が宜しいかと思います
  • 小紋は格式についてはやや劣ります。しかし飛び柄の小紋でしたら上品に無地感
    でお召しいただけてそしてしゃれ袋を合わせたら十分大丈夫です。

 

正絹小紋[紋意匠に飛び柄松文・プラチナ箔使用]
お茶席や観劇などのお席に洒落袋や格高い名古屋帯で

 

 

正絹西陣織袋帯 【秦生織物 謹製】
全通で結びやすい袋帯です。
西陣老舗機屋【秦生織物】謹製のしゃれ感のある袋帯です。 しなやか
でありながらハリがあり軽い帯地は、能装束の上衣の水衣のようにふん
わりとした風合いです。枯茶色(こげ茶に近い)と胡桃染め(こげ茶に
グレーを足した感)との横段に暈し織り上げられた帯地にペルシャ小花紋
を流れるように施してございます。上品で華やかさを求められるパーティー
や、お茶席でのご着用をお薦め致します。

 

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】
「道長文模様・織成袋なごや」お茶席・観劇・お食事会など

織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる
「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。
軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、「お茶席向
きの装い」と言って間違いないでしょう。芯を入れる必要がないため、軽
くて結びやすいという利点もございます。一般的な袋帯に劣らない格があ
りますので、二重太鼓の帯結びが苦手という方や、柄の位置を気にせずに
結べるという利点がございます。八寸名古屋帯の中では、お値段がかなり
高めでございますが、自信をもってお薦めできる逸品です。

※昨年、この技術で織れる唯一の方が引退されました。ここらクラスの帯
を織れる職人さんが辞められるのは寂しいです。でも、素晴らしい帯を今
まで織り続けて下さり感謝です。結びやすく品のいい「織成の帯」。です

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に縦に唐華文様]
お茶席や観劇、コンサートや同窓会にどうぞ

 

高級生地の丹後ちりめんを使用し、しっとりと柔らかく滑らかな大変心地の
良い生地です。紋意匠生地に淡いパープルグレー色の地色に縦長に唐華柄を
施したとび柄となっています。柄自体は主張しないので、帯も合わせやすい
です。

特選正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】
「あぜなみ織」お茶席に観劇にお締め

黒地に洛陽織物の誇る、立体感を有するうねり紋様を施しているおしゃれな
袋帯です。洛陽織物が抱える「伝統工芸師」の資格を持つ最高の職人によっ
て丹念に手織りで仕上げた袋帯は、織の密度が高く、華やかな色合いを表現
しており、着物愛好家や呉服のプロをうならせる仕上がりとなっています。
また、「あぜなみ織」という織成特許をとられています。


正絹西陣織袋帯 【廣部商事謹製】 ≪名物裂唐花双鳳凰文様≫

ベージュの地色に鳳凰の柄と花のようなそうでないような異国を思わ
せる柄行です。名物裂だけあって、締めやすく、また一般の袋帯と違
った味わいがございます。上品にそれでいてきもの選びに苦労しない
帯だと思います。 袷のお着物にはもちろん、9月の単衣のお着物にも
締めていただけます。 着用期間の長い袋帯として、とても便利なひと
品です。

 

特選西陣織九寸名古屋帯 【秦生織物 謹製】
おしゃれな柄です。モダンに粋に

西陣老舗機屋【秦生織物】謹製のしゃれ感のある名古屋帯です。こちらの
機屋さんは、袋帯でも裏地も同じ機で織っていますので、しなやかであり
ながらハリがあり軽い帯地が特徴です。ベージュ系の帯地にブルーの花々
を施してございます。おしゃれで粋で都会感覚の名古屋帯です。おとなし
そうに見えて帯で主張ができますので、飛び柄小紋に合うと思います。
上の袋帯より明るい感じになると思います。

 

おもてなしの側の場合は、さらに控えめでありながらも、上品で格式のある雰囲気や見た目が宜しいかと思います。
色無地は一色で紋付がふさわしいです。格も上がります。

  • 江戸小紋ですと遠くから見ますと無地感にみえます。そこが江戸小紋の良さです。
  • 一つ紋の着物ですと礼を尽くしていると思います。紋付というだけで格が上がる
    ので重宝します。
    ※紋は何の着物にも入れられると言う訳ではございません。

 

高級付け下げ [正絹未仕立て] お茶席や観劇、祝賀会などにお召しいただけます 

日本の四季は、人の感受性を豊かにしてくれます。歴史ある文化と
共に育まれた『きもの』は、時代が変わっても形は変わらず、柄行
や品質にこだわり続け末永くお召いただける日本の民族衣装として
生まれてきました。そんなおきものの中の付け下げをお探しの方に
自信を持ってお薦めします。
単衣にも袷にも良いお色の付け下げです。

※帯は、簡易的に合わせたものです。

特選西陣織袋帯【藤原謹製】「彩王朝菱文」
お茶席のお着物、観劇にどうぞ。上の付け下げにも合うと思います。落ち着いたお色がベースになっていて菱型の中に青海波・紗矢型・有職菱
などを織り込んだ中に松竹梅や紅葉・唐華を施してあるお茶席向きの袋帯です。

 

江戸小紋(正絹・未仕立て)【家内安全柄・薄紫色】

生地はもちろん高級浜ちりめんを使用しています。
型彫り、染め付け、全ての工程を手作業で行っているため、
着物になってお召し頂いたとき、色の濃淡が微妙にあらわれ
深みを感じます。シンプルな柄行きゆえに、帯のとりあわせも
幅広く、合わせる帯によってお茶席からお祝い事、また観劇や
お友達とのお遊びにとTPOの広さでは大変便利なお着物です。
また柄の中に細かく「家内安全」という文字が美術的にアレンジ
されたお品でございます。

 

江戸小紋(正絹・未仕立て)【つづみと束ね熨斗柄・ピンク色】

生地はもちろん品質の良さでは名高い浜ちりめんを採用。お柄は
つづみの柄とおめでたい束ね熨斗の柄をバランスよく配置してご
ざいます。 伊勢の高級和紙に型彫りをして、染付をしていきます
が、それぞれの工程は全て経験を積んだ職人の手で行っているた
め、着物でお召しになった時の着姿は色の濃淡が微妙に現れて、
いっそうの深みを感じます。
お色は上品な淡いピンク色です

「江戸小紋」という名称は特許庁で地域商標を取得して
いますので美濃の型紙を使用して、東京で染めたものしか
「江戸小紋」という名称が使用できません。
当社の江戸小紋はすべて東京の染元さんで染めて頂いた
本物の「江戸小紋」です。


特選西陣織袋帯 【となみ織物 謹製】
≪優彩正倉院華文・金色≫お茶会や披露宴

バランスのよい品格の中にも、金彩はあくまでも 派手ではなく、その
控えめな色彩が、その場の ムードをより一層お着物と合わせて統一感を
出してくれます。 品のある薄金、銀で表現をした配色に、優雅に装飾 さ
れた「華文唐草文様」のお柄。 見る人に重たい印象を感じさせない女性
ならではの、 気品豊かな一品です。 フォーマルな場所に合わせて、訪問着
色無地や飛び柄小紋などのお着物をお選び下さい。

 

 

 

こちらは、わたくしが京都に行ってこれはと思った小紋です。合わせているのは
上でご紹介をした織成袋なごや帯です

 

お茶席用の色無地~白生地から~初釜向けの袋帯

投稿日:

 

【白生地からお好きなお色に】
そんな企画を考えてみました。
お茶をされている方は、とにかく無地が必須となっています。

 

≪花更紗≫

【更紗模様】

インドで作られ始めたというのが『更紗』です。シルクロードに乗って
西へ東へ運ばれてその異国情緒で人々を魅了し、それぞれの国で独自の
発展を遂げました。日本も『和更紗』と呼ばれる日本独特の更紗を発展
させ現代に伝わっています。

こちらの柄は少し大きめに感じられますが、華やかにも感じます。
明るめのお色にされると良いのではと思います。

地紋が変わればお色の出方が変わるかもしれませんがこのようなお色も
素敵でお勧めです。

白生地から無地に染める良さは、個人の好みや用途に応じてお染いただける
ことです。そして、個性や特別感を出せるという利点にあります。
具体的には
1.お好みの色を選べる  白生地に自分の好きな色を直接染めることで
既製品にはない自分だけの色合いの無地の着物を作ります。 特に特別な場や
普段着で使いたい特定の色がある場合、イメージにぴったりの仕上がりとな
ります。※紋意匠柄によって多少お色の見え方が違っては見えます。

 

≪菱取桐竹鳳凰文様≫

 

【品 質】

100%使用
生地 丹後ちりめん
日本の絹
スタンプ
有り
菱取桐竹鳳凰文様
生地幅 約38㎝ 

 

11月ともなれば、寒さも感じます。11月限定ではなく考えてみました。
さてこれからのお茶席には、どのような色無地を選んだらいいのでしょうか?

☆場の品格やお茶の精神を尊重しつつ、控えめで美しい考えを心掛けること
が大切です。

1.控えめで上品な色選び 

お茶席は静寂や和の美しさを大切にする場なので、淡い色や落ち着いた色が
適しています。紅葉の色、春なら若草の色など)を選ぶと良いでしょう

2.紋を入れる

お茶会では、正装として色無地に一つ紋を入れるのが一般的です。一つ紋を
入れることで格が上がり、フォーマルな場にも相応しいとなります。
抜き紋・縫い紋がございます。抜き紋が格がございます。

3.心を落ち着ける、控えめな姿勢で

色無地の着物は、派手さよりも心の静けさや品を大切に考えます。 お茶席に
おいても、派手な振る舞いは避け、丁寧で落ち着いた立ち居振る舞いを心が
けて、着物と場の雰囲気が一層引き立ちますます

 

色無地についてお話をしてきました。

そこで、紋とグシについても触れておきたいと思います。

私どもの地域は、紋を入れると自ずとグシも入れるのが普通となっていますが
地域によってはグシを入れない地域もございます。
いわゆる紋とグシはセットではないんです。

≪紋≫
「紋」は着物や羽織に家の紋を入れそのお家を表すシンボルのようなものです。
家紋が一般的ですが女紋というものもございまして女性が結婚した後も実家の
家紋を使い続けるための特別な家紋のことを言います。一般的には、結婚して
夫の家に入ると、女性も夫方の家紋を使うことが多いですが、日本の伝統で
女性が代々伝わった紋(実家)を「女紋」として身につけることが許されてき
ました。紋には、染め抜き紋、刺繍がございます。これは、礼装に格式を持た
せるための重要です。

 

≪グシ≫
「グシ」とは、着物の特定の場所にの折りや縫い目を強調した部分に入れます。
特にフォーマルな着物や羽織では、紋を入れる場所が「グシ」に位置している
ことが多く、紋がより見えやすく、きれいに見えるよう工夫されています。

≪紋とグシの関係性≫
紋が着物における象徴的な意味を持つのに対し、グシは紋を適切に、正しい
位置に配置されるようにサポートする役割と共に格のあるお着物だからこそ
全体をきれいに見せるための抑えの役割も担っています。グシの目が細かい
ほど上手なお仕立てと言えるのではないでしょうか。グシがあることで全体
に品位ある仕上がりとなっていきます。フォーマルなシーンでの格を一層高
めることができます。

 

かといって紋を付けると必ずグシを付けるわけではありません。 グシは紋が
付いた格のある着物をより良く見せるための付属品となります。なので必須
ではありません。しかし、留袖や喪服、黒羽織・男性用の黒紋付の長着と
羽織には必ずつけます。

 

特選無地付下げ [鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]

「鎌倉友禅」とは、凛とした決意が感じられる気品ある友禅です。それを
生み出した方が坂井教人先生。この無地付け下げの作者です。その先生の
モチーフは「かたくりの花」や「水芭蕉の花」、風景では木場風景・オーロラ
などです。その方の作品の無地です。主張しすぎないように地紋でかたくりを
施しています。全体に地紋の「かたくり」が施されているのではなく裾
(上前・後・下前・衽)とお袖(左の前・右の後)にあり他は、地紋がなく、
すっきりとしていて帯も合わせやすい感じになっています。「かたくり」の凛
としたたたずまいが上品です。お茶席や結婚式や入卒などの式典などに重宝
すると思います。

 

色違いの特選無地付下げ [鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]

 

これからもし作られるとしたら、初釜向けに訪問着でしょうか。
それともやはり、いつでもオールマイティーに使える色無地でしょうか。
考え方はその方によってそれぞれございます

 

特選袋帯【河村織物謹製】「本手織りの逸品 河村つづれ」

【品 質】
・河村織物 謹製
・日本製
・六通柄
・本手織り
・生地幅   : 約31.0㎝
・長さ       : 約4.4m

特選西陣織袋帯【加納幸謹製】「縦雲取草花文様 金色・六通柄」

【品 質】
・加納幸 謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.440
・絹 80%、ポリエステル・レーヨン・指定外繊維(和紙)5%
・日本製
・縦雲取草花文様
・六通柄
・生地幅 : 約31.0㎝
・長さ    : 約4.5m

正絹西陣織袋帯 【帯清謹製】「植物や自然の柄文様」

【品 質】
・帯清 謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.161
・正絹 (絹100% 、金属糸等使用)

・日本製
・六通柄
・松・梅・桜そして四季の花
・生地幅   : 約31.0㎝
・長さ      : 約4.4m

 

特選西陣織袋帯【京藝謹製】「白眉・吉祥文様尽くし

【品 質】
・京藝  謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.1893
・絹80%、
綿・指定外繊維(和紙)ポリエステル(金属糸風)20%
・日本製
・六通
・鳳凰・華文や「松・桜・菊」などの柄の組み合わせ
・生地幅  :約31.0㎝
・長さ  :約4.4m

七五三について由来と意味~お茶席向きのお勧め袋帯と神の糸を使ったバッグ~

投稿日:

七五三の時期です。
「ぼちぼち揚げのお直しをお願いします」という
お電話がかかってきます。

日本の伝統的な儀式で、子どもの成長を祝い、健康と
幸せを祈る行事です。 3歳、5歳、7歳の子どもが対象です

それぞれの年齢によって起源や由来が違います

[由来]

七五三の行事は平安時代に貴族の間で執り行われた宮中儀式に
始まるとされてます。伝統行事として定着しましたのが江戸時代
です。広く庶民にも広がり、今日の形に近づきました。節目の
年齢に感謝を捧げ、今後の成長を祈る目的で行われていました。

[意味]

  1. 3歳(髪置きの儀)
    ・平安時代、幼児はそれまで剃髪(頭を剃ること)習慣にすること
    があり、3歳から髪を伸ばし始める「髪置きの儀」が行われました。
    ・女児と男児の両方が祝われます。
  2. 5歳(袴着の儀)
    ・男の子が初めて袴を着る儀式に由来
    ・成長した男子としての現状を訴え、社会の判断としての第一歩
    を祝います。
  3. 7歳(帯解きの儀)
    ・女児がそれまでの紐付きの着物(幼児用)から、本式の帯を結ぶ
    着物に変わる儀
    ・子どもとしての成長を祝うと同時に、大人への準備を始める節目
    とされます。[最近の習慣]

    • 11月15日
      当初この日が「鬼宿日(きしゅくにち)」とされ、鬼が出歩けない
      吉日として選ばれました。 現在では、11月15日に近い週末や平日に
      神社で参拝する家族も多く、柔軟に日程が調整されます。諸説では江戸幕府第5代将軍の徳川綱吉の長男、徳川徳松の健康を
      祈願して11月15日にお祝いをしたことが始まりとも考えられています。
    • 千歳飴(ちとせあめ)
      七五三といえば千歳飴です。こちらは江戸時代が始まりだと言われ
      ています。千歳飴の“千歳”は、「千年」「長い」「長生き」などの意味
      にとらえることができ、長く伸びる形に子どもの長寿の願いを込めて
      作られています。そして、千歳飴の紅白カラーは、七五三の年齢まで
      無事に育ってくれたことへのお祝いの気持ちです。

 

一つ身(三才と五歳の時)に使います

髪飾り

 

一つ身はお子様が産まれたときにご実家から送ってこられる場合が多いです
あるのでしたら是非揚げをしてお使いいただきたいと思っています。

【本日のお勧めの帯】

秋も深まりお茶会の季節。色無地や付け下げをお召しになる機会が多いかと
思います。そんな時は、袋帯が安心です。

 

正絹西陣織袋帯 【陰山織物謹製・箔屋清兵衛】 全通

多くのお着物愛好家さんやお茶をたしなんでいらっしゃる皆様ならば
ご存じの陰山織物。一般的には『箔屋清兵衛』の名で知られています。
こちらは人気の「悠久の美・茶の心」のシリーズの袋帯です。

無地や江戸小紋と相性が良く締めると映えるそんな帯です。
お値段もお手頃ですので正式なお茶会だけでなく研修会や少しくだけ
たお茶会にも大丈夫です。

抑えた控えめな金彩や落ち着いたトーンの意匠が多く、名物裂文様が
施されています。茶道席でも定番化されています。帯全体に柄を施した
「全通柄」などのデザインは、贅沢で希少な存在です

 

特選西陣織袋帯 【となみ織物 謹製】 《優彩正倉院・華文》

バランスの良い品格の中にも、金彩はあくまでも派手ではなく、控えめ
な色彩でムードを良り一層引き立ててくれます。ダークブラウンの地色
が品のある薄金銀で表現した柄をより一層際立たせ、柄は「華文唐草文様」
のお柄。見る人にモダンさを感じさせる、気品のあるひと品です。

とても軽い帯ですので、長い間お締め頂いても大丈夫です。お茶会など
午前中から夕方にかけてのお手伝いやコンサート、同窓会などの会食の時
に無地や付け下げに合わせてお締め下さい。とび柄小紋や江戸小紋にも
お締め頂けます。

 

 

特選袋帯【老舗問屋の特別企画】小松屋

問屋と言っても生地から仕上がり迄責任を持って作り上げてこられて
います。こだわりがあり、帯地の裏も表地と同じで柄も一目では分か
らない感じがいたします。波打ち際に「鶴」そして「松」が施されて
います。とても面白い図柄と思います。昨今ではあまり見かけないお
品です。こちらは着物を作るのが主で帯は珍しいと言われています。
昔は、映画の撮影で着物を提供していた問屋兼メーカーです。

 

特選西陣織袋帯【藤原謹製】「彩王朝菱文」

落ち着いたお色がベースになっていて菱型の中に青海波・紗矢型・有職菱
などを織り込んだ中に松竹梅や紅葉・唐華を施してあるお茶席向きの袋帯
です。結婚式の披露宴や結納のお席でも結ん頂ける礼装用袋帯です。
「藤原織物」の袋帯ですので間違いがなく上品にお締め頂けます。

 

只今、10月本来は神無月です。しかし、ここ島根は「神在月」です
そうなんです。全国の神様が集まって会議をする月なんです。特別なんです。

そんな「ご縁の国しまね」を記念して月末までk-iwami の商品
(きものむらたやの姉妹品)を特別価格でご提供しております

k-iwami  蛤形化粧ポーチ「うろこ文様」

k-iwami  蛤形化粧ポーチ「大小あられ文様」

k-iwami  蛤形化粧ポーチ「さくら文様」

 

 

 

10月のお茶会の心得~これからのお勧め江戸小紋と小紋とそれに合う帯~

投稿日:

10月のお茶会の心得

10月は急に気温も下がり先日まで暑かったのにと、お客様も
おっしゃいます。お手伝いで動きますとどうしても汗をかきますので
「軽い帯が良いわ」とおっしゃられます。10月の間はそれでも大丈夫
と思います。しかしながら11月に入りますと流石に軽い帯ですと
着物との兼ね合いや釣り合わない可能性が出てきます。

11月になりますと炉開きが催されます
口切りとも呼ばれ、茶の湯の世界ではとても重要な行事で、寒い季節に
向けて炉を開くことを言います。伝統的に言えば11月1日頃に行われ
ますが、10月下旬に行う茶道家もいます。これは、暖かい季節に風炉を
使用するのをやめ、冬に向けて囲炉裏を使用するようになることを意味し
ます。
【炉開きの重要な要素】は、
夏の間は通常密閉されている炉を、儀式的に開く。これは暖かさを提供す
るために行われ、夏の明るく風通しの良い雰囲気を変化させ、より親密で
居心地の良い冬の茶道の雰囲気へ変化させたことを象徴しています。

11月の中の亥の日(11/7,11/19)に炉を開きます。
宮中では囲炉裏を開き猪のお肉を食べていました。体が温まるというので
食べていたようです。

茶事でもこの時に炉開きを行っています。しかしながらお仕事の方などは、
お手伝いが出来ずにいます。
逆にひどりにこだわらず、皆様が出席できるお日にちを選ぶ社中もございます。

炉開きは、障子の張替えや垣も青竹に変えます。すべてが一新します手間も
かかりますし、お道具にも気を使いますし、新しいお年をお迎えするという
気持ちがないとできません。

 

お客様の装い
11月の炉開き茶会では、寒い季節に備えて炉が開かれるため、ゲストは
フォーマルでありながら季節にふさわしいお着物を着るのが適切かと思わ
れます。付け下げまたは訪問着などの これらのセミフォーマルな着物は最
適です。勿論紋付色無地も紋があるため格があり良いです

炉開きでもその場の雰囲気にもよるかと思います。社中だけでの気軽に催す
のであるならば気張らなくても大丈夫です。逆にお客様の中に普段お会いす
ることのできないような方がご臨席されるような会であるならば気張るべき
でしょう。

お手伝いも同様です。
亭主は紋付の色無地から上のお着物でしょが、お手伝いの方は色無地もしく
は飛び柄小紋でも大丈夫です。

格式のある炉開きでしたら話は変わってきます。その時は皆様と歩調を合わ
せてくださいませ。

 

江戸小紋(正絹・未仕立て)【家内安全柄・薄紫色】

生地はもちろん高級浜ちりめんを使用しています。
型彫り、染め付け、全ての工程を手作業で行っているため、
着物になってお召し頂いたとき、色の濃淡が微妙にあらわれ
深みを感じます。シンプルな柄行きゆえに、帯のとりあわせも
幅広く、合わせる帯によってお茶席からお祝い事、また観劇や
お友達とのお遊びにとTPOの広さでは大変便利なお着物です。
また柄の中に細かく「家内安全」という文字が美術的にアレンジ
されたお品でございます。遠めから見たら無地感ですので勿論
お茶席向きです。

江戸小紋(正絹・未仕立て)【つづみと束ね熨斗柄・ピンク色】

生地はもちろん品質の良さでは名高い浜ちりめんを採用。お柄は
つづみの柄とおめでたい束ね熨斗の柄をバランスよく配置してご
ざいます。 伊勢の高級和紙に型彫りをして、染付をしていきます
が、それぞれの工程は全て経験を積んだ職人の手で行っているた
め、着物でお召しになった時の着姿は色の濃淡が微妙に現れて、
いっそうの深みを感じます。

[お勧めの帯]

正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製】 綾羅織 全通
《袷・単衣のスリーシーズン袋帯特集》

玄人好みの上質なお品を作る帯屋さんとして有名です。山桃の樹皮を
煮出した染色液を化学染料に配合して染め上げた糸を使用して、「よろ
け模様」を二重だてにして織上げ、幻想的な帯の表情を作り上げた、
まさに独創的な袋帯です。しかも総通しの全通ですので、お太鼓の
部分をあまり気にしなくてすむ安心な品。軽くて、しなやかな締め
心地は、どのようなお方にもお薦めできます。

正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 「乱菊、六通」

黒地に三色の菊が施されています。菊の中央が、水柿色・金糸雀色・藍白色
で外側の色とメリハリがあり菊の動いた感が感じられる柄となっております。
しゃれ袋として粋な雰囲気で結んで頂けます。
一つ、写真を私が取りましたので上手に撮れず良さが出てないのがとても
悔しいです。

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に飛び柄華文]

金彩加工で縁取りされた柄に、白で染めた古典的な花柄を、品良く
飛び柄にあしらっています。 京染めではありますが、柄の雰囲気は
まさに東京感覚のオシャレな小紋です。丹後ちりめんの中に菱模様
を地柄で配置して、見る角度によって地模様の表情が変化します。
着る方の年代層の幅も広く、まさにお薦めのお品です。

 

型染小紋(正絹)[油滴天目茶碗のイメージで作られた]

油滴天目茶碗をイメージして、茶碗の黒い釉中に油の点滴に
似た小さな丸い斑点を型染で縦ストライプの紋意匠白生地に
色々なお色で施してございます。ここで4色以上のお色を使っ
ていますので、型紙も4枚以上使っていることになります。
全体にちりばめてから、上から一色お色を重ねます。そうする
と深みのある素敵なお色になります。正に油滴天目茶碗の様に
趣のあるお品となっています。

 

[合わせる帯]

九寸名古屋帯(正絹)【佐々木染織謹製】
「市松に陽と陰の唐華文様・グレーが入った青蘭色」

 

特選博多織紋八寸名古屋帯
【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。博多織の名門処の新柄です。真の良い
洒落帯を作っておられ、しなやかなハリと締め心地の良さを持つ上質な
博多織の帯です。小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、普段使いのお着物
にもおすすめです。

こちらの、八寸名古屋帯は、白をベースに正方形のドット柄が幾何学的に
配してあり、数色のお色で施されてございます。おしゃれで粋な感じを
表現してございます。博多織伝統の平織を利用した織物でございます。

八寸名古屋帯 【大光織物 謹製】「吉野間道・六通」

吉野間道は名物裂の一種で、江戸時代に茶人や大名たちに愛されて
いた柄です。茶道において茶道具の袋や、掛け軸の表装などに使われ
ています。また、帯の柄などにも使われていてとても茶道と深いつな
がりのある柄です。しかし、合わせ方によって粋にもオシャレにもな
ります。油滴天目の小紋に合わせたらオシャレになるのではと思いました

また、気軽に普段使いできるお品ともいえるのではないでしょうか。

お月見のお勧め着物と帯~秋にお勧め着物と帯

投稿日:

九月の伝統的な行事といえば

お月見(中秋の名月)
  • 日付: 2024年の中秋の名月は9月17日です。
  •  お月見は、旧暦の8月15日にあたる中秋の名月を愛でる行事。
    月見団子やすすきを飾り、月を眺めながら秋の収穫に感謝します。
    ※月見をテーマにしたお茶会が多く開かれます。
    月見団子やすすきが飾られ、月を眺めながらのお茶席が行われます。そんな時のお勧めの帯がこちら

白綾苑大庭の九寸名古屋帯は、名古屋帯といえど重厚な感じを受けます。
柄は源氏香と秋草で9月の単衣からお締め頂ける名古屋帯です。しゃれ感
もあり流行に左右されない古典柄ですので長くお締め頂けるときもの通の
お客様からも定評があります。 帯あわせのむずかしい、加賀友禅のきもの
や、東京染江戸小紋などに対応してくれる、まさに上質な一品です。

京染め[四海波・雪輪ぼかし・グレー色]

四海波は古くから日本の衣服や工芸品に使用されており、特に
平和を願う意味合いから、婚礼衣装や祝い事の際に用いられる
ことが多いです。また、波が絶えず続くことから、永遠の繁栄
や幸運を意味する文様としても大切にされています。

単衣でも袷でも大丈夫です。

紬は着る人の個性を表現できる普段着であり、とてもお洒落な着物。蚕の繭
から引き出した糸に撚りをかけて織るのが紬。その手法には「先染め」と
「後染め」がありこちらは後者の後染めです。このお品は黒地に四季折々の
花柄模様(唐華)が白抜きで施されているように型染めされてございます。
とても手間のかかったお品です。おしゃれに、粋にとお召しになる方の雰囲気
に合わせて帯も名古屋だったりしゃれ袋だったりと色々と楽しめます。

※気軽なお茶会でのおきものなどには宜しいのかと思います。

お色があまり無くモノトーンですが総柄です。帯はしゃれ袋などでも良いし
名古屋帯でもシンプルな感じのものが合うかもしれません。

 

唐華が藍色の糸で程越されています。ブルー紺色ですので品もあり
オシャレです。無地感の飛び柄小紋でも総柄小紋でも合わせられます。
柄のブルー紺が何とも言えず利いてます。

 

西陣織証紙番号NO.286番。【吉村織物】謹製の袋帯です。玄人好みの
上質なお品を作る帯屋さんとして有名です。山桃の樹皮を煮出した染色
液を化学染料に配合して染め上げた糸を使用して、「よろけ模様」を二重
だてにして織上げ、幻想的な帯の表情を作り上げています。まさに独創的
な袋帯です。しかも総通しの全通ですので、お太鼓の部分をあまり気にし
なくてすむ安心な品。軽くて、しなやかな締め心地は、どのようなお方に
もお薦めできます。 カジュアルな訪問着、付下げ、小紋など、幅広いコー
ディネートでお楽しみいただけます。

特選西陣織袋帯【織悦謹製】「ルーマニア立菱縞文、有悦織」

帯地はとてもしなやかで、裏地も表と同じ織機で織られたものです。
表と裏が同じ糸、織機を使っているということは手間がかかっているという
ことです。価格が上がっても良いものを作ると言う志がある織悦さん。
さすがです。良いものを妥協せず作られています。
こちらは、ルーマニア立菱縞文の有悦織りです。そして全通です。ほのかに
ピンク系のお色でまとめてあり、優しい雰囲気の帯に仕上がっています。
おしゃれに、粋に結ぶことができます。

 

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多琥珀織 誠之輔ブランド】

 

大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。博多織の名門処の新柄です。
真の良い帯を作っておられ、しなやかなハリと締め心地の良さを持つ
上質な博多織の帯です。

こちらの八寸名古屋帯は、幾何学模様が全体に織り出されています。
小さな菱重ねの模様がびっしりと並び、菱の中には十字の形が織り込まれ、
とても立体的に見える不思議な織りです。本絹の糸だけで織られとても
しっかりとした打ち込みで、手に触れていても心地良く独特の美しさが
ございます。
銀色寄りの白の色でそれがまた上品に映ります。実際にお着物と合わせ
られるとお綺麗ですし合わせやすいと思います。パールのような光沢が
大変魅力的帯となっております