投稿日:
8月も終わりに近づいてきました。
9月は単衣の時期です。そして台風、雨、今まさに台風が接近しています。
先日から庭の鉢を一か所にまとめ飛ばないように工夫をしたり、出入り口の
鉢植えは店の中に入れたり、重たい鉢はそのままで・・・・・とか
自分なりに対処しました。
どうしても湿気が気になるところです。
正絹のちりめんですと湿気で縮んだりして表と裏(胴裏と八掛)に狂いが
出てきます。年数が経つとそれだけ狂いが広がる可能性がございます。
先日、留袖を持参されたお客様なのですが、比翼地が表から(裾)出ていて
流石にまずいから直して欲しいとのご依頼。
よくよくお話を聞きますと、お品は50年くらい前のお品、度々の丸洗いは
出してはおらず、掛けてしっかり汗を飛ばして仕舞っていたとのこと。
状態は悪くなかったのですが、表は正絹でしたが、比翼地が化繊のようでした。
だからなのか表が縮んでいました。
お袖の比翼地もたるんでいましたので一緒に直すことといたしました。
このように、着物って直してご利用いただける。優れた衣料品です。
染め替えもできます。
結構「きもの」に対する価値を日本人より海外の方のほうが理解して
いる場合がございます。
豊かな伝統、美しさ、そして文化的な価値にあると思います。
着物の魅力とは・・・・・・・・・
【茶屋辻文様】
- 美しいデザインと織り: 着物のデザインや柄は、日本の四季や自然を
反映しており、一枚一枚が芸術作品のようです。絹や麻、綿などの
高品質な素材を使い、職人の手によって丁寧に作られます。特に、染
めや織りの技術は代々受け継がれており、着物の模様にはそれぞれ意味
が込められています。
- 伝統と文化の象徴: 着物は日本の歴史や文化を体現しており、特別な行事や儀式で着用されることが多いです。結婚式や成人式などの重要なライフイベントで着ることで、その日が特別なものとして記憶に残ります。また、茶道や華道といった伝統芸能とも密接に関連しています
- 着こなしの美学: 着物を着る際には、長襦袢をきれいに着られていたら自ずとお着物も襦袢に添ってきれいにお召しになれます。それから帯を締めることで身も引き締まるそんな気分にもなります。着物をきれいに着られるとその人の内面の美しさや礼儀が際立ちます。
【浴衣】
【夏の付け下げ】
紬 【板場友禅】社交着としてお勧めのお着物
- 季節感と適応性: 着物は季節に応じて素材やデザインが変わるため、一年を通じて日本の四季を感じることができます。例えば、夏には涼しげな絽や紗の着物、冬には暖かい縮緬やウールの着物が選ばれます。
特選小紋 京染め[型染め・とび柄]
特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「能衣流水模様・織成なごや」
織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、「お茶席向きの装い」と言って間違いないでしょう。芯を入れる必要がないため、軽くて結びやすいという利点もございます。一般的な袋帯に劣らない格がありますので、二重太鼓の帯結びが苦手という方や、柄の位置を気にせずに結べるという利点がございます。八寸名古屋帯の中では、お値段がかなり高めでございますが、自信をもってお薦めできる逸品です。
【品 質】
・老舗 安藤 謹製
・西陣織工業組合産地証明証紙№208
・日本製
・六通柄
・絹:100%
・能衣流水文様 青海波
・生地幅 :約31.0㎝
※現在西陣でこの技法で織れる方はただ一人で、尚且つその方はご高齢の為、
いつの日か生産が途絶えてしまうこととなります。だから今現在希少価値の
高い織物になっています。尚且つ年々作れる数も減っていますのでお値段も
上がっています。とそれは昨年までのお話。
今ではほんとに辞められたのでこの技法を継ぐ方がいらっしゃいません。
貴重なお品となってしまいました。
【江戸小紋】江戸小紋(正絹・未仕立て)【家内安全柄・薄緑色】
- 持続可能性: 高品質な素材で作られる着物は、長く大切に使われ、何世代にもわたって受け継がれることができます。修繕や仕立て直しが可能なため、着物は非常に持続可能なファッションアイテムといえます
着物は、日本文化の象徴的な存在で民族衣装です。その豪華絢爛さは海外の方を
魅了しています。
伝統芸能もその中の一つといえましょう。日本人は自信をもって着物をもっと
お召しになって、楽しんで毎日をより良い生活にしていきましょう。
九月は単衣のお着物です。
長月(9月)は、秋の始まりを感じさせる季節で、着物の選び方にも工夫が求められます。この時期の着物選びでは、少しずつ涼しさが増す気候を考慮しながら、秋の風情を取り入れたデザインや色合いが好まれます。
お月見もございますので、こちらの帯はお勧めです。
西陣織九寸名古屋帯 【佐々木染織謹製】「黒地に菱の中にウサギや菊」
重陽の節句もございますので菊の柄も施されているのが
貴重かと思います。
正絹小紋 京染め[紋意匠に月象紋のとび柄]
紋意匠に三日月の月象紋をとび柄で施した無地感の小紋です。
ちょっとしたお茶のお稽古や気軽なお茶会などにお召しいただける着物です。
月(三日月)をモチーフにしていますので女性らしい優しい雰囲気です。
袷にしても単衣でもどちらでもお仕立てが可能です。