おもてなし~和の心~

投稿日:

おもてなしとは広辞苑によると、「とりなし」「つくろい」「たしなみ」
「ふるまい」「挙動」「態度」「待遇」「馳走」「饗応」となっています。
それは、平安・室町時代に発祥した「茶の湯」からといわれています。
大切な方やお客様への心配りをすることで、日本の美しき「和」の文化と
言えるでしょう。
元来、おもてなしとは、もてなしに「お」を付け丁寧語としたもので
「ものを持って成し遂げる」と「表裏のない心でお客様をお迎えする」
という意味です。

そう考えると、やはりお茶の世界に通ずるものがございます。

昨日、個人的に大切なお客様がお越しになられました。
数日前から「寄らせて頂く」と連絡を頂いてましたので、準備を始めました。

取り敢えず、テーブルこちらは、日ごろ納戸にしまってある輪島塗のテーブル
を出して、お茶碗を選らび銘々皿を選びと二日前から悩んでいました。

「お菓子」は、と色々と考えたあげく(ネットで探したり)日にちもないと
いう事で地元の和菓子屋さんに出向き
「おめでたい」と「秋らしさ」を表すお菓子を作ってくださいとお願いしました。
そして当日の午前中に取りに伺い無事にお迎えすることができました。

 

 
皿は、「むらたや」の先々先代が求めたもので価値はあまりないかもしれませんが
歴史を刻んんでくれた器ですので是非にと思い久々に出して使いました。
茶碗は、京焼です。急須は、もっと違うものを使いたかったんですが、人数が
5人でしたのでそこそこ入れられるものでないとと思いこちらにしました。
湯さましの器も少し大きめにしました。

何とか、無事におもてなしができました。
多少の失礼があったかもしれませんが、私にとっては、今できる最大のことだと思っています。最低限のマナーに基づきながら、気軽にお話ができたと思います。

つくづく、お茶を習っていて良かったと思います。

お薦めの小紋と名古屋帯です

名古屋帯:特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「源氏香に秋草文様」
小紋はもちろんのこと、無地や付け下げにも合わせることができる格のある
名古屋帯です。

小紋:正絹小紋 京染め[紋意匠に月象紋のとび柄]
とび柄ですので、無地感覚で着用できます。気軽なお茶会には重宝します。
また、ご友人とのお食事会などにも宜しかと思います。
月のがらですので、単衣にされても良いですし袷でも何も問題はございません。

名古屋帯:特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】
色々なお色が使ってあるので小紋の色目は何色を合わせても概ね合います。
合わせやすい帯と思います。

小紋:正絹小紋 京染め[唐織紋意匠に葵文様・薄クリーム色]
こちらは画像よりはるかに良いです。
先日、色違いをお求めの方が単衣にされて着用されていたところを拝見しました。
とても涼し気(蒸し暑くても)に上品に着られていました。

只今、セール期間中です。
30%off~50%offとなっております。

 

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

ショッピングサイトにまだ載せていない商品もございます。
詳しいことがお聞きになりたい方は↓↓↓こちらからお問い合わせくださいませ。

クリーニングの特典~きものむらたや使用~

投稿日:

10月からパールトーン加工も値上げします。

だから、今のうちにパールトーン加工だけでもされる方が増えています。
※1000円~3000円の値上げがございます。

勿論、クリーニングも高くなります。

私どもは、パールトーン加工済の商品でしたらクリーニングのみは¥3800(税抜き)
出させて頂いてました。

流石に厳しいので少し値上げをとも考えました。
でも、クリーニングを高くすると着物離れがひどくなると思い加工済の商品なら
据え置き(留袖・振袖以外)にしようかと思っています。

税金も2%あがりますので、何かお客様が得になる事をと思い
きものむらたや独自のポイントを考えました。

○クリーニング一点につき1ポイント、
○着物もしくは帯を買って頂いた方にも1ポイント
○パールトーン加工のみの場合も一点につき1ポイントとなります。
※初められたお日にちから一年の間に10ポイントたまると
クリーニング代金一枚サービスとなります。

帯は、「令和」という事で100のおめでたい柄を織り込んで仕上げました。
色々と合わせられて、重宝します。格のある着物にどうぞ。
こちらの帯は、ショッピングサイトにはあげることができません。
電話やメールのやり取りでお薦めすることはできます。その時は、下記より
メールをいただくか直接お電話して頂ければ対応させて頂きます。

 あだち雅一作です

帯は、西陣織袋帯 【帯清謹製】です。私のお薦めです。
お茶席はもちろん、留袖、色留袖にも合わせられるので重宝します。
格のある着物にどうぞ

只今、30%~50%offとなっております。
是非こちらからご覧ください⇒きものむらたや

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

ショッピングサイトにまだ載せていない商品もございます。
詳しいことがお聞きになりたい方は↓↓↓こちらからお問い合わせくださいませ。

 

気軽に小紋と名古屋帯

投稿日:

こち上品な柄の小紋に格のある名古屋帯を合わせてみました。

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・市松に四季の花」

藤原織物の名古屋帯です

しっとりと柔らかく滑らかな大変心地の良い生地です。紋意匠生地に淡いパープルグレー色の地色に縦長に唐華柄を施したとび柄となっています。柄自体は主張しないので、帯も合わせやすいお品です。ショッピングサイトでは細かい紋意匠が
分かりにくいと思います。こちらからですと地紋の感じが良く分かります。
柄も分かりやすいです。


金彩加工で縁取りされた柄に、白で染めた古典的な花柄を、品良く
飛び柄にあしらっています。 京染めではありますが、柄の雰囲気はまさに
東京感覚のオシャレな小紋です。
丹後ちりめんの中に菱模様を地柄で配置して、見る角度によって地模様の
表情が変化します。
画像が悪いので実質のお色とは多少異なります。「ライトパープル」

合わせている帯は有栖川文様です。

こちらは、お茶席に重宝する名古屋帯です。
紺地で有栖川文様独特の柄行です。とび柄小紋に合わせましたが
江戸小紋や無地にも結べます。メリハリがついて又、これから先も変わらない
柄行ですのでいつまででも安心して結ぶことができます。

近直、ショッピングサイトにも載せる予定です。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

ショッピングサイトにまだ載せていない商品もございます。
詳しいことがお聞きになりたい方は↓↓↓こちらからお問い合わせくださいませ。

秋の着物と帯

投稿日:

お月見の会も過ぎ、本格的な秋に近づいています。

10月、11月になるとお茶会が色々と催されますので、着物をお召しになる機会が
増えてきます。

【訪問着と袋帯】

特選西陣織袋帯【京藝謹製】「白眉・吉祥文様尽くし」正装・略礼装に

特選西陣織袋帯【加納幸謹製】「縦雲取草花文様 金色・六通柄」

正絹西陣織袋帯 【帯清謹製】「植物や自然の柄文様」正装、準礼装

同じ訪問着に三種類の袋帯を合わせてみました。
格のある帯ですのでここらクラスの訪問着で合わせられと大変上品に
着用できます。

【小紋と名古屋帯】


全体的に紫系となっておりますがまとまっていて上品です。
帯締めや帯揚げで色々と遊ばれると楽しいです。

~江戸小紋・江戸更紗・坂井教人作無地付け下げ~


上段左 [四海波・雪輪ぼかし・グレー色]
上段中 秋月洋子監修 [格子柄・ライトピンク色]
上段右   [紋意匠生地に華縁取りに染びったと吉祥文様]

下段左 [紋意匠生地に蛍ぼかし]
下段中 [唐花文・パステルグレー色]
下段右 [往年の名女優・沢村貞子好み・サーモンピンク色]

それぞれ、写真が暗くて分かりにくいとは思います。
その時は、WEBサイトの方でご覧ください。

 

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

これからの小紋とお薦め名古屋帯

投稿日:

今日も暑い日が続きます。
お月見の会は、外でのお茶会です。きっとまだ暑いと思います。
単衣の着物に襦袢は絽で半襟を絽から普通に付け替えれば
少しは違います。
汗をかくことを考えて、洗える襦袢にされると便利です。

こちらは、単衣の着物にお薦めの小紋です

[紋意匠生地に蛍ぼかし]

[唐織紋意匠に葵文様・薄クリーム色]

単衣でも袷にもできます。
「吉祥文様」を地模様に織り込んだ《国産・丹後ちりめん》を生地に使用していますのでおめでたいお茶席でのお手伝いからお茶のお稽古まで。楽しんでお召しになる事ができます。あまり色が入ってないのでどのような名古屋帯やしゃれ袋を合わせても大丈夫です。

[紋意匠に葡萄と河骨枝丸文のとび柄]

 

合わせる帯としてこちらはいかがですか?

【名古屋帯】
小森織物謹製 名古屋帯

【品 質】
・小森織物 謹製
・西陣織工業組合産地証明証紙№54
・日本製
・絹65% 指定外繊維(紙)レーヨン・ポリエステル・
金属糸風
・六通柄
・有職柄七宝に若松菱
・生地幅 :約35.0㎝

メリハリが効いてバランスよくなります。

こちらの色違いの名古屋帯もございますが、見た感じ
全く違う雰囲気に見えます。↓↓↓

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

こげ茶の名古屋帯はまだサイトに載せていません。詳しいことが
お知りになりたい方は下記をご記入下さいませ。
ご質問にお応えいたします。

9月からのお茶会

投稿日:

九月になりましたが、まだまだ暑い日が続きます。

観月会(お月見の会)が9/14に催されます。
流石に浴衣という訳にはいかず大急ぎで単衣を縫って欲しいと言われ
今、仕立て屋さんは大忙しとです。
9/23日に着用の単衣の紋付も入ってますので尚更です。

この様に、今からがお茶会が催されお着物を着る機会が多くなります。
そこでお薦めの袋帯のご紹介です。

こちらは、出来上がったばかりのほやほやの袋帯です

本袋全通  墨黒色です。
これからのお茶席に重宝する帯です。

淡いお色の付け下げや無地に合わせられると長く結ぶことができます。

例えばこちらの訪問着に合わせたらいかがですか?

メリハリがあり宜しいかと思います。

こちらの付け下げに合わせられ手も宜しいかと思います。
元々着物がおとなし目ですので帯でメリハリをつけられると
全体的に映えるのではないでしょうか。



上前です

【名古屋帯】有栖川文様
地色は、紺です。まさにお茶席向きの名古屋帯です。
小紋、江戸小紋、無地、付け下げには、合わせることができる
格のある帯です。

お薦めの小紋
東京染め小紋~貞子好みより~


国産の丹後ちりめんを使用。光沢のある生地に季節を問わない柄付で
すので、単衣にも袷として着られても宜しいかと思います。

とび柄小紋

金の縁取りに白色の古典文様の柄を飛び柄として品良く配置してあり
地色はまさに品格を感じさせる淡いクリーム色。
都会的なセンスあふれる高級小紋を有栖川文様の名古屋帯と合わせても
素敵なお茶席向きとなります。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

ショッピングサイトに載せていない商品がございます
こちらからお問い合わせもできます。

普通にショッピングサイトからのお問い合わせもできますのでご利用ください。→ お問合せ

伊達衿~喪服~お仕度

投稿日:

最近の振袖には、色の刺繍の半襟を付け
そして重ね衿‼ それが定番化しています。
見ていてうっとおしいものもございます。

でも、上品にまとまっている振袖もございます。
先日、お買い求めいただいたお客様の振袖が仕立てあがったので
いっしょに重ね衿を選びました。

その方の振袖は、地色が白で古典柄。半襟は、正絹白の刺繍。
重ね(伊達衿)は、どんなお色を持ってきても合ったのですが、
お嬢さまのお色が白くていらっしゃるので綺麗な水色と上品なピンク色
2色使いにしました。

大変喜ばれました。

~Q&A~
Q  「重ね衿(伊達衿)はどんな着物に合わせたらいいのでしょうか。」

A  古くは、着物を重ねて着ることで改まった装いを表していました。
その名残が礼装の留袖の比翼仕立てです。
さらに簡略化したものが衿比翼(伊達衿、重ね衿)。
最近は、振袖や訪問着、色無地などの晴れ着に華やかさを添える
のに使われます。一般に紬や街着には用いません。

備考:和の喪の礼装は、5つ紋の黒の喪服です。
関東は、羽二重の生地で、関西は一越ちりめんが多いです。
ただ、現在は羽二重で作られる方が減ってきていると問屋さんが
言ってました。

喪服の帯は、黒の名古屋帯です。(袋帯<二重太鼓>は重なるので)

~お嫁入りの時のお仕度~

晴れ着(訪問着)、喪服の袷と絽、色無地(紋付き)、留袖
ここら辺りを持っていかれたら間違いはないと思います。

訪問着と色無地どちらを作ろうかしらとお悩みの方には、むらたやでは
訪問着をお薦めしております。
「無地の方が色々と使えて良いわ」とおっしゃられる方も多いですが
お茶をされたり式典などの出席者が控えめな時はもちろん無地が活用します。
しかし、お嫁入りの仕度と考えたら晴れ着としては訪問着をお作りに
なられた方が賢明です。もちろん余裕があるならば無地もお持ちの方が
後々便利です。(お通夜の時は、紋付色無地に黒共名古屋帯になりますので)

お茶をされている方には無地は必需品です。
お茶会によっては、訪問着や付け下げの方が適している場合がございます。
ならば、どちらもお持ちの方が安心です。
<色見本一部>

<訪問着と袋帯>

<付け下げ>※帯はイメージ

<令和の袋帯>

<綴れ織り>特選袋帯【河村織物謹製】「本手織りの逸品格の高い着物に」

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

これからの季節着物を着てお手入れ(クリーニング)に出される方が
多いと思います。そんな方の為に
きものむらたやのLINE公式アカウントポイント付与付きQRコードが
ございます。そちらをお支払いの時に着物と帯、襦袢をクリーニングに出されてお支払いされた数だけポイントがたまります。

10枚たまれば1枚丸洗いがサービスとなります。
※着物と帯どちらを買われても1ポイント付きます。
そんな特典を付けて沢山の方に気軽に着物を着て頂く企画を始めました
注)有効期限1年です。

商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

お薦め訪問着~柄

投稿日:

日本の民族衣装であるキモノの中には、移り変わる季節が美しく優雅に表され
日本ならではと認識されています。

季節が薄れてきた現代こそ《季節》を無視せず、せめてキモノの模様を感じ
語り伝えていきたいものです。

春に桔梗、秋に梅の柄では、不自然です。
お茶をされる方は気にするでしょう。
ただし、桔梗も入っているけど他にも四季の花が施されていると別です。

難しく考えないで、二枚のキモノで春秋を着分けるとか、花でも図案化された
ものや
季節にかかわりのない模様(幾何学模様など)を選び、季節感はお色
表すのも良いでしょう。

こちらは、橘の柄ですがデフォルメされているので季節はあまり問いません
しかし、ひな祭りや春のお茶会などに着用されたり五月のお茶会に着用され
るとおしゃれに感じます。



ろうけつ染めの訪問着です。帯は、令和の帯を合わせました。令和にちなんで
100のおめでたい柄が施されています。
かなりしっくりくる組み合わせです。

 

 

こちらは、秋にお薦めです。実際は曼珠沙華ではないと思いますが
そう見え、又その花が目立っているので秋から先の季節が宜しいかと
思いまうす。

 

【着物の格について】
キモノは“染め” 帯は” のものが格が上とされています。
着物や帯の格は、値段によって決められず 生地 色 柄 による品格や
紋の数 などによって変わってきます。

T・P・Oをわきまえてさえいれば、難しく考えなくても良いと思います。

【江戸小紋の柄】
鮫、角通し、行儀 こちらが三役
そして万筋です
☆鮫

☆万筋

☆角通し

☆行儀

取り敢えず有名どころをご紹介しました。
また次回は、変わった柄をご紹介します。

名物裂「雪月花」 ちなみにこちらも江戸小紋の柄としてございます
しかし、施し方によって柄の雰囲気が違っていますので雪月花の着物と帯を
合わせても楽しいかもしれませんね。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

夏の着物と帯

投稿日:

涼感を感じさせるお色の絽の付け下げに夏の袋帯を合わせました。
上品にまとまっています。
左は絽の名古屋帯です。ほのかにピンク色で主張せず明るい帯ですので
絽の小紋や小千谷ちぢみ等に合わせたらしっくりくると思います。

日本の四季は、きものを通じて季節を感じることができるます。
夏のきものは特にです。四季を思い感受性豊かに育んだ感情とセンスを磨くのは、夏のきものが一番です。こちらの付け下げは、柄行がおとなしめですので帯で
雰囲気を変えることができる楽しめる付け下げです。

【品 質】

100%使用
生地産地 五泉(福井県)
日本の絹
スタンプ
有り
帯と帯締め模様に笹
地色はブルーがかった淡いグレー
量目 580g
生地幅 約37.5㎝
生 地 横絽

こちらは、絽の名古屋帯です。
淡いパープルとアイボリーの段で幾何学的な文様として施されていて
七宝や菊菱を変化させています。涼しい感じのする夏名古屋帯仕上がりました。
社中のお茶事や夏のお稽古に重宝する一品です。

左の小千谷ちぢみに合わせても統一感があり上品にまとまります。

こちらは、絽の名古屋帯を文化帯仕立てに致しました。
お客様たっての希望です。黒地にウロコのような柄。
合わせる時、困った時は黒地と言われているだけあって何にでも
合わせられます。

【絽の袋帯】七宝柄
夏は、涼しさを感じたいので白地で合わせる方が多いです。無難ですので
色々と合わせられます。

【絽の袋帯】雪輪に花や波と観世水

【市松変わり絽の袋帯】蔦の葉が流れるように施してございます

【絽の名古屋帯】西陣織九寸名古屋帯 佐々木染織謹製 夏の華文様

帯地が真っ白ではなく、ほのかにピンク色とアイボリー色で織っていて
その上に夏の花が施されています。葉を変えてみたり、花の形を忠実に描か
ないことで着用範囲を長くしています。涼しい感じのする夏名古屋帯仕上が
りました。社中のお茶事や夏のお稽古に重宝する一品です。

お薦めコートといざという時の訪問着

投稿日:

これからの季節、帯付だけはという方にこちらのコートをお薦めします

こちらは、伝統美を保つ奄美大島の泥で彩り、我国古代の染色技法を
今日に伝える唯一の民族的文化財であり、染色、風合いは、他の織物に
見られない優れた特徴を持って居り、確信を持ってご推薦できるお品です。

こちらは、ショッピングサイトにはアップしてございません。
詳しいことがお知りになりたい方は→こちらより
もしくは、0856-22-0098にお電話くださいませ。対応させて頂きます。

格の高い訪問着につづれの袋帯です
訪問着は、ショッピングサイトには載せていませんが、帯はございます。
特選西陣織袋帯【河村織物謹製】「本手織りの逸品」留袖や色留、
格の高い訪問着にどうぞ

古典柄の訪問着淡いパープルグレー色に袋帯

※訪問着は、ショッピングサイトには載ってございません
詳しいことがお知りになりたい方は、→こちらまで
もしくは、0856-22-0098までお問い合わせくださいませ。

特選西陣織袋帯【京藝謹製】「白眉・吉祥文様尽くし」正装・略礼装で
結婚式や入卒、パーティー等にどうぞ

格も有り合わせやすい帯です。
「白眉」と帯に名付けています。お色は綺麗なクリーム色で柄は古典的で、
長くお締め頂けるお品です。鳳凰や華文や菊・松・桜などを施してバランス
よく仕上げています。各柄のパーツを組み合わせてできた洗練された柄行と
なっており、色々な色の糸を使っていますので無地でも色々なお色が選べます。
付け下げや訪問着に合わせても、留袖、色留袖に合わせても上品になります。
お慶びの席などでしたら、この上ない後姿を演出して頂けます。
全てのフォーマルな着物に合わせられる重宝なひと品です。

これからの季節ですと小千谷ちぢみの着尺で涼しさを演出してみては
いかがですか?
こちらは、男女兼用となっておりますので裄さえあれば男性でも女性でも
着物としてお仕立てできます。

小千谷縮、綿麻生地 麻の着尺 袋帯です。


夏には夏の装いという事で載せました。また、色々とアップいたします。

 

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ