単衣向き着物と名古屋帯 ~着物の部位名豆知識~

投稿日:

単衣向き東京染め小紋です。
生地も柔らかく単衣に良い風合いでお色も優しい感じです。

光沢のある生地に季節を問わない柄付で帯によって表情が変わるので、
華やかな場所にも落ち着いた場所にもお召いただける小紋です。
この生地にこの柄でとこだわった『むらたや』オリジナルの一品です。
生地        :丹後ちりめん
江戸小紋登録商標証紙:有り
伝統工芸品証紙   :有り
日本の絹スタンプ  :有り
染め元       :富田染工芸

こちらの小紋に合うお薦めの名古屋帯です
メリハリがあって良いと思います。九月からの単衣時期には最適です。
今ですとお仕立て付き20%off~30%offとなっておりますのでお得です・

藤原織物謹製の六通名古屋帯です。紹巴・正倉院唐草文様

【紹巴織】
「紹巴・しょうは」という名の由来に明確な史実がないのは残念ですが、
一説では千利休の弟子の「里村紹巴」から名をとった説があります。
高級品として代表的な「つづれ織」に似ていて、緯糸(ぬきいと)が
経糸(たていと)を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、
柄デザインや配色を織り上げています。よってきもの着用の帯として、
締められた時、他の織物の帯と比較すると、緯糸同士の摩擦が大きい
ので「絹鳴り」がして、ゆるみにくく、締めやすいのが特徴となって
おります。更に、最高級の国産絹糸のみが持つ、しなやかさと柔軟性、
伸縮性に優れ、織物として薄くて、軽くて型くずれしにくい、最高の帯の
風合いと締め心地です。

となみ織物謹製の全通帯です。七宝文様の柄が続いていてどこを出されても
いい締めやすい帯です。
七宝文とは、同じ円を円周の四分の一ずつ重ねていく文様で、輪繋ぎの一種
です。「七宝」は仏教で金、銀、瑠璃、玻璃、珊瑚、瑪瑙、真珠の貴重な宝
を指しますが、いつからかこの文様の名になりました。
上品な華やぎを求められるパーティーなどに、品格漂う華麗な存在感を身に
付けていただける柄作品です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

【着物の豆知識】
呉服の常識語としてよく使っている言葉でも改まって意味を聞かれると返
事に困ることがございます。
この際ですので、若干の点検をしてみたいと思います。

ふき・・・袖口や裾に表より少しのぞいている部分で、これは「ふきかえし」
という意味です。これがあるから、袖口や裾が痛まないですんでいます。
(袷の場合の袖口・裾に八掛が少しのぞいていることをさしています。)

衽(おくみ)・・・身を置くので、置く身が衽になったそうです。
上半身の寸法や形を、この衽で調整するので、和服を仕立てるのに大切な
場所です。だいたい四寸巾と決まっていますが、衿をつけるのもこの衽が
土台になっていて、この部分のおかげで丸みのある着付けができるのです。
(たまに、お茶をされる方は、前幅を少し広めにとおっしゃられます。)

身八つ口・・・発汗作用の多い子供の為にできた脇の口が始まりです。
八枚に裁ち分かれた身頃と袖をしっかりつなぎとめています。夏は、
この身八つ口から入る風が胸と背中にまわり涼しいのです。日本家屋と
同じ発想で冬はこの空気が暖まります。

身八つ口で身幅の調整をしたり、手を入れて衿元や、脇の始末をしますので、
着くずれ予防に欠かせないところです。
胸高に帯を締める方は、袖付けを少なくしています。逆に帯を下目に結ぶ人は
袖付けをよくとって、あまり身八つ口をあけないようにします。

若い方は帯を上目に締められるので袖付けは少なめでその下の身八つ口を
帯でふさがないようにします。何気ないようですが、この身八つ口の扱い方の
上手・下手で装いに品格がでるかが決まってくると言っても過言ではないと思
います。

この様に、少しでも着物の名前や意味合いが分かっていると着物をお召しに
なる上で役に立ちます。

 

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

袋帯は格調あるフォーマルな装いで、名古屋帯に比べて柄に特徴があるのも魅力の一つ

投稿日:

 

◇表地と裏地、2枚の生地で仕立てた高級帯

帯には、「丸帯」「袋帯」「京袋帯」「九寸名古屋帯」「八寸名古屋帯」
「小袋半幅帯」「単衣半幅帯」などがあります。この中でも最も格の高い
第1礼装用の帯が「丸帯」です。織がしっかりした生地に芯地を入れて仕
立てるため、重さは3キロ程度になります。大変重いうえに締めにくく、
気軽に締めるのが難しい帯です。

【丸帯】


花嫁衣裳用の帯

この丸帯を少しでも軽く締めやすいように生まれたものが、現在の袋帯
になります。半分の幅の生地に無地の別裏地をあてて仕立てるため、軽
くしなやかになり、価格も抑えられるようになりました。丸帯は、現在
では花嫁や芸者の装いなどにしか使われなくなっています。しかし、黒留
色留などの礼装や華やかな訪問着、お茶席向けの付け下げ、江戸小紋など
に合わせることも可能です。
袋帯は、帯の中では比較的歴史が浅いものですが、結婚式や披露宴、お見
合い、お茶席、入卒の式典などのフォーマルな場面でも用いられています。

【藤原織物謹製】正倉院文様尽くし

【加納幸謹製】華丸文に吉祥柄

【山城機業店謹製】雪輪取り吉祥文唐織

30 年7月1日~7月31日までは、こちらよりご覧ください
只今セールに付きお仕立て付きで20%offから30%offとなっております


◇袋帯は華美な柄が魅力

 袋帯の柄付には、全体に柄のあるものや六通柄(垂先から手の途中、
無地の箇所を挟んで手先に柄があるもの)、ポイント柄などがあります。
本来、フォーマルな場面で用いられるものだけに、吉祥文様の鶴亀や
正倉院名物裂に由来する文様など、格調ある柄が多いのが袋帯の特徴です。
袋帯でよく用いられる王朝風模様や御所解模様などは、日本の模様の基盤
でもあり、装いが品よくまとまります。

【山城機業店】寿宝尽くし段文
とにかくおめでたい柄を取り入れてある唐織の逸品です。
格の高いお着物に合わせやすい柄や色遣いをしています。

このほかにも、植物文様や人物文様、風景文様、器物文様などがありますが、
いずれも季節やめでたいことを表す華美なデザインが施されている傾向です。
そのため、フォーマルな席にふさわしい装いになるのです。袋帯の裏地を地紋
のある生地にしたり、表地の柄と色味を合わせてみたりするのも、粋なおしゃ
れといえるでしょう。

【京藝謹製】白眉吉祥文様尽くし

【洛陽織物謹製】輪(りん)粋の極み松竹梅柄
お茶席などにお締め頂くと大変良いです。

着物とのコーディネートを考えるときに、「色味が合うかどうか」「格が調和
しているか」「模様が調和しているか」などを考えてみると、装いの美しさが
一層際立ちます。

◇まとめ

 

「むらたや」では、場面ごとのコーディネートをご提案し、その場にふさわし
い品格を備えた着物の着こなしをアドバイスしてまいりました。
「フォーマルな場なのか」「ややくだけたカジュアルな場なのか」によって、
着物も帯も変わってきます。お祝い事や改まったシチュエーションでは、やや
カジュアルな印象を与える名古屋帯より、格調の高い袋帯がおすすめです。

 

「むらたや」の通販サイトではさまざまな袋帯を扱っており、お客様の着物に
合わせて選んでいただくことができます。お気に入りの袋帯を探している方は、
ぜひ、「むらたや」の通販サイトをご覧ください。

30 年7月1日~7月31日までは、こちらよりご覧ください
只今セールに付きお仕立て付きで20%offから30%offとなっております

参考情報

https://www.kimono-murataya.com/blog/fukuroobi

 

着物の保管とメンテナンス~お薦め夏の付け下げと名古屋帯~

投稿日:

今日は全国的に雨です。週末の普段のお仕事は、お着物を受け取りに
お越しになられたり、お着物の相談に来られたりすることが多いので
すが、今日はどうでしょう。

雨と言うことで、着物のメンテナンスについて、お話をさせて頂きます。

【保管の4大ポイント】

①汚れを取り除く
目立たなくても後が大変・・・・シミ・カビの元になります。

②湿気を防ぐ
湿気は絹の大敵で、黄ばみ・カビ・縮みの原因となりますのでお気を付け
ください。

③虫喰いを防ぐ
喰われたらかけつぎでも跡は消えません。
絹は虫は喰わないといいますが、絶対にとは言えません。あらゆる原因で
虫喰いになりかねません。

④間違ったたたみ方や重圧は禁物
折ったり押さえつけたりは、箔・刺繍・絞りには大敵です。
剥がれたり風合いが損なわれます。

これだけ聞くと『着物って大変そう』『面倒くさいな』『私にはできないわ』
などとお考えの方が多いと思います。

それを解消してくれるのが昔からある呉服屋さんです。行きつけの呉服屋さん
を見つけておけば、そこの方がきっと丁寧にご指導くださいます。
そうでないと呉服屋はいけないと思います。キチンとした所でなかったら
別の呉服屋さんにご相談をしても良いのではないでしょうか。ご自身に合った
お店選びも大切です。

どうしても探せないようでしたら、ネットという手もございます。
最近よく見かけますよ。格安丸洗いなどを・・・・・
相談窓口もきっとあると思います。お問合せコーナーでお問い合わせてみては
いかがですか。
ちなみに“きものむらたや”でも丸洗いやしみ抜きも承っています。
ご連絡先お問合せ→こちらより
染め替えも勿論、仕立て替えもです。
その時は必ず見積もりを取ります。→京都へ
お仕立て上がりのきもので生地に余裕があれば、二パターンくらいの試し染めを
したりしてお客様にご納得いっていただき染め替えを始めます。

戻ってから“きものむらたや”の抱えている地元の仕立て屋さんにお願いをして
仕立てて頂いています。

 

話を元に戻します。

箪笥に入れっぱなしにしで久々に箪笥を開けてみると大切なお着物に湿気のため
シミ・カビ、変色していることがございませんか?
それは、着用後にしっかりと乾燥させてしまわなかったり、汗等その時は見えなくても時間が経つとその部分が変色していたりします。
当分着ることが無い場合は、一度丸洗いに出してから箪笥にしまわれた方が宜しいと思います。その時に必ず乾燥剤を入れてしまってください。

ひと箱に4シートはいっています。箪笥一段にえ1シート入れて頂ければ
十分です。しかし変え時期は半年後となっておりますのでお気を付けください。

こちらの“そうび”は、防虫・防カビ・除湿・脱臭シートとなっております
ので絹だけでなくウールの物にも適しています。

お取替え交換時に違う乾燥剤が入っていましたら、勿体ない思いますが
前の乾燥剤は捨ててください。

違うメーカーのものでしたら、箪笥の中で化学反応をおこして着物が
ヤケたり致します。

実際のお話です。
客様のお着物が、シミを落として欲しいとご依頼があり、見ると文庫紙
(たとう紙)に着物のシミと同じ形のシミがあり分かったのです。
箪笥の中で化学反応をおこしてシミとなった。・・・・・と・・・・
そのような事もございますので、十分に気を付けて下さい。

又、雨の日等に着物を着られる場合には、泥はねや雨のシミ、お車に
乗られる場合は、車についている汚れがお着物につく場合がございます。
そのような場合、概ねクリーニングのみでは落ちきらない事が多いです。
その落ちていない汚れをそのままにしておくとシミが黄ばんで段々と落
ちにくくなります。

落そうものなら、かなりの金額が必要となります。

是非早めの処置をされて置かれた方が宜しいと思います。一番宜しいと
思うのは、きれいな状態でパールトーン加工をされておかれたら襟(ファン
デーションや汗)の汚れやその他の場所のシミは、パールトーンに出せば、
お手入れのみでほぼ直して頂けます。(パールトーン加工してから20年間有効)

最近では、仕立てあがっている大切なお着物や高額なお着物。
また紋付や袴や30年前の振袖・コートや羽織まで色々とパールトーン加工
をされる方が増えてきました。
汚れた時のショックと直すのにかかる金額を考えた時に先行投資と思い加工を
される方が増えてきました。

夏のお着物には是非パールトーン加工をお薦めします。

上のお着物には、袋帯を合わせています。

むらたやでは、只今セール中につき
お仕立て上げての価格となっております。

お薦めの夏の名古屋帯もお仕立て付き価格です。

夏のお茶会の着物と帯 

投稿日:

 

もうじき七夕です。
娘が幼稚園の頃に、短冊にお願い事を書いていたことを
思い出します。

さて、七夕を“たなばた”と読むのはなぜでしょうか。ご存知ですか?

いわゆる「たな」とは棚のことで、「はた」は機なのです。

七夕の夜 神を迎える為に、水上に棚づくりをしてその上で女性が機を織ることからきた言葉です。

しかも、それが七月七日の夕べの行事だったので『たなばた』に『七夕』
の字を当てたのです。

万葉集では、「織女」と書いて「たなばた」と読ませています。
新古今和歌集では、七夕となっています。

ともあれ、機(はた)を織る祀りからきたものですから、七月七日は、
夏のきものの日と呼ぶのがふさわしいのではないでしょうか。

最近は、夏物を着る人が少なくなりました。それだけに上手に着こなすと
目立ちます。
思わず「素敵~」とか「おしゃれ~」と言いたくなります。
(逆に一部では、「何事?」といやみを言われる方もおられます。)

どうしても「暑いから」・「面倒くさい」・「時間がない」等と言い訳を
して着ない方が増えてます。
夏物に夏の着物に袖を通すことは『究極のおしゃれ』ではないでしょうか。

こちらは、夏の付け下げです。絽の変わり織りですのでおしゃれにも
粋にも帯次第で変わります。おとなしめのお色ですので、お茶席には重宝します。
社中以外でのお呼ばれにお召いただけますし、社中が催すお茶会にお呼びする
お客様によっては、この辺りクラスのお着物をお召しになられた方が
間違いがないと思います。
また、夏の結婚式などのおよばれに是非どうぞ。

※帯はイメージです

こちらのような夏の袋帯をお薦めします。

シンプルな絽の付け下げ

※帯はイメージです。

気軽に小千谷ちぢみで夕涼みや社中でのお茶会(夜噺)などに

綿麻のきものです。

九月の単衣の着物にお薦めします。

その時の帯は、こちらはいかがですか。

帯地は軽くてしなやかな風合いですので、締めやすく、重さをまったく
感じさせません。お柄には更紗の柄を使った創作文様となっています。
袷のお着物にはもちろんの事、6月・9月の単衣の着物にも締めていただ
ける、スリーシーズンの袋帯です。


デザイン性の高い創作袋帯です。「綾羅織」と題された独特なよろけ模様を
織り上げた帯です。軽やかな風合いは、単衣の時期にも重宝して頂けます。


九寸名古屋帯(正絹)【弥栄織物謹製】「忍冬に華文様・淡グレー系色」
観劇・九月からのお茶会・研修会などにどうぞ


九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」
お茶席やご友人との会席や観劇など9月からは重宝する一品です。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

江戸小紋の魅力~むらたやがお薦めする名古屋帯~

投稿日:

「江戸小紋」とは

細かくて精緻な柄と、文様の多様性です。

鮫や行儀、角通しと言った基本の小紋や縞、草花、道具、幾何、文字等々
柄行には限りがありません。
弊社が染めて頂いている染工芸さんは、12万枚という数の伊勢型紙を
お持ちです。又独自のブランド・・・貞子好みがあり又おしゃれです。




一見、無地に見えるほどの細かい柄だから、その文様が立ちすぎることなく、
あくまでも控えめでありながら、実は大変にお洒落な柄、
そのさりげなさが、江戸小紋の魅力です。
 

 

シンプルな柄行ゆえに、帯の取り合わせも幅広くさらっとお洒落着として
お召しになるのならば、染帯や名古屋帯を、フォーマルにお召しになるの
ならば袋帯や、格のある名古屋帯を、さらには紋を入れることで、色無地と
同格に近くお茶席などでも重宝にお召し頂けます。

細かい白の目と相まって出てくる江戸小紋の色目は、とっても柔らかい品の
良い雰囲気のお着物姿となります。

江戸小紋の生地の両縁には、地色の色が出てきますが、その本来の地色と生地
の中の白と相まってくる色目を比べますと、どれだけおさえた雰囲気で色目が
出てきているかよく分かることと思います。
本来の色の半分の濃さと考えられたほうが分かりやすいと教わりました。
例えば、染めた色がこちらで⇓    全体を見ると⇓
      

 

さらには、細かい柄の江戸小紋は、同じように柄がつながっている
とはいえ型彫り、染め付けそれぞれの工程では、すべて手で行う作業
のため微妙な力の強弱が付いてきます。

間近で生地を見ているときには分かりにくいですが、
すこし離れてみたり、お着物姿になったときには
全体に自然とぼかした霞の様に色の濃淡が微妙に現れてきます。

帯合わせ、取り合わせ、顔うつり・・・
全てにその色目の柔らかさが出てくるため
江戸小紋ならではのお着物姿を楽しむことが出来るのです。

大変難しい技術がことさら出てきて主張するのではなく、
控えめにさりげなく出てくる面白さ
でもぱっと見たときに何とも言えない深み・・・
難しい言葉で説明するのではなく、
お着物姿から自然と伝わってくる、そんな江戸の粋をお楽しみなって下さい。

◇江戸小紋に合う名古屋帯

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「扇面松竹梅・六通」

上品なお色の江戸小紋にあわしてメリハリをつけられると良いですし
このボリュームですので小紋から無地、付け下げまでお締め頂けます。

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「色紙集・太白」

ぱっと見て名古屋帯とは思えないボリュームです。
お太鼓の所は、一重ですが付け下げや無地に合わせても十分お締め頂けます。
もちろん江戸小紋に合わせても品よく着姿を楽しめます。


只今セール中に付きこちらからお入りください。→お仕立て付き名古屋帯

九寸名古屋帯(正絹)【藤原織物謹製】「紹巴 ぶどう笹蔓文 六通」

こちらの名古屋帯の地色が素敵で、今まであまり見たことのない
きれいなターコイズブルーに古典調の柄を施してございます。
地味に思えがちな江戸小紋に合わせると映えるのではないでしょうか。

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「校倉裂さがら段文・濃茶色・六通」

江戸小紋や東京染め小紋に合わせて粋にお締め下さい。
普段にお締め頂くと“きもの通”になります。

まだまだ色々な帯が“きものむらたや”には揃っています。
是非じっくりとご覧くださいませ。

 

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

江戸小紋のいわれ

投稿日:

東京染小紋の技術が発達して広まったのは、江戸時代の初期で、武士の
礼服の1つであるに細かな模様が染められるようになってからです。
当時、江戸には全国の諸大名の屋敷がおかれて、江戸の町に多くの武士が
増え、江戸で小紋が発達したのです。
その結果、将軍家をはじめ、それ
ぞれの藩は、武士の用に自分たち藩だけの柄をきそって
定め、シンボル
とししました。ひと目でどこの藩の武士かわかるようになりユニホームの
柄という感覚になりました。

大名が着用されていたという経緯より江戸小紋の中でもお定め小紋は格式
が高く、又 柄は家紋の結晶を意味します。
裃の柄の大きさが6段階あって、殿様に一番近い席に座る上位の家臣が一番
細かい柄を着用して下位になるほど柄は大きくなります。
7段階以降の家臣は、無地の裃を着用していました。これらの事からお定め
小紋は無紋でも礼装として着られる着物であり、一つ紋つきの色無地より
格上になると言えるでしょう。

鮫小紋             行儀           角通し

  

以上が三役となります。

「松葉」、「御召し十」 (徳川氏)
「万筋」、「菊菱」 (加賀藩前田氏)
「大小あられ」   (薩摩藩島津氏)
「胡麻柄」     (佐賀藩鍋島氏)等々


はじめ小紋は、男である武士のを中心に使われていました。しかし、
江戸時代も中ごろになると町人文化が発展し、町人の間でも着物などに
小紋(こもん)を染めるのが流行り、男性だけでなく、女性にも広まりま
した。小紋は町人のふだん着やおしゃれ着として、人々に愛されるよう
になりました。
そして、動物や植物を形どった柄や縁起をかついだり、
語呂あわせのあそび心のあったりする柄もたくさん生まれ、さかんに作
られるようになったのです。

こちらは、「家内安全」

色で染めますと↓

 

 

元々江戸小紋とは、江戸時代に諸大名が着用した裃の染めに由来する小紋です。
現在は、伝統柄で基本的には単色染め絹しか使わないという特徴の「江戸小紋」
とそれに比べて自由な創作が特徴の「東京おしゃれ小紋」の二種類に分類されて
います。

こちらは、東京おしゃれ小紋の一つです。
“きものむらたや”が特別にお願いをして受注しているメーカーさんから直々
に仕入れています。

こちらにお色をかけますとこんな感じになります↓

 

その他に「京小紋」「加賀小紋」「紅型小紋」などがございます。

京小紋
京友禅の派手な柄ゆきと型染を融合させたものを一般的に京小紋と言います。
基本的には、単色染めで、絹しか使わない江戸小紋に対して、多色染めであ
り様々な生地を用いています。一つ一つの柄も江戸小紋より大きく抽象柄よ
り具象柄が多くて、見た目に華やかです。

加賀小紋
京小紋の影響を受けて石川県で作られ始めたのが加賀小紋です。色使いに加賀
友禅の技法が取り入れられています。又江戸小紋の影響を受けて作られた加賀
小紋も存在します。

紅型小紋
沖縄地方の独特な染で、色や柄に特徴があります。

江戸更紗

古渡更紗

 

お茶席に良いお着物を取り揃えております。
帯もきものに合った尚且つご出席する場を考えて
ご相談にのらせて頂きます。

お着物のこと、帯のことについてお気軽にご相談下さいませ。

“きものむらたや”でも丸洗いや染め替えのご相談もお受けいたしております。

サイトの商品についてのご相談はお電話もしくは
こちらからお問合せくださいませ。

カジュアルに着こなせる名古屋帯を通販サイトで安く購入する秘訣

投稿日:

 

◇「より簡単により軽く」を実現した名古屋帯

 

帯を締めながら「もう少し簡単に締められたらいいのに」「もう少し軽かっ
たら楽なのに」と考えるのは、昔も今も変わりません。今ではすっかり女性の
帯の代名詞のようになった名古屋帯は、大正時代に考案されたものです。
「少しでも手間を省き、より軽く」といった女性の願いを実現するものとして、
名古屋で誕生しました。

【名古屋仕立て】

【松葉仕立て】手先だけが半分に折って縫っていて胴回りは自由に幅を
変えれるようになっています。

こちらは、松葉仕立てでも大丈夫ですが、裏に糸がたくさん通っている帯は
名古屋仕立てにするか、松葉仕立てがご希望ならば、お染の松葉仕立てに
されると宜しいかと思います。帯幅を自由に広く取りたいという方には、
お染の松葉仕立てにとお薦めしております。
その旨は、お問合せよりご連絡ください

名古屋帯の形状としては、太鼓になる部分の帯幅が8寸(約30cm)ほど、
胴に巻く部分がその半分の幅になっており、総尺(布端から布端の長さ)が
5m近いものです。現在では、「八寸名古屋帯」と「九寸名古屋帯」の2種類
がよく知られています。これは、帯の幅による区別ではなく、帯を仕立てる
前の生地の幅による名称です。帯に仕立てた際の幅はほぼ変わりません。

8/1日以降はこちらより

8/1日以降はこちらより

8/1日以降はこちらより


8/1日以降はこちらより

8/1日以降はこちらより

「九寸名古屋帯」は、九寸ある生地の両端を五分ずつ折り、芯地を入れてから
裏地を合わせて仕立てたものになります。もともと広めになっている生地の端を
折って仕立てるため、着物をお召しになる方の体型に合わせることが可能です。
帯芯を入れて仕立てるように作られているため、薄く感じる生地が多く、生地の
種類も豊富。お召しになる方のお好みを反映しやすい帯です。

 

一方の「八寸袋名古屋帯」は、芯地を入れずに生地の幅そのままに仕立てたものになります。芯を入れなくてもよい硬さと張りを持つ、紬やつづれ織などが用いられてきました。どのようなかたちにしても、仕立てる際には、ご自身のお好きな幅で締めていただけることが重要です。

【八寸のかがりの名古屋仕立て】
こちらは、帯芯は入れません。かがるだけです。

 

 

◇名古屋帯の使い勝手の良さ

 

名古屋帯は一般的に、気軽なパーティーやお買い物、催し物などのお出かけなど、カジュアルな場面で用いられてきました。結婚式のような祝いの席で好まれる袋帯に比べて、ご自身で簡単に締められる形状が「使いやすい」「着こなしやすい」と人気を集めています。金糸や銀糸を使っていたり格調が高かったりする絵柄の場合は、セミフォーマルな場面でもお使いいただけるのが名古屋帯の特徴です。1本持っておくとその使い勝手の良さを実感していただけるでしょう。
となみ織物謹製の「九百佐賀錦・唐松」ですおめでたいお席に付け下げに
合わせても良いですし、江戸小紋や洒落た小紋にお締め頂きパーティーに
ご出席も素敵です。格も有りますので、お茶席向きとも言えます。
8/1からは、こちらより

8/1日からは、こちらよりご覧ください

こちらは、白綾苑大庭の名古屋帯です。こちらも格がありきものも付け下げ
無地・江戸小紋・とび柄小紋に合います。
お席としては、社中のお茶会でもおめでたい日やお呼ばれ、観劇などと重宝
する一品です。

8/1からは、こちらよりご覧ください。

8/1日からは、こちらからご覧ください

こちらは、源氏香に秋草文様となっております。
炉開きや秋から冬にかけてのお茶会などにはちょうほうする一品です。

「むらたや」の通販サイトでは、カジュアルにもセミフォーマルにも着こなしていただける名古屋帯を豊富に取りそろえ、皆さまのご要望にお応えしております。
着物の良さをより身近に感じていただけるよう、「より良い品をよりお安く」が「むらたや」が何代にもわたって受け継いできたモットーです。

メーカーから直接買い付ける江戸小紋をはじめ、メーカーさんが出店する時に
京都に出向き直にお話を聞きながら納得をして買い求めたり、問屋さんがメーカーさんに頼み込まれ安く買い取った品の中で、“むらたや”の目に適うお品があれば
出向いてきて見せて頂きそ中の選りすぐりのものを仕入れをしていますので、お求めやすいお値段を実現し、皆さまにお喜びいただいてきたことが、「むらたや」の誇りです。

 

◇まとめ

カジュアルな場面にもフォーマルな場面にも活躍する名古屋帯をお求めの方には、より高品質でよりお求めやすいお値段の「むらたや」通販サイトでのご購入がおすすめです。どのような場面で、どのような着物と合わせたいのかを相談いただければ、「むらたや」のスタッフが誠心誠意アドバイスいたします。ぜひ、お気軽にお声がけください。

お問い合わせはこちらより

お電話は、こちらからお入りください。

お客様購入システムは、こちらより

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

むらたやの江戸小紋が選ばれる理由とは

投稿日:

 

◇江戸小紋の細やかな柄には数十年の修業が必要


江戸小紋は、数ある小紋の中でも特に細やかな模様が特徴です。一色染が基本で、遠目には無地にも見えるほどですが、近寄ってみるとその柄の粋な計らいに気づけるでしょう。これは、江戸っ子ならではのおしゃれでした。

 

裃(かみしも)の模様として始まった歴史から、各大名家で柄が定まっていたというのも、江戸小紋ならではといえます。柄が細かければ細かいほど「格」が高いとされたため、腕のたつ型彫師や型染め師が重宝されました。当時、精緻な技を持つ型彫師が集まっていたのが、三重県です。

こちらは、江戸小紋の型紙を保管している所です。
かなりの数の中からむらたやは、厳選し色もそれぞれ変えてお客様のオリジナルな一品になるように考えております。

一度使った型紙とお色は一緒にして使用しませんので、同じものが仕上がることは
決してございません。

これらの型彫師が仕上げた非常に細かい模様の型紙を生地に置き、継ぎ目をずらさないように型を送ること数十回で反物になります。これが、型染師としての技で修得するのに10年、さらに細かい小紋を仕上げるようになるまでに20年かかるともいわれてきました。こうした職人の技と、伝統的な柄や色づかいが相まって生まれるのが、江戸小紋の魅力です。

 

◇本物の江戸小紋にこだわって

 近年では、こうした技に関係なく江戸小紋風な柄を機械染めしたりシルクスクリーン染めしたりしたものが売られるようになっています。しかし、本来の江戸小紋と比較すると、その違いは明らかです。
「むらたや」では、職人の手による本物の江戸小紋をより身近に楽しんでいただけるようにと、「伝統的工芸品『東京染小紋』」のマークが付いているものだけを取り扱っています。

これは、手作りで型を染め、作り手の個性が息づいている本物の江戸小紋だけに付けられるマークです。1974年に伝統工芸品として指定されたものです。このマークを付けられた江戸小紋は生産量が少ないため、関西圏ではなかなか手に入れることができません。しかし、生産者から直接仕入れることで、高品質な江戸小紋をお手軽な価格でお求めいただけるのが「むらたや」の強みです。

◇まとめ

 「伝統的工芸品『東京染小紋』」のマークを付けることができるのはごく一部です。江戸時代までに完成されている技術もしくは技法、伝統的に用いられてきた天然の原材料のみが用いられているものなど、主要部分の工程が手作りであるものだけになります。

 

「むらたや」の江戸小紋にはすべて、「東京染小紋」であることを示す証紙が貼られています。「むらたや」がこだわるのは、伝統の技法と理念を忠実に守り続ける職人の手による本物の江戸小紋。それが、「むらたや」の江戸小紋が選ばれてきた理由です。「東京染小紋」の証紙が付いた本物の江戸小紋をお求めなら、ぜひ「むらたや」にお声がけください。

 

参考情報

江戸小紋の魅力

品質の高い袋帯をお安く購入できる「きものむらたや」通販サイトの最大の理由とは

投稿日:
◇礼装、盛装以外にもおしゃれ着としても使える袋帯

礼装(れいそう)とは、正装(せいそう)といわれることもあり、正式でフォーマルな服を着ることです。結婚式など冠婚葬祭の場面や、式典など特に正式な場面では礼装をします。一方、盛装(せいそう)は、華やかに装うことです。パーティーやレセプションでは素敵な衣装を身にまといますが、このような場合は盛装になります。

           [ 正 装 ]

こちらは、宝尽くしの柄で正式な正装となります。↑
ただ、こちらのような正装用の袋帯は、パーティー等にもお締め頂けます。

こちらの袋帯も正装用です。↓こちらですと年齢関係なくお締め頂けます。
又、おめでたい柄ばかりを施していますので、パーティー等にもお締め頂
ければ、着物の格も上がるのではないでしょか。

 

                                                 [ 盛 装 ]

華やかな袋帯で着物に負けないくらいのボリューム感もございます。
訪問着や付け下げなどに合わせてパーティーやレセプションなどにお締め
頂けます。結婚式でも披露宴だけのご出席でしたら場が華やになりますので
大変適している袋帯と思います。

 

袋帯は、花嫁が身につける丸帯に次ぐ高い格のある帯です。現在では礼装、正装、晴れ着など多くの場面で使われる代表的なものになります。礼装用であれば、格調の高い有職模様や吉祥模様など、盛装であれば抽象的な柄を選ぶことも可能です。袋帯の結び方は、礼装でいうと二重太鼓の結び方が定番でしょう。また、盛装やおしゃれ着にあわせるのであれば、ふくら雀やのしめ、立て矢など、年代や着物の柄、着ていく場面に合わせてさまざまな結び方ができます。

 

◇「むらたや」は現金購入による仕入れ方法によって袋帯を直接
購入しているので良い品をお安くご提供できます

豊富なデザインから好みにあった袋帯を選ぶなら、「むらたや」で袋帯を選ん
でみませんか?長年養ってきた自らの目を信じ問屋に数多くある袋帯の中の選
りすぐりの品を見つけて極限まで値段交渉をし現金で買い求めます。そうやっ
て原価を下げさせた分だけはお客様に「袋帯」をより安く提供し喜んで頂こう
と日々努力をしています。お安くなっているといっても、「むらたや」では、
西陣織の袋帯や老舗メーカーで作られた正絹の袋帯などを扱っています。

高品質が保証された「袋帯」であれば、長い間お使いいただけます。それこそ
孫子の代までと言えます。

商品ページでは、寸法はもとより、「どの帯メーカーがどのように織ったか」
などまで記載しています。帯におすすめの年代や着用できる用途も具体的に
補足しているので、場に合わない帯をつけていって恥ずかしい思いをすること
がありません。なお、「むらたや」の袋帯は、オプションで帯芯を入れてお仕
立て致します。軽さを重視したり複雑な飾り結びをしたりするために帯芯を抜
く方がいらっしゃいますが、いつまでもパリッとした袋帯を楽しむためには、
帯芯を入れておくことをおすすめします。

こちらは、スリーシーズンにお締め頂ける袋帯です。
しゃれ袋となります。パーティーや観劇、同窓会などにお締め下さい。

 

 

◇まとめ

「きものむらたや」では袋帯をたくさん取りそろえています。帯メーカーを厳選し高品質の袋帯で国産にこだわり直接購入しています。人気の柄でも安く提供できるのが強みです。
たくさんの袋帯から用途や年代に合ったすてきな1本を選んでくださいね。

 

参考情報

https://www.kimono-murataya.com/blog/fukuroobi

人気の江戸小紋どこで買うか迷ったら「きものむらたや」の通販サイトにお任せ下さい

投稿日:

◇江戸小紋は礼装や正装として着用できる

 小紋というのは、反物に上下の向きはなく、型染で全体に同じ模様が、
一方方向に繰り返し描かれている着物全般を指す言葉です。
小紋には、染めの技法によって、「紅型小紋」「絞り小紋」「更紗小紋」
など、さまざまな種類があります。
小紋の中でも、皆さまの耳になじみが深いものは「江戸小紋」「加賀小紋」
「京小紋」の3つでしょう。

[ 江戸小紋 柄:家内安全 ]

[ 京小紋 柄:菊と橘 ]

ほとんどの小紋が型染めといった柄付けの技法で作られていて、 カジュアル
タイプから華やかなドレスアップタイプまで、幅広く活用できるのが小紋の
着物です。お稽古着や街着に優れていますし又、ドレスアップして幅広く活用
できるのが小紋の着物の良さです。
しかし小紋は一般的に、礼装や正装としては着用できないことになっています。
それは、着物全体に同じ模様が繰り返し描かれていて、一方向に柄を繰り返し
ていて全体に模様が入っているからです。

訪問着などは、生地を染める時点ですでに違い、上前から下前まで柄が続いて
います。胸やお袖と肩の方の経ち目の部分も柄がきれいにつながっているように
模様付け(絵羽)されています。「縫い目をまたいで繫がる。」それが格式を高め
ているのです。
しかし、「礼装や正装としては着用できない」という小紋の「常識」にも、例外
があります。コーディネート次第でカジュアルにもフォーマルにも着ることがで
きるのが江戸小紋です。

[ 江戸小紋 柄:扇子に小花柄 ]

 

 

◇フォーマルにも着られるのは江戸小紋の歴史から

江戸小紋の始まりは、裃(かみしも)です。裃は大名家で着用された武士の
礼装で、おしゃれな武士のたしなみでもありました。それが高じて、裃の
豪華さを競い合うようになった結果、幕府から規制を加えられる結果になっ
たのです。それでもおしゃれしたいという思いでこらされたさまざまな工夫が、
江戸小紋独特の模様につながりました。

 

遠目では無地にも見えるような細かな模様は、非常に高度な染色技を駆使した
ものです。各大名家ではそれぞれに使う模様が固定化していて、代表的なもの
だけでもいくつもの柄があります。紀州藩徳川氏では「鮫」「行儀」「角通し」
加賀藩前田氏では「菊菱」、薩摩藩島津氏は「大小あられ」、佐賀藩鍋島氏では
「胡麻柄」などさまざまです。これらの柄が、各大名家のシンボルとされました。

[ 徳川将軍家:御召十 ]


[ 紀州徳川家:鮫(江戸小紋三役の一つ) ]


[ 柄:角通し(江戸小紋三役の一つ) ]

[ 柄:行儀(江戸小紋三役の一つ) ]

[ 島津家:柄:大小霰 ]


[ 武田家:柄:武田菱 ]


[ 前田家:柄:菊菱 ]

こうした歴史があるため、江戸小紋は、柄の選び方や帯の合わせ方次第では、
略式の礼装としても見なされるようになりました。コーディネート次第では、カ
ジュアルにもフォーマルにも着られるというのが、重宝な着物として現代に至る
まで江戸小紋が愛用されてきた理由です。

◇まとめ

おしゃれな女性から江戸小紋は大人気です。一見すると地味にみえるかもしれ
ませんが、よく目をこらせば、一面に散りばめられた白抜きの繊細な柄が気品
を感じさせるでしょう。これが、江戸小紋の魅力です。「むらたや」にも、
かつての大名家のように、オリジナルの江戸小紋があります。
こうした江戸小紋が、通販でお安く手に入るのが、「むらたや」ならではの強み
です。ぜひ、「むらたや」オリジナルの江戸小紋でご友人の結婚式やお茶席に
出席して、周囲の視線を集めてみませんか?

 

参考情報

https://www.kimono-murataya.com/