秋のお茶席のお勧め帯とそれに合う着物

投稿日:

10月は本来は神無月ですが、

しまねは、神有月なんです。神様が集結して下さるんです。

だから、10月は有難い特別な月なんです(#^.^#)

私共、「きものむらたや」にとって9月は決算が終わり新たな年度の
はじまりみたいなものでこれまた大切なんです!(^^)!

 

そこで特別SALEを企画しました。

第一弾は

第二弾は神有月(かみありつき)企画10/1~25日まで
(バナーは只今作成中です)

9月は決算後ですのでお宝が眠って?いた?感じのようにえええええ
ここにこんなものがあったけぇ?てな感じで出てくることがあります。

実は昨年も染帯が出てきました。勿論80%offで
訳あり商品に出しました。喜んで頂きました。実はその帯があともう
一反あるんです。それはまだ写真を撮っていないので載せれないので
すが、今訳あり商品に載っている「加賀友禅染名古屋帯」と柄違いで
ほぼ一緒です。品質は良いです。今年はそれも写真に撮って載せようと
思います。(-_-;)

今、棚卸最中ですから二階の帯の箱からあれれと首をかしげるお品が
見つかっています。どのように売ろうか?思案中です(;^_^A

取り急ぎ私お勧めの帯のご紹介です

特選八寸名古屋帯【繧繝霞・博多織物・全通】

春夏秋冬オールシーズン使える八寸名古屋帯です。

「繧繝霞」その名の通りまるで霞がかかているように色がやんわりと
水平に変わっていくのが特徴。この帯の場合裏地を付けなくても仕立
てられるほど強度がありながら透け感があります。
それでいてとても軽い帯です。こちらの帯地には「柄」と呼べるもの
はなく玉虫色調のボカシのみで表現されていて発色がよく、見る角度
によって色あいが異なります。

だから、9月の単衣時期にもお勧めです。
また、10月の時に気軽に結びたい帯をお探しの時にはきっと最適です。
暑いのかよくわからない時期なんかににはちょうどいいでしょう。

◇紬に合わせてご友人とお食事会なんていかがですか!(^^)!
気軽にこんな紬なんていかがですか⁈

私のお勧めはこれから天気が崩れた場合や水屋仕事で気軽に
お茶会でお手伝いの時に結ぶ帯として
そんな場合には東レのシルックの小紋と合わせていかがですか?

◇東レの小紋 (幾何学模様)

結構重宝します。こちらですと単衣でも合わせでもどちらでも大丈夫😊

 

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】

「有職段文に菊づくし 六通」
しなやかに織り上げられた淡いベージュと半色(はしたいろ)を
交互に段々で表した地をベースに、菊を施した帯となっています。
段によって、菊の表情が変化しています。お太鼓の部分の菊の
雰囲気を変えています。

こちらですと濃いめの小紋でも中間色の小紋、とび柄や小紋江戸紋
無地や軽めの付け下げなども大丈夫です。

お茶席などに重宝するお品です。これからが色々と使える帯です。
重陽の節句が9月9日ですから正にこれからがシーズンです。

重陽の節句について

お勧め無地付下げはこちら
[鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]

「鎌倉友禅」とは、凛とした決意が感じられる気品ある友禅です。
それを生み出した方が坂井教人先生。この無地付け下げの作者です。
その先生のモチーフは「かたくりの花」や「水芭蕉の花」。その方の作品
の無地です。主張しすぎないように地紋でかたくりを施しています。全体に
地紋の「かたくり」が施されているのではなく裾(上前・後・下前・衽)
とお袖(左の前・右の後)にあり他は、地紋がなくすっきりとしていて帯
も合わせやすい感じになっています。
「かたくり」の凛としたたたずまいが上品です。お茶席や結婚式や入卒など
の式典などに重宝します。八掛もついています(*^-^*)

格調をあげたいならばやはり袋帯を合わせた方が良いでしょう

結ぶ方、場所によって帯が変わってきます。
いわゆるTPOです

お茶席それも気軽な~格式のあるとなるとまたまた変わってきます。
そうなると勿論着物自体も変わりますので着物に合わせてということで
選んでみましょう。

正絹西陣織袋帯 【陰山織物謹製・箔屋清兵衛】 全通

お茶席にはちょうど良い帯です。格もあり結びやすいので重宝します。

次はしゃれ袋ですが、こちらもお茶会やパーティーなどに重宝します

正絹西陣織袋帯 【秦生織物 謹製】全通

正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 「輪(リン)・粋の極み」

こちらは格が高い帯です。一応、お茶会などに合わせられるように
選んでみました。

いかがですか?

ほんの一部ですが
まだまだお宝がきものむらたやにはございます。
少しずつネットにアップもしていきます。

お楽しみくださいませ(*^-^*)
又お問い合わせもお待ちしております。
お気軽にどうぞ。

※こんなものあるかしら?とか
でも良いですよ。遠慮なくどうぞ。
ただしお返事が遅くなる場合がございます
その時は申し訳ございません。多少お時間を頂く場合がございますので
何卒、宜しくお願い申し上げます。

 

お勧め秋の小紋のお色や柄と名古屋帯

投稿日:

秋には、もみじが赤く染まり木の実が実ります。温かみのあるお色や柄を
お召しになると季節感がでます。紅葉は春の楓が赤くなりそれが紅葉とな
ったものです。「紅葉」は、平安時代から夏の癒やしや秋の収穫を願いた
い時観賞するようになったそうです。温かみのあるお色を選ぶと秋らしさ
を増します。

眺めて楽しむのが「秋の七草」です。

1月7日は五節句のひとつ「人日(じんじつ)の節句」で、人を大切にする
という節句。お正月のご馳走で胃腸を休めると同時に寒い季節に薬効のあ
る七草を食べることで邪気を祓って人を病気から守り、その年を健康で過
ごせるようにという想いが込められた大切な風習なのです。

 

 

9月はまだ暑いです。上旬と下旬でもまた気候も違います。ならばどんな
お色?どんな柄の着物を着たらいいのかしら?と悩んでしまいますよね
9月の着物は、秋を感じさせるような深みのあるお色や柄を選んでみては
どうでしょうか?秋晴れのすんだ空の下でなら濃い(くすんだお色)お色
も素敵に見えるということです。
柄で悩まれているときは、秋の七草をヒントに選ばれると良いですよ。
こちらは、紋意匠に月象紋のとび柄です。9月のお月見の時の単衣の
着物にいかがですか?
【藤原織物謹製】
「松葉木瓜華文」

「しょうは」の帯です。お茶席にも合いますしこれからの帯ですので
冬にかけてずっと結んでいただけます。勿論、春にかけても結べる逸品
となっていますので重宝していただけます。
【藤原織物】
「天平菱華文 六通」

これらの九寸名古屋帯を合わせられても素敵です。

 

秋月洋子監修 [格子柄・ダーク・ブラウン色]

気軽にお召しになる小紋やコート、道行などにいかがですか?
おしゃれに粋に着られます。お色が秋らしく柄は、特別感はなく
いつでも大丈夫です。だから逆にコートなど作っても面白いかも(*^-^*)

 

 

 

帯を合わせるとしたら好き好きがあります。
半幅で気軽に結ばれるのもよし。メリハリを取るのもよし。グレーの名古屋帯
を持ってきてみました。とても地味になりますが、帯締めを明るめにされると

特選天然草木染江戸小紋【車輪梅染・紅藍舎(東京・京都・鹿児島)】
江戸小紋の染料に鹿児島・奄美大島・沖縄に自生してタンニン酸と褐色系
の色素を含む染料(車輪梅のエキス)を混入させることで一層のコクとキレ
のある染を実現。それを、濵ちりめんに草木染で全体には江戸小紋の万筋、
その上からいろいろな柄を短冊の中にあしらっています

色々な柄を施してあるところにおしゃれなところ粋なところがございます。

お色もいい加減です。ですから帯も合わせるのに楽しめることでしょう。

私でしたら【泰生織物】

こちらでモダンに結んでみたいと思います。
こんな感じでされても楽しめます【川島織物】
柄は、ペルーの民族柄に近寄った柄行です。帯地がベージュと生成りの
中間どころで、どんな着物のお色にも合わせやすい帯となっております。
所々にふっくらとした柔らかな質感のモール織が施されていて、表情が
豊かでオシャレな名古屋帯となっています。
夏が過ぎ絽などの夏物をクリーニングされたい時は呉服やさんにご相談
ください。染め替え仕立て直しなどもきっと色々と相談に乗ってくださ
います。勿論、私共も同じです。お近くならば是非お寄りくださいませ。
「きものむらたや」にない商品でも探させていただきます。
もっと気軽にお問い合わせはこちらからどうぞ

「着物と帯」決算SALE

投稿日:

七月も半ばを過ぎました

夏も佳境に入りました。夏物のSALEだけでなくこれから単衣もののことを
お考えになってはいかがですか?
きっとお得なお買い物ができるののではないでしょうか

7月は透ける単衣涼し気に着物をお召しになるととても粋に素敵になります

そんな時に着物をお召しになって頂きたい。そして着こなしていただきたい

 

お茶会も、楽しんでいただきたいと思うのは凄く自然なことです。

ここで夏のお勧めの帯のご紹介をいたします。

【丸勇謹製】「唐織・吉祥文様」

流れるように銀糸で紋を施してある上から菊菱や紗綾型、菊や花菱などと
いった唐織があしらわれていて爽やかで涼し気でこれからの季節には大変
重宝する一品。

お色が綺麗でさわやかです

 

【丸勇謹製】「唐織・吉祥文様」

流れるような蔦や葡萄。それぞれに吉祥文様として、七宝、青海波、亀甲柄
が唐織で施されています。お色も涼しい感じのする夏名古屋帯に仕上がって
います。夏のお茶事、お茶会にどうぞ

お色が優しい感じです。

 

この二本は夏向き単衣用です。6月7.8月です単衣でも9月向きではないです。

 

9月からのお勧めの名古屋帯はこちらです

【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」

しなやかに織り上げられた淡いベージュと半色(はしたいろ)を交互に
段々で表した地をベースに、菊を施した帯となっております。段々によっ
て、菊の表情が変化してお太鼓に出す部分を変えると雰囲気も変わります。
単色使いですので上品に仕上がっております。

【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

しなやかに織り上げられたオフホワイトをベースにした帯地。
その中に細やかに七宝や若松菱を施し、おめでたいお席に良いお柄となって
おります。何処を出されても良いですし、どのようなお着物のお色にも合わ
せやすくなっています。

 

網代のきもの(伝統工芸品)西陣着尺、お召地を組織化した反物

 

網代紋とは桧皮(ひわだ)や竹、葦などを細く薄く削って斜めや縦横に
編んだものを言い、天井や垣、屏風、団扇などに広く使われ、きものの柄
として好まれています。西陣着尺の内の一分野であるお召地を組織化した
もの。

 

ろうけつ染め小紋(正絹)[ろうけつ吹雪染]

ペーズリーの地紋の紋意匠の生地。蝋を吹雪加工で全体を和らげ上品に
仕上げています。気軽にお茶席や会食などにお召いただけるお品です。
配色は4色でお色の持っていき方で雰囲気が変わります。京紫色、葡萄染
(えびぞめ)、白菫色、山吹茶の系統のお色の配色です。
全体に温かみのある色合いで施されています。

何色かと表現するのはなかなか難しいお色です。でも落ち着いた良いお色です。

この二反は小紋にもなりますがコートにもお勧めです。

最近道行衿のコートをお仕立してくださる方が近所にいなくなりました。
皆様の所はいかがですか?

でもなんとか私共は見つけることができました。少し離れていますが車があるので何とかなります。腕前もかなりの方です。

最近、絽の道行衿の雨コート縫っていただきました。お客様も満足でした。

着用は東京でそれも皆さま着物をよくご存じの方々の中で着用されたそうです。

(いや~買った所は田舎でも商品は京都から仕入れたんだから同じだわな)と勝手に納得ウンウン

自信を持って商品を発信することにしました😊

 

今までブログを書く回数が少なかったですがこれからは定期的に書いていきたいと思います。目指月2アップです。

小千谷織物 「おすすめ綿麻きもの」

投稿日:

水無月 6月も今日で終わりです。

実は、先日、車での帰り道のことです。

かなりの数のイカ釣り漁船を見ました。

蛍烏賊の時期だわ~。と友達と話していたんです。

土曜だったから尚更なんでしょう。遠目から見ても見事でした(*^-^*)

やはりその時期のものはその時期にですね💕

 

これからの時期は、夕涼みでひと息なんて粋でオシャレ…でも暑い💦

「梅雨」明けも早いし毎晩寝苦しい(-_-;)

 

本格的な「夏」です。

夏のお茶会です。☆彡

夏の茶事には、「朝茶」「蓮見の茶会」などがございます。

行事でいいますと「七夕」「祇園祭」などがあり楽しめます。

時期的に「舟遊び」などをして楽しめます。

ちょっとした時にちょっと気軽にきもので……そんな心のゆとりがあれば

なお素敵です(#^.^#)

浴衣ではなく綿麻の着物をお召しになって「お祭り」や「舟遊び」に

出かけて行かれるのも乙なものです。いかがですか?

 

【お勧め着物】綿麻きもの

 

 

 

半幅帯でどうぞ

 

博多織紗四寸単帯

 

夏の暑い時に東レの無地でお茶会に……(*^-^*)
洗えて便利です

こちらは、東レの小紋です。涼しい感じのお色と柄です。

【正絹名古屋帯】九寸名古屋

 

仕立上がりの帯

 

夏の夕涼みに下駄はどうですか!(^^)!

 

 

 

 

春の感謝SALE

投稿日:

【本日のおすすめ】

キビソ・・・・お蚕さんが一番初めに吐き出す糸のこと。緒糸とも呼ば
れています。

ごわごわと硬く繊度が不安定なため本来は生糸を引く際に取り除かれ副蚕
として絹紡糸の原料として使用されますが、上手にその糸を使ってもじり
織ではなく従来の羅の粗さをイメージして経糸緯糸に太糸、細糸をバラン
スよく織りあげた帯を作られました。染帯の部類になりますが、張りがあり
結んでもしっかしとした安定感のあるお品となっております。

「キビソ」自体が数が少ないため大変貴重な帯となっております。

 

 

お茶会向きの小紋
油滴天目茶碗をイメージして作られた小紋に合わせています


きものを単衣にされても良いですし、袷にされても良いです。

帯を明るく織成袋なごや帯に合わせました。

鱗文様の帯の柄ですので季節に関係なく結べます

紋意匠生地に4色か5色で斑文 (はんもん) を表現してその上からお色を
かけるという手の込んだお品です。

 

こちらは春らしい小紋です。綺麗なブルーです。


柄はとび柄ですので、お茶席向きです。

 

 

 

十三参りについて

投稿日:

十三参りという言葉聞いたことはある方は多いかと思います。
実際何をするのどうするのと聞かれわかる方は、実際に経験された方
がほとんどではないでしょうか?

わたしも実際の所よくわかっていませんでした。
なぜ???十三歳の時にお参りする???のかな???

てな感じでした。

改めて調べてみると素敵な行事ではないですか(#^.^#)

これは絶対に広まって欲しい行事です。

では、十三参りについて簡単に書いていきご説明します。

 

【由来】

清和天皇が13歳のとき、京都の嵐山の法輪寺で成人の儀を行ったこと
が由来。
そこから、虚空蔵菩薩にお参りして知恵を授かるという風習
が生まれました。
また、13歳は生まれて初めて干支が一周し厄年となります

※以前は京都大阪と関西を中心とした行事でしたが最近では、東京等の関東圏域の方もお参りをされます。できれば全国での行事となればいいなと思います。

 

【いつ頃???するの】

4月13日を中心に3月13日~5月13日頃。ご本尊の虚空蔵菩薩さまは13日が
縁日なので虚空蔵菩薩さまの一番大きなお参りの日は旧暦の3月13日となっ
ています。

【十三参りとは何】

☆13歳まで無事に成長したことを感謝して、立派な大人になれるように祈念する

☆13歳の厄を祓うという意味。
※これは、生まれてから干支が一周する、昔でいうと元服の年齢になることから
人生の節目を祝う成人式のような役目でもある

☆無限の知恵と慈悲を持つという虚空蔵菩薩を詣でることで知恵を授かる
※「知恵詣り」「知恵もらい」ともよばれている

 

【具体的に何をする???】

本人が、好きな文字を一文字写経とし奉納して祈祷していただきます。
それからお札やお守りを頂きます
※これは一生に一度しか貰えないものです。

 

嵐山の法輪寺では十三参りの時にやってはいけないことがあるそうです
それは、本殿を出て渡月橋を渡りきるまでは振り返ってはいけないということです。
もし振り返ったら、せっかく授かった知恵を返すこととなると言われています。

※ただ、この言い伝えは、大人になってから初めて禁止事項を守って
自覚を促すということで、それを破れば覚えていることで戒めになると
言われているのではないでしょうか

 

【どんな服装で?】

男の子は、紋付き袴

女の子は、大人の着物を仕立てて肩あげをした振袖を着ます

※十三参りの日を境に子供の用の四つ身仕立ての着物から大人の本裁ち
の長い袂の着物に肩揚げをしてお参りが終わると肩揚げを外す。
そこまでが儀式とされています

 

 

【十三参りをされた方の実話】

・7歳の時に着られる着物を十三参りに使えるように予め生地から四つ身を縫って
十三参りの時に縫いかえる

・お母様、おばあ様の振袖や訪問着や付下げや小紋を使用

・小柄だから四つ身をそのまま使われた方

・十三参り用に振袖をレンタルされた方

等など

十三参りは、七五三や成人式のお祝いと違ってお着物の種類は問いません。
大切なのはお子様の成長をお祝いする気持ちです。お母様の小紋をお召しになる
とお袖の長さは一尺三寸(約49㎝)になりす。あくまでお祝いですのでお袖の
長さは気にせずお召しになってください。

もちろん、ご相談には乗らせていただきます。
振袖のレンタルのさせて頂きます。

以上は、お値打ち品のお振袖です。⤴
レンタルでお勧めなのはこちらです⤵

  

 

 

──────────────────────────────────────────────

株式会社むらたや

呉服部(きものむらたや)
村上 紀子
Noriko Murakami

〒698-0024島根県益田市駅前町11-16
11-16 Ekimae-cyo,Masuda-shi,Simane(698-0024)Japan
TEL    0856-22-0095
E-MAIL   haruka.1999murakami@gmail.com

URL    https://www.kimono-murataya.com/

お問合わせhttps://www.kimono-murataya.com/index.php?main_page=contact_us
☆───☆───☆───☆───☆───☆───☆─────☆
おかげさまで、創業130年を迎えることができました。
新店舗になってから20周年という記念すべき年です。
こらからも、
皆様に和の心を伝えたく精進していきたいと思います
──────────────────────────────────────────────

お勧め小紋と名古屋帯

投稿日:

大寒が過ぎると本格的に寒さが厳しくなってきます。
お家から出ないことが多いです。

そんな時、お家でできる普段と違った楽しみ方として
着物を着てみてはいかがですか?
きものと帯合わせを考えるだけで楽しいです。

勉強にもなります。

巣ごもりをしている間にご自身の着物をご確認してみてはいかがですか?
そうやって春が来るのを楽しみに待つのも良いですね。

【お勧め小紋】
春の小紋でこちらはいかがですか

「月の紋」

【華菱文】

【丸に南天】

こちらの二点の小紋はまだアップされていません。来週中には投稿予定です。
(南天・華菱)

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】
織成なごや袋帯


こちらは、格のある帯です。鱗柄で厄除けの柄でもあります。
お色が数色使われていますので着物のお色はある程度合わせやすいです。
とび柄小紋、江戸小紋、無地、付下げあたりに合わせることがきる帯です。

 

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】


こちらの帯で合わせるとメリハリが付きます。帯締め帯揚げで楽しめます

 

西陣織九寸名古屋帯【木原織物 謹製】


淡いお色で合わせても楽しいかと思います。帯締めを濃いお色を持ってきて
楽しめます

 

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】

こちらも季節を問わない帯となっております。地色に似たお色が帯の中に入って
いますのでどの小紋でも合わせられます。

かなりお勧めの帯です。

 

鏡開き~お薦め小紋と帯

投稿日:

今日は、鏡開き

ぜんざいを作り飾ってあったお餅を食しその年の幸せと魂
いわゆる生きる力を頂きました。

     

さぁ今年も頑張って色々と発信していきたいと思います。

本日は、こちら↓↓↓

こちらの小紋です。


縦縞の小紋で、普段使いに是非どうぞ。
また、コートなどにされても宜しいかと思います。
きものとしてお召しになられるのでしたら、帯はこちらはいかがですか?

同系でまとめるとこんな感じはいかがですか?
小森織物の帯
七宝つなぎと松のおめでたい柄です

白綾苑大庭の帯です
源氏香が施されています

弥栄織物の帯
幾何学文様ですので結ぶ決め事はないです。

山田織物のなごや帯
唐草、七宝、花菱などであしらわれている柄はおめでたお席向きです

こちらの小紋もお薦めです。
ペーズリー調の地紋の生地に四配色で縦に施されているお色
その上から「ろうけつ吹雪染め」を施してございます。
二番目と三番目の画像の方がお色がより近いです。

こちらに合わせるとしたら
こちらはいかがですか?

となみ織物の九百佐賀錦の名古屋帯

特選西陣織九寸名古屋帯【川島織物謹製】 お太鼓柄です

こちらは、袋帯で、柄は雪輪ですが、全体的に生地が軽くどちらか
というと、しゃれっ気のある帯ですのでろうけつ吹雪染めの小紋に
合わせても合います

 

 

【訳あり商品】

2022年壬寅~お勧め小紋と名古屋帯

投稿日:

謹賀新年
心よりお慶び申し上げあげます

今年は、「壬寅」。寅年の中でも比較的優しいといわれています。
干支は、「十二支」と「十干」を組み合わせたもの。

十二支「子丑寅卯辰巳馬羊申酉戌亥」は時間を表します。

十干「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」は空間を表します。

双方を組み合わせた干支を『六十干支(ろくじっかんし)』といいます。
60年で一巡するので、「60歳のお祝いを還暦という」

今回は、昨年末に仕入れた振袖や小紋をご紹介します。

【振袖】

地色が黄色とブルーがとても綺麗でしたので思わず仕入れました。
こちらのお色は「むらたや」には今、無いお色でしたのででちょうど
良いかも。そう思いました。

こちらでしたら、黒地の帯で合わせたり、白地の帯で合わせたりしても
上品でかわいくなると思います

 

明日は、島根県益田の成人式です。
本来は1月2日なのですが昨年の子たちが成人式を迎えることができなかったため
2021年の成人者が1月2日、そして明日が2022年の成人者が晴れて成人式を迎えられます。

おめでたいことです。

無事に明日が迎えられますように(祈)

ここからは昨年末に仕入れた「小紋」をれに帯を合わせてみました

小紋は本日アップしました。

帯は只今セール中でお薦めです。

小紋(右)

(左)

なごや帯 中(二番目の写真)の写真を参考

有栖川文様の帯

小森の帯 七宝

お勧め小紋と名古屋帯

投稿日:

先日、「これいいなぁ~」と思う小紋を仕入れました。

ろうけつ染め小紋(正絹)[ろうけつ吹雪染]

 

ペーズリーの地紋の紋意匠の生地。蝋を吹雪加工で全体を和らげ上品に
仕上げています。気軽にお茶席や会食などにお召いただけるお品となっています。
お色は、四色。京紫色、葡萄染(えびぞめ)、白菫色、山吹茶等の近寄ったお色

これからのお茶会でお手伝いやお稽古、普段のお着物生活でお召いただいても
おしゃれで粋になります。

合わせる帯は名古屋帯。

お薦めは、こちらです。
【染帯・市松柄】

【名古屋帯/濵ちりめん染帯・お太鼓柄】
 
上品な染帯です。普段から気軽におしゃれに結んでください。

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】

こちらは、掛け軸のような名古屋帯です。シンプルに帯のお太鼓の部分にだけ
柄がございます。シンプルすぎて逆に難しいかとも思われがちですが、合わせ
る着物は、小紋でいろいろな柄があっても華やかすぎないタイプでしたら合わ
せ易いかと思います。上のろうけつ染めの小紋あたりでもしっくりくるのでは
ないでしょうか。


出す位置で後ろからの雰囲気が変わります。

 

網代のきもの(伝統工芸品)西陣着尺、お召地を組織化した反物

網代紋とは桧皮(ひわだ)や竹、葦などを細く薄く削って斜めや縦横に
編んだものを言い、天井や垣、屏風、団扇などに広く使われ、きものの
柄として好まれています。西陣着尺の内の一分野であるお召地を組織化
したもの。

特選塩瀬 和染紅型 栗山吉三郎の染帯

有名な「染の北川」が生み出した生地を使用。
(和木沢絹や松岡姫。そこから7年かけて出来上がったゴールドシルクを経
てさらなる白さとやわらかさを追求して生み出す。)
今回使われている生地がこちら≪CHUL THAI No.6≫の白生地です。
その生地に沖縄の紅型に魅せられた栗山吉三郎氏が、沖縄の色彩豊かで美し
い紅型染と日本のしっとりとした深みのある伝統色がをかけ合わせ素敵な
染帯に染め上げました。

同系色ですがこちらの帯を合わせると上品になり素敵になると思います。

たれの部分が無地の場合と柄の場合どちらでも大丈夫です。
しかし、メーカーお薦めは無地のようです。そして何より、柄の部分をたれ
にすると表の長さが多少短くなると思います。(たれの部分だけ裏に回るので)

 

西陣織九寸名古屋帯【木原織物 謹製】「唐華・六通」

こんな感じであわされてもメリハリがあり良いと思います。

これから、師走、年が明け初釜となります。そうなると少しは落ち着いた感じの
きものもあれば重宝します。
そんな時、こちらはいかがですか?

こちらは、無地付下げです。

特選無地付下げ [鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]

上前の地紋の柄です(かたくり)


上前と衽の地紋の柄合わせです

 

後身頃の裾の地紋の柄合わせ

下前の裾の地紋の柄


お袖の地紋の柄(右の後ろと左の前にある)


八掛の柄

このように、裾とお袖に地紋があり八掛付きの無地です。地紋の付き方は
付下げ調です。
衿元は無地ですっきりとしています。
ベージュ系ですので帯は合わせやすいお色と言えます。

私がお勧めするならば、
袋帯でこちらです。

正統派でいくなら
特選西陣織袋帯【京藝謹製】「謹上之帯令和・百の吉祥文様尽くし」


どちらのタイプでも楽しめる帯です。
お若い時は上の柄で、65を超えたら下の帯の柄にされるようにプレスなどの
クリーニングをされたらいかがですか一本で二度楽しめる一生の帯です。

特選正絹西陣織袋帯 【大庄謹製】 灰紫色・モザイク文様

文様は幾何学模様でですので季節は関係なく結ぶことができます。お色は秋から
冬にかけて、また着物が淡いお色ですとメリハリを利かせるに十分な素敵なお色
です。

正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 「輪(リン)・粋の極み」

お茶席には大変重宝する帯です。

白地にグレーでおめでたい松竹梅をお洒落に粋に変形させて施して
ございます。真っ白ではなく少しグレーが入った多少光沢のある帯です。
お茶席には最適な帯です。

しゃれ袋で気軽におしゃれにお召しになられたい方には
正絹西陣織袋帯 【秦生織物 謹製】全通


しなやかでありながらハリがあり軽い帯地は、能装束の上衣の水衣の
ようにふんわりとした風合いです。

 

特選西陣織袋帯【織悦謹製】「ルーマニア立菱縞文、有悦織」

特選西陣織袋帯【織悦謹製】「名物裂有悦織、太子間道柄」

こちらのタイプは紬のような洒落ものにも素敵に結べますが、たれものの
着物にも合わせられる重宝する帯です。控えめなお茶席や普段のお着物に
おしゃれにされたい時にどうぞ。紬のお着物でお食事会などとか(#^.^#)

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「紅型の雲取り模様・織成なごや」

なごや帯ですが、織成(しょくせい)とという綴織の一つの織ですので
格があり、無地に結ばれて大丈夫な帯です。こちら重宝する帯です。

八寸ですのでかがるだけですので軽く結びやすく締まりもいい。
無地や小紋、紬などにも結ぶことができ重宝します。

是非ご覧ください

お問い合わせはこちらから