仕事納め~仕立の確認と新しい年に向けて~

投稿日:

今日は、仕事納めです。
仕立て屋さんが、仕立て上がったお着物を持ってきて新しい着物の仕立てをお願いいたしました。

気になっていた上前の柄合わせ、何とかきれいになりました。
昔の付下げですので、合わせたいところに合わせる柄を描いてなくて
なかなか苦労致しました。

後ろは、こんな感じです。

 

次にお願いいするのも付下げです。


確認中です。
寸法を見て柄合わせがどうなるか、確認中です。

仕立て前から一つ一つ丁寧に、確認して地直しに入ります。
昔から、むらたやの仕立ては、厳しいと言われています。
それは、先々代の女将さんがとても厳しく仕立て屋さんを育てあげたからです。

お客様にとっては大変いいことと思いますが、仕立て屋さんは大変だったと思います。
それを物語るようにある仕立て屋さんは私に本音を漏らしました。
『代替わりをせずずーっと女将が先々代のままだったら、私(只今70才)仕立ての仕事辞めていたと思う。・・・でも春枝さん(先々代女将)がいたからここまでの腕になれたのだとも思うから、感謝はしているのよ。』と・・・・

私自身が仕立てが全く分からないとこからの出発でしたので、しっかりとした仕立て屋さんがいらして感謝をしています。それは、先々代のおかげなのだと皆からしっかりと教わりました。また、若い仕立て屋さんにも十分に先々代の教えを従業員さんが教授して頂いてますので『仕立物を見る目が厳しいので大変だけど腕を磨かせて貰って感謝してます。』と言って頂いてます。私も重ねて感謝です。

 

新しい年を迎えるために大掃除や設えを変えました。

左・・・総柄の小紋
右・・・宝づくし柄の小紋
中・・・柄で段々に描かれている名古屋帯


ウィンドーです。飾る着物はすぐ決まったのですが、
なかなか花が上手に生けれなくて苦労しました。出来上がった時は外も暗く
フラッシュの光で上手に写真が撮れませんでした。

 

皆さま、よいお年をお迎えくださいませ。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

平成29年は、1月5日から営業いたします。

増えている丸洗い・カビ・シミ落とし~きもの編~

投稿日:

今日は、クリーニング(丸洗い)や洗い張りの商品が戻ってまいりました。
11月にキャンペーンをしましたので、いつもより多いです。

丸洗いだけの方やシミ・カビをきちんと落とされる方・・・色々です。

その方によってどこまで直されるのかが違いますので、必ず見積もりをお取りいたします。
見積金額にご納得されましたらそこから直しに入りますので、少しお時間を頂く形になります。
丸洗いのみでしたら2週間くらいで戻ってきます。パールトーンでアフターサービスのお手入れになれば、約一か月を目安にして頂きたいと思います。

最近は、寸法直しの方や、シミカビが・・・といわれ飛び込んで来られる方が増えてます。
また、染め替えなども数多くなっております。
先日は、『きものを出して帯と選んでいたらコーヒーをこぼしてしまいました。どうしましょう。(T_T)』と駆け込んでいらしたお客様もいらっしゃいました。

あったかいコーヒーでしたので、縮みが激しくコーヒーのシミもしっかりと残っており
さて???どうしたら一番良いのかをお客様とお話をしながら、頭で考えを模索していました。最終的には、トキ羽縫いと洗い張りをしてシミを落とし縮みを直し仕立てあげることに致しました。そのお着物は、おばあ様に買って頂いた大切なきものらしく、何とかして元に戻していただきたい。という意向でしたので、このようにさせて頂くこととなりました。

 

色々なお客様がお越しになります。その方の意向に沿った一番いい方法を探してご提案させて頂いております。

 

もうすぐリニューアルオープンです。色々と仕入れた商品を徐々に写真を撮って
サイトにアップする予定です。
その先駆けとして、私がカメラで撮影した帯をご紹介いたします。

こちらは、松竹梅が帯の中に文字と共に織り込まれております。

 

 

年の瀬で色々とお忙しい日々が続きます。
目の保養も必要かと思います。
リニューアルオープンを楽しみにして下さい。
新春一番の
⒈リニューアルオープンセール
⒉会員登録された方には、お得なクーポン券の発行
⒊お買い上げいただいた方に粗品をプレゼント

を考えております。
是非とも楽しみにお待ちください。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

本日のお仕事と新入荷袋帯

投稿日:

昨日まで、リニューアルオープンに向けての仕事が多くて
なかなか、仕立て屋さんの所に行けませんでした。

今日は、流石にお仕立て上がったお着物をチェックを入れる日ですので
一度に終わらせようと思い、朝から仕立て屋さんのところに出掛けていき、
仕立て上がったお着物を持って帰りました。

ん~いい感じです。(#^.^#)

きものがシワにならない様にきものの中に美装紙を入れます。

衿の所は、枕をおいてお袖がシワにならない様に注意します。
二つに折るときには、クッション棒を挟みます。(もちろんシワ防止です。)

仕立て上がったきものの釣り合いを見ています。

こちらもたとう紙に入れていつでもお納めできる準備を致しました。
検針をして完了です。

お二人とも楽しみにされておられますので、早速お電話致しました。

 

午後は、サイトに上がっている袋帯の確認作業です。一本一本思いを込めて社長が仕入れたので自ら本数確認をしております。

結構大変だったみたいです。どうしても一本合わず二階で探しだしやっと
合いました。(やれやれ?)

明日は、小紋の確認をするみたいです。

リニューアルオープンに先駆けて、新柄袋帯をご紹介いたします。
まだ、サイトには、載せておりません。

どの帯も留袖から一つ紋色無地や紋付江戸小物や付下げ訪問着までのおきものに
合わせて下さい。

 

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

リニューアルオープンに向けて新商品のご紹介

投稿日:

きもの むらたやのリニューアルオープンに向けて、追い込みに入りました。
新しい商品の登録・商品説明・価格・仕立て代等の入力 ・・・色々とございます。

オープンしてからお客様にご迷惑が掛からないように私どもが理解しておかなければと思い
購入テストをしたり、商品の数や商品番号IDと実際の商品が合っているかを確認作業をしております。

もうしばらくお待ちください。
リニューアルオープンまでの間
オープンに先駆けて、新商品のご紹介とコーディネイトをご紹介いたします。

小紋は、先日入荷したホッカホカのお品です。
帯は、同系色のお色が入った名古屋帯です。
帯締めは、龍村織物のしゃれた帯締めです。

紬にモダンな名古屋帯を合わせてみました。

こんな感じで合わされても宜しいかと思います。
紬の方はまだ登録しておりませんが、ご購入可能です。

小紋にラインアートのモダンな名古屋帯です。こんな感じで初詣なんていかがですか?
こちらも小紋はまだ登録しておりません。

 

 

こちらの袋帯三本も先日入荷いたしました。

 

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に対するお問い合わせは 、こちらまで

江戸小紋~貞子好みより~

投稿日:

師走に近づくと、段々と慌ただしくなってきます。
娘の期末試験は明日を残すのみとなりました。なかなか数学の成績が上がらず悩んでいます。『ベクトルが・・・分かんない(T_T)』
一度やった問題でも時間をあけて解くと分からなくなっている。とか、同じ問題でも問われ方を変えられたら焦って解けない。等々。
気分転換に、お昼を作ってくれました。お手製オムライス(有難うね。おいしかったよん。)

~貞子好みより~柄のご紹介

2014-10-07-12-30-52

sadakogonomi-6

sadakogonomi-141-157-16

sadakogonomi-207-224-7

sadakogonomi-141-157-7

 

【沢村貞子好み】
往年の女優『沢村貞子さん』と富田染工芸の今の社長のお母さまが大親友で、沢村貞子さんのおきものはすべて富田染工芸で染められたものです。そして色々な意見を交わすうちにできたお柄が、『貞子好み』という訳です。時代を超えて今も生き続ける伝統で染められたおきものは、素晴らしいです。

むらたやお薦めきものと帯win_20150403_171023

 

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

お召とは・・・・・

投稿日:

先日お客様から『お召』ってどんな時に着るの?と質問をされました。

『お召』とは、もとは、柳条縮緬と呼ばれる縮緬の一種で 表面に思慕がある
お召縮緬の略称です。生糸を染めてから縮緬と同様に強い撚りをかけたその糸を
用いて織りあげます。将軍家徳川家斉が好んだことから御召と呼ばれるようになりました。
御召は通常の縮緬よりもコシがつよく、紬よりはしっとりと馴染む独特の風合い
があり、着崩れしにくく、裾さばきがよいために、洒落着に向くとされています。
また一般に和服では織りよりも染めのほうが格が高く、礼装に用いられるが、
そのなかにあって御召は織物中一二を争う格を持ち、今日でも略礼装として
用いられることがございます。

又、似ているようで全く深さの違う言葉がございます。
例えば、「磨く」と「拭く」では、根本的に違います。
花瓶を布きれでサッとこすって埃をとるのは「拭く」ですが、
ピカピカになるまで何度もこすることは、「磨く」です。

このように、着物を着ていると言うのとお召になっているでは、
大きな違いです。
辞書で召しの字を調べると『着る。あるいは、きものの敬語』という風に紹介されます。

以上のことを踏まえて考えると、お召しはやはり格高い品と言いうこととなります。
お召は、柄行も考えて着用場所(お召になる場所)をお考えすることをお勧めいたします。

osusume-226-3

むらたや特選の訪問着と袋帯です。
こんな感じで、初釜や結婚式に出席していただきたいです。
fukuroobi2

となみ織物謹製の袋帯です。このような感じに合わされてもいいです。

obi_tatami_fukuroobi_01

いづくらの帯です。上品で合わせやすい袋帯です。

%e8%a2%8b%e5%b8%af%ef%bc%92

加納幸の袋帯です。このような雰囲気を持ってきても宜しいかと思います。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小紋を知る~女性らしさを表現~

投稿日:

女性として、品の良い色気を表現できるのは、縮緬に染めた染のきものが一番とよく言われます。
柔らかい生地のきものは、生地の重さが下へ下へと行くので、どっしりとした重みが出ます。

紬などは、すべて体になじみ、沿っているので体にくっついて動くので、体の動かし方を間違えると紬もその通りに動くので、立ち居振る舞いが下手ですとそれがそのまま見えてしまいます。
ところが、柔らかい生地のきものですと下に絹の重みが加わるので、立ち居振る舞いの不確かさをきものがカバーしてくれる場合が多いのです。
柔らかいきものは、まさに女性の味方で、しなやかに、そして華やかに着物姿を表現してくれます。中でも小紋が最も女性の味を出すのではないでしょうか。
柄が細かく、下へ下へと重みを出すきものの中で、絹独特のドレープが柄を引き立てます。

 

今時期にお薦めする小紋

edokomon4

これからですと、お茶会・忘年会・観劇・パーティーという風に帯を変えるだけでいかようにも変身できます。
お色も温かみのあるピンクで年齢も幅が広いです。

edokomon4-2edokomon4-4

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

灰色の素晴らしさ

投稿日:

灰色とは、文字通り灰の色です。このお色は、何とも言えず気持ちを
落ち着かせてくれます。
茶人の方は特にこのお色にこだわるみたいです。じっくりと絽の中の
灰に見入るのだそうです。
炉中の灰を筵(むしろ)の上に広げて、真夏の暑い日の光にさらし、幾度も茶番を煮出した汁をかけては、手でもみあげます。
そして、丁寧に保存をして開炉を待つのです。
灰に寄せる茶人の心は深く、本当の灰色の素晴らしさを知っているのです。

炭を使うと何とも言えず穏やかに暖かい気持ちになるのは私だけでしょうか?
十一月は、まさに炉開きです。お茶をされる方、使われる灰にとって
きっと楽しみな月なのでしょう。

fukuroobi1
[となみ織物 謹製] グレー地に花柄をあしらったひと品です。
グレー地の江戸小紋などに合わせて締められると粋に着こなせます。

fukuroobi-%e3%82%b3%e3%83%94%e3%83%bc

[京藝 謹製] 白地に正倉院華文をあしらった品のあるお品です。
フォーマルなお着物に合わして上品に着てください。
濃い目の着物にされると メリハリがでて帯もきものも引き立ちます。

%e6%8d%a8%e6%9d%be%e3%80%80%e5%90%8d%e5%8f%a4%e5%b1%8b%e5%b8%af

[帯屋捨松 謹製] 九寸名古屋帯です。格が高い柄付けとなって
おりますので無地や江戸小紋・飛び柄小紋と着用範囲は広いです。

 

 

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

呉服屋としてのつとめ

投稿日:

最近、『着物の知識をきちんと教えてくれる呉服屋が少なくなってきたわね~。』というお言葉を耳にします。ひと昔前までは、売るだけで良かったのでしょうが、今は違います。
着物の専門的な知識やちょっとした工夫をお教えできるようでないと お客様と対等にお話ができなくなっています。

以前、義母に目利きのある方、そうでない方色々といらっしゃるから、きちんと納得いく説明ができるだけの知識、経験を持ちなさい。と教わりました。
今覚えば呉服屋として、一番大切なことを教えて頂いたのだと痛感しております。

~むらたやの逸品~

h269kinensai-5

右から 松井清々(初代) 付下げ
あだち雅一   付下げ
坂井教人    無地付下げ(東京友禅・かたくりの柄)
江戸小紋    (富田染工芸・宝尽くし)
東京更紗(二葉苑)
東京染め小紋(沢村貞子好みより)

坂井教人作の無地付下げに帯を合わせてみました。
帯は、「白綾苑大庭」です
何でも合わせやすい 一本持っていると便利な袋帯です。
急なお出かけに重宝します。

 

むらたや推薦
これからのお茶会(初釜)に良い袋帯

win_20150909_151605

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左から

志都香 謹製 西陣まいづる謹製 白綾苑大庭謹製 西陣まいづる

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで

となみ織物の帯で上品に

投稿日:

今日は、懐かしいお客様がおお越しになりました。
『朝夕が冷えてなかなか外に出かけるのがおっくうになるけど、さすがに出かけて
きものに帯を合わせないと・・・』とおっしゃられてお越しになられました。
ご年配のため軽くて締めやすく品の良い帯をお勧めいたしまいた。
「となみ織物」の帯で、大変気に入って頂けました。

こちらの帯も「となみ織物」の帯です。軽くて、締めやすい、初釜などに無地から上の
お着物に締められたら宜しいかと思います。老舗の機屋ですので締められる方のことを
よくお考えになりお作りになっていらっしゃいますので安心して着用できます。

《優彩正倉院・華文》 ダークブラウン

江戸小紋等にも合わせると帯も引き立ちなお宜しいかと思います。
edokomon4-2

柄は、つづみと束ね熨斗でおめでたい柄で、お色は淡いピンクです。
合わせたときにメリハリがきいておしゃれに着こなせます。

「江戸小紋」という名称は特許庁で地域商標を取得していますので
美濃の型紙を使用して、東京で染めたものしか「江戸小紋」という名称が
使用できません。
当社の江戸小紋はすべて東京の染元さんで染めて頂いた本物の「江戸小紋」です。

fukuroobi-tonami

fukuroobi-tonami2

こちらも「となみ織物」で「優彩正倉院華文・金色」です。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで