通し染めとは~秋のお薦め単衣と名古屋帯

投稿日:

本日は、染め替えのお客様のお宅に訪問させて頂きました。

派手になった色無地(ピンク系)のお色を変えたいとのことでした。

ご年配の方がゆえ最善の注意を払ってお伺いさせていただきました。
(マスクと除菌スプレー)

ピンク色の観世流水の地紋の着物と薄墨桜色付け下げ地紋の無地二枚
でした。

ピンクの観世流水地紋の無地は通し染めをすると縮みが強いため染めた後
元の寸法にならない可能性があるため洗いトキ羽縫いして漂白して何色にでも
染められるようにすることに決まりました。

もう一つの無地は通し染めをしても大丈夫ということでしたので解かずに
そのまま通し染めをすることに決まりました。

但し、染めた後浮き出るシミは直しが必要ですのでプラスしみ抜き代となります。

そのようにご説明をするためにお伺いさせて頂いたのですが、殆ど世間話。
お茶とお菓子まで頂き有り難かったです。

(簡易的とはいえ教授の資格をお持ちの方にお茶を点てて頂いたのですから)

お茶碗は、メダカの柄で涼し気でした。
先生は、「ちゃんとお茶をこしたのに点ちが悪いわね」とおっしゃってい
ましたが、おいしく頂かせて頂きました。それも二服も(#^.^#)

染め替えのお話から脱線しましたが、利休色にお決め頂きました。

上に書いた「通し染め」についてお話してみたいと思います。

【通し染め】の特徴
・着物の仕立てあがった状態のままで、染加工を行うことを言います。
こちらは、加工期間が短縮できます。
・お仕立て替えの費用(お仕立て代)がかかりませんので従来の染価からすると
非常に安価で染め替えができます。
・湯洗効果がありますので、薄汚れ等もある程度落ちるため、さっぱりとした
手触りに仕上がります。
・胴裏の黄ジミも染めることにより目立ちにくくなります。
・ガード加工がかかっていてもそのまま染められます。
(その場合ガード加工の効力は若干減退します)

◆注意点◆
・柄にも均一に染まりますので柄部分の色の調整はできません。
・化繊は染めることができません(縫い糸も同じ)
・お着物の素材によっては、染めたのち生地の若干のちぢみが出ることも
ございます。
・元ジミは、大体、薄くなりますが、一部見えなかったシミが染めることに
より浮き出てくる場合もあります。(スレ、汗ジミ、タンパクジミ、地直し跡)
この場合、先にお見積りを出してもらった方が宜しいかと思います。
・古い金彩物、刺繍物、空絞り物など一部の着物で加工ができないことも
ございます。
・元の寸法に仕上げますが、裏地の素材によっては表生地と裏生地との副いに
違いが出ることもあります。
・縫い糸の劣化によりホツレを引き起こす場合もございます。
・既に染色してある上から染めますので、100%指定色には染め上がりません。
色々なことを含め指定色の70%~80%程度とお考え下さい。

等々と、一長一短ございます。
参考にして下さいませ。

~これからのお薦め名古屋帯~

特選西陣織九寸名古屋帯【藤原織物謹製】「紹巴 ぶどう笹蔓文 六通」


光の加減で写真映りが違います。(T_T)
上は明るすぎ、下は暗すぎです。

紹巴という、しなやかな帯地に優雅なムードのあるぶどう笹蔓文で、
唐草と共に松・竹・梅・桜を感じさせるおめでたい柄を施してございます。


こちらの小紋に合わせても素敵ではないでしょうか。
正絹小紋 京染め[紋意匠に捺染染め総柄小紋]

丹後ちりめんを使用し、全体に柄を捺染染めで染め上げた着物です。
藤原織物の名古屋帯で合わせると全体的に締まると思います。

とび柄小紋に合わせると無地感となります。
京友禅染とび柄小紋[松文様柄]

こちらの小紋に合わせても素敵です。
正絹小紋 京染め[唐花文・パステルグレー色]

流れるような柄付です。
モダンな地模様の上に、上品な花の柄が品良く染めてある上品な小紋です。
ブルーの藤原の名古屋帯を合わせるとメリハリもありおとなし目の小紋が
一層素敵になります。

#小紋 #名古屋帯 #とび柄小紋 #着物のSALE #きものむらたや

50代からの秋の単衣向“きもの”

投稿日:

まだまだ暑いですが、暦の上(旧暦)では初秋となります。
立秋は、だいたい8月の中旬となります。お盆の前の週ごろでしょうか。

秋ときくと少しでも涼しいイメージがございますが、最近は四季があるのか
ないのか良く分からない気候ですね。
立秋は、暑さの頂点です。実際でもホント暑いですよね。
昨日から最高気温をTVで言ってます。また、熱中症にも気をつけるように
と言われています。
暦の上で「秋」でもやはり暑いですが、9月になると着物は単衣です。
だからこそ色目は淡い方が涼しそうで良いのかもしれません。

単衣はあまり着る機会がないから、春(6月)に淡いお色、秋(9月)に
濃いお色を一枚ずつ作っておけば着回しができる。そうおっしゃられる
お客様もいらっしゃいます。
淡いお色でも9月の単衣にされても全く問題はございません。

後は、帯とのバランスでしょう。小物も替えると色々と着回しができます。

私のお薦めの「秋」の小紋

正絹小紋 京染め[紋意匠に飛び柄華文]

シダの葉を風車のように図案化したような柄です。一概にシダの葉とも
言えず、かと言って何かの花とも言えない。空想上の華とも言えます。

そんな図案の柄は、とにかく単衣にも袷にもお仕立てがしやすいです。
着る時期を問わないというのが使いやすいという利点です。

正絹小紋 京染め[紋意匠に月象紋のとび柄]

紋意匠に三日月の月象紋をとび柄で施した無地感の小紋です。
ちょっとしたお茶のお稽古や気軽なお茶会などにお召しいただける着物です。
月(三日月)をモチーフにしていますので女性らしい優しい雰囲気になります。
袷にしても単衣でもどちらでもお仕立てが可能です。お月見の茶会にも宜しいか
と思います。

特選正絹小紋【東京染め】[貞子好みの図案より・ライトブラウン色]


生地は丹後ちりめんを使用
東京染め小紋です。おしゃれ小紋としてお召しになられても宜しいですし
ちょっともったいないけど道行やコート、羽織にされてもおしゃれです。
できれば、そのまま着物で粋にお召しになって頂きたいと思います。

秋の気配を出したいのならば、こちらの名古屋帯で全体を締めるのは
いかがですか?

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

こちらは、私お薦めの名古屋帯です。
柄は七宝と松、格子です。有職文様ですので結ぶのは真夏以外でしたら
いつでも大丈夫です。上の三反の小紋どれに合わせても大丈夫です。

#小紋 #名古屋帯 #お茶会 #お稽古 #普段の着物 #小森の帯

着物や帯の柄について

投稿日:

本日は、着物や帯の柄についてお話をしましょう。

【椿の柄について】
椿の柄は縁起が悪いとおっしゃられる方がたまにいらっしゃいます。
椿の花が落ちる時ポロッと首が落ちるようで、着物には合わないと
勘違いされている方がいらっしゃるのです。
その昔、中国に「荘子」という学者が
『樹齢八千年の大椿あり、八千歳をもって春となす、即ち椿は長寿長命の
シンボルであり、椿寿(ちんじゅ)という意味の由縁もそこにある』そうおっ
しゃられています。だから、縁起の良い柄ですので着物や帯に用いられてい
ます。

【有栖川文様】
有栖川錦は名物裂の一つです。もともと有栖川宮家の所蔵品だったことから
この名で呼ばれています。
文様の特徴は、直線文様の中に鹿や馬、飛竜などの動物が織り出してあり、特に
鹿を織り出した文様は有名です。よって、有栖川鹿の文とよばれています。

こちらは、名古屋帯になります

【ウロコ文様】
「厄年の女性は、鱗文様の持ち物を身に着けると良い。」
そういわれています。この場合の鱗は、魚ではなく蛇のウロコのことです。
家紋にもウロコ文様が使われています。この場合「三つ鱗紋」「九鱗紋」
「北条鱗紋」などの種類がございます。
細長いフォルムで荷物の出し入れがしやすく、大人の女性が上品に使えて、コンパクトさと使いやすさを両立。 内側には貴重品などの収納に便利なポケットが付いています。 ベルトを外してクラッチバッグにもなるため、ちょっとしたお出かけから、パーティシーンまで、ライフスタイルを豊かにしてくれます。

上記のbagは、「(株)むらたや“きものむらたや”」がオリジナルbagとして
作り上げた品です。「k-iwami」オリジナルバッグです。

帯などの裏地にうろこ模様が使われている場合がございます。

こちらは、博多織の袋帯です。両面使えるようになっておりますが、表は
こちらです。三角形の柄がウロコ文様です。

~お薦めの帯~

秋には丁度良いお色です。合わせている小紋は単衣にも向きます。

袋帯:西陣織袋帯【ふくい謹製】「雪輪の柄・六通」

小紋:正絹小紋 京染め[紋意匠に葵唐草文様]

自粛でも楽しもう~着物生活~

投稿日:

田舎の人は、とてもまじめに自粛をしています。
お年寄りも多いせいなのか、自分自身にもお相手の方にも気を
使って外出は控える方が多いです。

だからこそ、私共のような呉服屋は大変です。毎年している6月の
売り出し催事も取りやめ。7月になると暑いので着物を着られる方も少なくなっています。この辺りでは、お茶をされている方が、絽の
小紋や無地を着られてお稽古やお茶会に出掛けるくらいです。

おしゃれと気安さ、そして涼感が感じられる「小千谷ちぢみ」を
定番で置いているんですが、お茶をされている方が買われるくら
いで、趣味で着られる方はなかなかこの田舎にはいらっしゃいません。寂しいものです。

最近、サイトにアップした夏物の着物と帯をご紹介します。

【小千谷ちぢみ】



画像では、お色の加減が分かりにくいですが、シャリ感があり
素敵です。これからの時期に重宝する一品です。

むらたやお薦めの夏の袋帯です

オフホワイトの地色の帯地に各菱の中に「松・唐華」が金糸銀糸が互い違いに施されています。格のあるお着物に合わせて下さい。

夏の結婚式や夏の正式なお茶席に無地から上のお着物に合わせて下さい。

普段使いの着物はこちらです。⇓

綿のきものです。仕立ては単衣で仕立てます。
着用時期は、6月・7月・8月・9月のお月見の会にも宜しいと思います。普段使いでお召しになられるのであれば、5月にも着用可能です。
是非、着物ライフを楽しんでください。

お勧めの帯は、
気軽に締められるお仕立て上がりの名古屋帯がございます。


お薦めの年代は20代・30代から50代でしょうか。


その方にもよりますが、40代からかなり上まで結べます。


こちらも40代からずっと結べるタイプでしょう。


こちらは、八寸つづれ帯です。
一つ、西陣織ではないと思います。(証紙が無いので)
でも、普段使いには最適です。
年齢は30代から上ですと大丈夫でしょう。若すぎるとお色が寂しいのでかわいそうかと思います。

只今決算SALE実施中ですので是非ご覧くださいませ

玄関の上がり方の「真」「行」「草」

投稿日:

玄関の上がり方にも色々とございます。正式な「真」から簡略な「草」まで。
まさか、玄関の上がり方にまで所作があるのかと思われる方が多いと思います。
実は私もその中の一人です。子供のころ履物は揃えなさいと躾けられました。
ただそれだけで、真行草があるなんて驚きでした。
長い間、茶道に通じている方は当たり前のことかと存じますが、概ねご存知で
ない方が多いようです。

簡単にお話をします。

【真】

⒈ 玄関に入る前には、コートやショールは脱いで手で持っておきます。

⒉ 向きを変えずまっすぐ上がります。

⒊ 体の向きを変え膝をついて草履の向きを反対にします。
(帰る時すんなりと履けるように)
⒋ 履物は、正面を避て、主人の履物と反対側、もしくは先客の履物に並べて
置きます。

【行】

⒈ 玄関に入る前には、コートやショールは脱いで手で持っておきます。

⒉ 玄関にお入り横向きに上がります。

⒊ 草履の向きを変えて真の⒋と同様に置きます。

【草】

⒈ 玄関に入る前には、コートやショールは脱いで手で持っておきます。

⒉ まっすぐ上がります。

⒊ 履物は次の客が揃えます。

それぞれ、場に応じて使い分けをされます。
「真」は、個人宅を訪ねた時・少人数のお茶席
「行」は、自宅など
「草」は、お店や大寄せの茶会などです。

大寄せの茶会は、多くのお客様がいらっしゃいますので、お待たせしないため
には「草」が宜しいかと思います。

簡単なようで覚えていないことです。これは、覚えるというより
身体で覚えていて自然と出るのが美しい所作ではないでしょうか。

“きものむらたや”では、只今、SALE中です。このご時世購買意欲が薄れて
いる中、夏の着物と言われてもピンとこない方も多いかと思います。
それでも夏には夏の着物と帯です。一部ですがご覧ください

こちらの着物は、小千谷ちぢみです。
写真に撮って色補正はしたのですが、なかなか難しく思うように色が
出せませんでした。一枚目と二枚目は同じ着物ですが色が違って見えます。
この二つを足して二で割ったようなお色とも言えます。
薄柿色を少しピンクを足したかのようなお色です。


こちらは、女郎花色に近いでしょうか?
どちらも良いお色です。


お仕立て上がりの絽の名古屋帯もお安くしております。この機に是非どうぞ。

七夕

投稿日:

明日は七夕ですが、あいにくの雨で天の川は見えそうにありません。
寂しいですね。

ところで、七夕を“たなばた”と読むのはなぜでしょう。
「たな」とは棚のことで、「はた」は機なのです。
七夕の夜 神を迎える為に、水上に棚づくりをしてその上で女性が機を織る
ことからきた言葉のようです。
しかも、それが七月七日の夕べの行事だったので『たなばた』に『七夕』の字
を当てたのです。
万葉集では、「織女」と書いて「たなばた」と読ませています。
新古今和歌集では、七夕となっています。

ともあれ、機(はた)を織る祀りからきたものですから、
七月七日は、夏のきものの日と言えるのではないでしょうか。

本日は、夏の着物をご紹介します。
言わずと知れた「小地谷ちぢみ」こちらが涼し気で良い感じです。

七夕の日の夕べに夕涼みで着られてたら素敵ですね。

帯は、普段使いの名古屋帯でおしゃれにどうぞ

“きものむらたや”に最近入荷したお仕立て上がりの名古屋帯をどうぞ

上の三点はお仕立て上がりの品です。一番目と三番目は西陣織名古屋帯です。
真ん中は、絽綴れとなっておりますが、証紙がございませんし綴れにしては
なんとお安いので、もしかしたら国産ではないかもしれません。
ただ、大変使い勝手のいいお品ですのでお薦めです。

無地の小地谷ちぢみですので、袋帯を合わせても宜しいかと思います。
その時は、こちらはいかがですか?


優しい色合いですので上品になります。ピンク系の小地谷ちぢみにも
濃いめのお色の小地谷ちぢみにも合います。

夏の名古屋帯です
併せている帯締めは、夏用帯締め五嶋紐です。

こちらの帯締めは、上の帯締めの色違いで紺色です

小物を替えるだけで雰囲気も変わります。

こちらは、麻の名古屋帯です。シンプルなお太鼓柄の帯ですが、
涼しさを感じることができる帯です。小地谷ちぢみに合わせてどうぞ。

 

「きものむらたや」のSALE

投稿日:

四つ身をお探しのお客様
お話をお聞きしたところ、良いものを末永く孫子の代までという
お考えでしたので、数十年後もし洗張りが必要になった場合のことを
考えて既製品でなく、手縫いで国内仕立ですることとなりました。
数十点ご覧いただいた時、一番初めにご覧いただいた絞りのきものから
目が離せなくなり、「一番これが良いわ。」と即決。
一応色違いもございましたのでお嬢様に確認して頂きました。
やはり赤が良いとの事でした。
もう一枚はブルーなんですが私どもから見ても赤がかわいいです。
7才ならば可愛くさせたいのが親、祖母心なのでしょう。
勿論、ブルーも色が素敵なので好まれる方も多いと思います。

きものむらたやのサイトでは、大幅値下げの催事中です。

こちらは、藤原織物の名古屋帯です。柄も定番ですので間違いのないお品です。
お茶席にお薦めの帯です。

写真の撮り方により色合いが違って見えます。三番目の写真は少し暗すぎます。
(スマホにて撮影の為。)
二つ目は光の加減で少し明るく映っています。とにかくきれいなお色です。
もう6月ですので帯は、絽が宜しいかと思います。(帯は先取りといいますので)
でも結んで結べなくはないです。

白綾苑大庭謹製の名古屋帯です。

蔦と瓢箪の柄が粋でおしゃれです。
柄の少ない付け下げや色無地、江戸小紋、とび柄小紋に合わせてみてください。
入学式や卒業式、お茶席や謝恩会、パーティー、レセプション、発表会、展覧会、観劇、旅行、コンサート等のお席やご友人との会食に是非どうぞ。

久々の投稿でした。
最近は、コロナ対策でマスクの袋詰めや発送をしてました。

k-iwamiのbagの生地を使って作ったマスクです。
染めると高すぎるマスクになりますので、生地だけ使ってます。

こちらは、お求め頂いたお客様がこんな感じにしましたという画像です

お客様のご意見です⇓
早速ウオーキング時に使用して1回洗濯もしてみた感想です。
ウオーキング時、従来の使い捨てマスクだと息苦しくなるのですが
k-iwamiマスクは快適でした。
眼鏡の曇りでイライラする事も無さそうです!

初めはちょっと硬い感じで脇に隙間が出来るのが気になったのですが添付の写真の様にちょっとつまんでみたところ立体感が出て顔にフィットしました。

顔の凹凸はそれぞれなので各自工夫してカスタマイズするのも楽しいと思います。
素材は国産で上質ですし、デザインもシンプルで長持ちしそうです。
これからはマスク無しでは暮らせなくなりそうなのでk-iwamiマスク、大事に使わせて頂きます。

大変ありがたいご意見ご感想を頂きました。

 

振袖の催事とマスク需要

投稿日:

只今、SALE中ですが、今のご時世なかなか着物を買おうという方も
二の足を踏んで躊躇しています。

全てが自粛で、着物を着てお茶のお稽古、お茶会が中止。
着る機会がないから購買意欲もなかなかでないと言われます。

それでも3月始めにセールを打ち出したところ(私共の県にはまだ発症
された方がいなかった時期)
チラシにのっている名古屋帯が気に入りご購入されました。
「今は、お茶会もないけれどいずれいるから、それに後でと思っても気に
入った帯が見つかるとも思えないから今のうちに買っておこうと思ったのよ」
そうおっしゃられました。
その時は、確かに正解だと思います。

自粛でお金を大切にされるのも分かります。今、いざという時の為に
使わずにいるというのも分かります。

だから、せめて目の保養でもと思い今展示している振袖の写真をアップ
することにしました。

只今、振袖展をしておりますので店舗には振袖を飾っています。
たまに、お客様の来店数は減りましたが、極たまに〇〇ありますか?
と尋ねて来られます。

電話連絡で尋ねられるのは、「晒がありますか」
という言葉です。先日は、「浴衣の生地ありますか?」でした。
皆様、マスクを作られるようです。浴衣の方は、ご自身で作られて
お売りになられるみたいです。
ですから、紺地の花柄模様のしっかりした生地があったので安くお売りしました。

喜んで頂き、二枚ほど作ってきてくださいました。

晒を買いに来られた方は、
「どこを探しても晒が無くて、でもマスクはいるし」とおっしゃっていました。
確かに今、どこを探しても晒は売り切れみたいです。

ネットでも無いのよと言われた時にはさすがにびっくりしました。

私どもも晒は、3月と4月の初旬に売り切ってしまってないと思っていました。
3月は、腹帯の代わりに晒でも良いからと言われお売りしました。
4月は、知り合いの中学校の先生が残りを買って帰られました。
だから、全く晒が無いのだと思っていたんです。(一昨日迄)

着物を仕立てに出すのに衿にえり芯を入れるんですが、それが天竺、晒36.5m
だったことに気が付きました。

でも、晒がいるという方はもう来られないと思っていた矢先にお電話を頂いた
ので5mばかりお売りしました。一反の幅ではなく広幅ですので1m以上は
ございます。それの長さが5mですのでかなり取れると思います。
その方も喜んで帰られました。
正直、気が付いてよかったです。少しは皆様に貢献できたのではないでしょうか。

そんなこともあり、私共もマスクを作ることにしました。
生地は、神の糸を織り込んだ綿の生地です。
洗ったらしわしわになるのかなと心配しましたが、洗って干しておいただけでで
乾きも早いし、シワも気にならない程度です。
どうしてもピシッとしたほうが良い方はアイロンをかければ宜しいかと思います。

見本で作った品です⇓ 数回洗ってます

綿と紙の糸を織り込んだマスクです。耐久性があって速乾性があります。
生地の在庫があったのでそれを使って作ってみました。
幅は、17.0cm です。

このお話を持っていった方は、実際にされてみて「スケスケ感がなく
守られている感がありますね」とおっしゃって頂きました。

実際は、むらたやがバッグを作るのに使っている生地です。

生地を発注した時に先方が13mを間違えて12mで切断をしてしまいま
したので在庫として残っていた生地なんです。
生地より、江戸小紋染めの染賃の方がはるかに高いので残したんです。

こちらは、軽くてしっかりしているバッグです。

マスクは近直出来上がる予定です。

LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg

付下げとは~お薦めのきものと帯

投稿日:

【付け下げの語源】

「付け下げ」は、着た時に前から見ても後ろから見ても柄が上を向いています。
小紋は、一方付けといって、板に張った白生地に端から型紙を送っていくので
染め上がった時に柄は、一方方向を向いています。それを裁って着物にするの
で、前は上向きにすれば後は下向きの柄となります。逆にすれば前が下向きで
後が上向きになります。又は、上前の身頃を中心に、互い違いに上下を向かせ
ようかと考えるのが柄合わせです。

しかし、付け下げは、柄の中に「花や鳥」があればそれぞれ上を向くように
あらかじめ計算して柄付をされています。鋏(ハサミ)を入れる場所は決まっ
ているんです。

この「付下げが」急速に広まったのは、昭和40年代の初めです。
小紋より改まって、訪問着より気軽に着られるというおしゃれ着は、あっさ
りとした柄付の着物でした。

この、付け下げの模様が次第に位を高くして、ついに訪問着代わりに着られ
るまでに至りました。

「肩山や袖山から柄を付け下げる」と言うところから「付け下げ」の用語
がきたとご理解して頂いて宜しいかと思います。

【付け下げ】
帯は参考です。
こちらの帯は加工会社が合わせた帯となります。
私的には今一つパッとしないです。

瓶覗色…いわゆる水色にグリーンやグレーが混ざった感じの綺麗なお色です。
全体的に目立った柄付とお色ではございません。どちらかというとおとなし
めの付け下げになります。

この付下げにお薦めの帯です。
【袋帯】
特選西陣織袋帯【藤原謹製】「彩王朝菱文」


落ち着いたお色がベースになっていて菱型の中に青海波・紗矢型・有職菱
などを織り込んだ中に松竹梅や紅葉・唐華を施してあるお茶席向きの袋帯です。

【付け下げ】

帯は参考です。
こちらの帯は加工会社が合わせた帯となります。

主張しすぎず控えめ過ぎない柄行はお茶席向きです。又、何らかの式典
には重宝する一品です。
こちらの付け下げにお薦めの帯です。
【袋帯】
正絹西陣織袋帯 【秦生織物 謹製】全通


しなやかでありながらハリがあり軽い帯地は、能装束の上衣の水衣のよう
にふんわりとした風合いです。枯茶色(こげ茶に近い)と胡桃染め(こげ茶に
グレーを足した感)との横段に暈し織り上げられた帯地にペルシャ小花紋を
流れるように施してございます。
こんな感じで合わせるとメリハリがあって良いかと思います。

こちらの二つの付け下げでしたら、格のある名古屋帯で合わされても宜し
いかと思います。

【名古屋帯】

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦」
こちらの帯ですと二つの付け下げには合います。

「九百佐賀錦」と名の通り絢爛豪華です。帯自体とても軽く締めやすく、
柄は金銀色和紙を使用してますので大変重厚感があります。

【名古屋帯】
特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「市松に梅松柄・織成なごや」


織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる
「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。
八寸名古屋帯ですが、お茶会のきもの(無地、付け下げ、小紋)には
大変重宝します。

 

LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg
お友達追加して、情報を受け取ってください。

明日で最終日です。

次回も色々と考えています。

残心とお薦め着物と帯

投稿日:

「残心」茶の湯の用語です。
お茶をされていらっしゃる方はご存じのことと思います
意味は、
紹鴎(千利休を教えた先生)は
「道具は、取る時よりも置くときにより綿密であれ。」
そう教えていらっしゃいます。
確かに、花瓶でもお茶碗でも、取る時はさほど神経を使わなくても
粗相をすることが少ないものです。
しかし、置く段になって「ガッチャン」と大きな音をたてたり、手を
滑らせたりします。
よく、大工さんの仕事も同じで梯子を上る時より降りる時に、それも後
一段と言う所で足を踏み外して怪我をすることが多いといいます。

幕末の大老、井伊直弼は「茶の湯一会集」で亭主は客の姿が見えなくなる
まで見送る。そして再び炉辺に独座して独服するのが、一会の極意だと
教えています。

残心は、人だけでなく、お道具のたたずまいに至るまで余韻を残します。

お茶事をされた時は、余韻を是非楽しんでください。

こちらは、これからの時期のお茶席に良い着物と帯です
このオフホワイトの帯は、特にわたくしがお薦めです。
お茶席に重宝し、着物の合わせやすいです。

袋帯:正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 
付下げ:高級付け下げ [正絹未仕立て]

左の小紋:正絹小紋 京染め[地紋おこし染め・ユリの花の総柄模様]
右の小紋:正絹小紋 秋月洋子監修 [格子柄・ダーク・ブラウン色]

左の帯:西陣織九寸名古屋帯【山田織物謹製】「校倉裂さがら段文」
中央の帯:特選西陣織九寸名古屋帯【河合美術織物謹製】
「納経唐花文・クリーム色・お太鼓柄」
右の帯:西陣織九寸名古屋帯【山田織物謹製】「三彩織格子柄・総柄」

お薦めの名古屋帯

九寸名古屋帯(正絹)【東京染め江戸更紗 富田染工芸謹製】

「市松に染びった柄」
しなやかな帯の生地に江戸小紋・江戸更紗染めで有名な富田染工芸さん
と相談しながら染め上げた逸品です。有職菱の紋意匠生地を使っていて
その帯地には銀糸が織り込まれていますので白生地だけでも十分に価値
があり、その上江戸更紗を上品に施しています。

今こんな時期だから目の保養になればと思います。
気に入って頂ければ尚嬉しいです。

LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg

気になる商品があればお問い合わせください。