春のお茶会に小紋と名古屋帯

投稿日:


春のお茶会には桜は欠かせません。↑昨年の写真です。

実は、明日医光寺にてお茶会が催されます。
ちょっと楽しみです。
多分しだれ桜が良い感じに咲いているのではないでしょうか。

ただ、明日は大忙しで、お茶会の後、京都に向けて出発です。

一年に一度、問屋さんにメーカーさんもいらして自社の商品のアピールを
して注文を致します。
直に、メーカーさんとお話しし、感じたことやこんな商品が作れるのか等
をお話しできる唯一の日なのです。

だから、気合を入れて行ってきます。

私どもは、袋帯はもちろんなのですが、名古屋帯に力を入れていて
ショッピングサイトにそこそこの名古屋帯をのせていましたが、
売り切れが多くなってきて、新しい良い商品を絶対見つけて仕入れようと
思っています。

先日入荷したのは、袋帯でした。

確かに、袋帯もかなり出ました。こちらも本当は注文したい所です。
今まだ、写真に撮ってサイトにアップしていない商品もございますので
ちょっと悩みどころです。

しかし、春と言えば、お花見やお茶会です。そんな時は、気軽な小紋
と名古屋帯が良いのではと思います。

ゴールデンウイークにお茶会が催されます。そんな時は、
とび柄小紋と名古屋帯が着やすいのではないでしょうか。

こちらは、優しいお色で主張しすぎないとび柄小紋です。
白っぽい名古屋帯でも良いですし、濃いめの名古屋帯でも大丈夫です。

紋意匠生地に葡萄や河骨文と桔梗と唐草文様をバランスよく描き上品に
仕上げています。淡いパープルにグレーが混ざった地色でお茶席などに
好まれる小紋に仕上がっております。どちらかというと年齢は問わない
小紋となっております。

こちらの着物に合わせるとしたら、

こちらの名古屋帯はいかがですか?
九寸名古屋帯 (正絹)【帯屋捨松 謹製】
「小花唐花文・薄サーモンピンク・お太鼓柄」


同系統のお色ですのでメリハリはございませんが、上品に合わせられます。
帯締めでグッと全体を締めるようにしたら良いのではないでしょうか。

こちらの名古屋帯も良いと思います。
九寸名古屋帯(正絹)【創作帯いまむら謹製】「牡丹唐草文様・全通」


牡丹唐草で、数色のボタンが施してありますので、着物も選びやすい
名古屋帯と思います。柄付からいって格もございますので、お茶席には
うってつけと思います。

明日から京都楽しみです。
色々と勉強してきて、色々とブログを更新していきたいと思います。

来月は、平成最後の特別売り出しを考えています。
又、“きものむらたや”をかわいがってくださいませ。

何卒、宜しくお願い申し上げます。

春の帯のご紹介

投稿日:

「お茶会や観劇にお薦めの袋帯」

正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 「輪(リン)・粋の極み」

真っ白ではなくほのかにグレーが入った光沢のある帯地に
松竹梅が施されていて大変上品な帯です。
訪問着、付け下げに合わせて下さい。又、紋付無地に合わせて
春のお茶会なんて素敵ですね。

合わせやすいですので何かと重宝すると思います。

こちらは、小紋と名古屋帯です。

こんな感じで、お花見やお稽古気軽なお茶会などにお出かけになられては
いかがですか。

【小紋】京染め[地紋おこし染め・ユリの花の総柄模様]

【名古屋帯】九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】
「校倉裂さがら段文・濃茶色・六通」

【名古屋帯】特選西陣織九寸名古屋帯【河合美術織物謹製】
「納経唐花文・クリーム色・お太鼓柄」
小紋はショッピングサイトには載せていません。

【小紋】正絹小紋 秋月洋子監修 [格子柄・ダーク・ブラウン色]
【名古屋帯】九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】
「三彩織格子柄・淡いピンク色・総柄」

 

昨日入荷したばかりの袋帯のご紹介です。
【華陽謹製】の袋帯で大変軽く締めやすいお品です。
合わせている着物は、江戸小紋染の「貞子好みより」逸品です。
とにかく柔らかくさらっとした生地で、とても心地が良いです。
光沢もあり写真よりはるかに良いです。
これからの時期、単衣にされても良いですし、袷にされても良いです。

着物は、江戸小紋染め 貞子好みより

 

kikmono-murataya.com

上のサイトにないお品もご連絡いただければ対応させて頂きます。
こちらより もしくは、お電話で対応させて頂きます。→0856-22-0098

春のお茶会

投稿日:

三月は桃の節句でご友人との気軽な茶会などのお話を聞きました。

これからは、花見や春のまつりでお茶席を設けてお茶をお出しする

そんな催しが多いです。

毎年あるのですが、医光寺で庭園の桜を見ながらお抹茶を頂くという

催しがございます。結構他県からもいらっしゃるみたいです。

お茶席を求めてではなく、たまたま桜を観にいらした方が

お抹茶と庭園の桜を拝してひと時を過ごす。

お抹茶と庭園の写真を撮られる方が多く、皆様満足して帰られます。

二年前の写真です。⇓

今年は、3月31日だそうです。

気軽な場ですので、こちらのようなお着物はいかがですか?

【とび柄小紋】・・・・・蛍ぼかし

こちらの小紋にこちらの名古屋帯はいかがですか?

【創作帯いまむら謹製】「牡丹唐草文様・全通」
牡丹唐草に色んなお色が使ってありますので合わせやすい帯です。
紫の地のきものに合わせたら、上品になります。

京友禅染高級小紋[花の夢舞・友禅]
春にしてはお色が濃い感じがしますが、淡い帯を合わせるとメリハリが
あって「いいかんじ」になるのではないでしょうか?」

私でしたら、
江戸小紋染めの名古屋帯など合わせたら素敵に粋になると思います。

しなやかな帯の生地に江戸小紋・江戸更紗染めで有名な富田染工芸さんと
相談しながら染め上げた逸品です。有職菱の紋意匠生地を使っていてその
帯地には銀糸が織り込まれていますので白生地だけでも十分に価値があり、
その上江戸更紗を上品に施していますので、柄は単調で地味目に見えますが
華やかに粋におしゃれに着こなせる帯となっております。

 

【東京染め小紋】[往年の名女優・沢村貞子好み・ライトブラウン色]

こちらの小紋は若い方にも似合う雰囲気です。
年代を問わない粋に着こなせるしゃれた小紋となります。
こちらで、道行や道中着を作られてもお洒落ですね。

帯を合わせるとしたら
「名古屋帯」こちらはいかがですか?
【山田織物謹製】「校倉裂さがら段文・濃茶色・六通」

「袋帯」を合わせるとしたら⇓

【吉村織物謹製】備長炭染 全通

備長炭を細かく砕き混合液として先染めいたしました。
“柔らかさ”と“こく”のある色彩がひと味違い『上質』を漂わせ
ています。羅織物に見られる独特の「よろけ模様」を二重だてに
して織上げ、幻想的な帯の表情を作り上げました。
全通ですのでお太鼓の部分を気にせずお締め頂けます。

どちらも濃い帯を合わせましたが、メリハリがあって宜しいかと思います。

こちらは、淡いお色の袋帯です。
軽くて、単衣向きとなっております。

こんな感じでお茶席に行かれたらいかがですか?

4月には、万葉公園祭りもあり又、お茶席もあります。
お花見などもありますので楽しんで着物をお召しになってくださいませ。

 

春のお茶会~気軽に小紋で~

投稿日:

只今、店舗でのむらたやと
ショッピングサイトでの“きものむらたや”同時に
春の茶会用小紋や袋帯、名古屋帯、訪問着、付け下げ
そしてこちらは店舗のみとなっておりますが、黒留袖、振袖
等々取り揃えて開催しております。

その中で春向きの小紋のご紹介です。

光沢のある生地を使用して染は、東京の伝統工芸士の方が染めて頂いた
逸品です。
貞子好みというブランドになります。
こちらですと単衣にされても良いです。

先程ほど記事(家庭画報.com)にこう書いてございました。
“肩の力が抜けていながら、小洒落た雰囲気を醸し出す服”というと
どうでしょうか。上から下までキメキメじゃないのに、どことなく
センスの良さが漂う「普通の服」、それが「真ん中服」です。

それは、着物にも言えるのではないでしょうか?
オシャレに着物を着て出かけるという方は本当のオシャレさんか
着物好きな方ではないでしょうか。

皆様、着物を持っている方は多いのですが、「いざ」という時の「きもの
と喪服」という感じの方が多いのです。
気軽なお出かけ用のきものは、着物好き又は、お稽古事をされている方で
ないとなかなか、着る機会がないのです。
本来着物を着る機会は、与えられるのではなく、自分で機会をつくるもの
と思います。

生地の地模様がこちらです↓

 

こちらは、江戸小紋染で[貞子好み]より
生地は国産の丹後ちり緬を使用。 綺麗なライトブラウンの色を基調
として、シルバーグレーとシルバーブラウンの細かい格子柄は、まさに
オリジナルの一品です。

こちらのような小紋で道行や道中着を作られても素敵ですね。

次回は。、また違った小紋をご紹介します。

春のきものと帯のSALE

投稿日:

むらたや店舗にてリニューアルオープンセール
それに伴いオンラインショッピング“きものむらたや”も
同時に春のセールを行います。

【品揃え豊富な袋帯】
格のある袋帯からしゃれ袋まで

【留袖や訪問着】

【小紋】

【名古屋帯】

【振袖】

【訪問着と袋帯】


袋帯
河村織物謹製


袋帯
加納幸謹製

【袋帯】

色々と取り揃えてございます。

むらたや店舗へのお越しをお待ちしております。
勿論、https://www.kimono-murataya.com/
ショッピングサイトからのご訪問もお待ちしております。

春の茶会に~着物と帯~

投稿日:

もう三月です。

桃の節句ですね。お祝いをされているご家庭も多いのではないでしょうか?

気のおけるご友人と一緒に桃の節句のお祝いで茶会などいかがですか?

いつもと違った感じで着物をお召しになられて「お茶やお菓子を頂く」

素敵じゃないですか。大げさにされなくても楽しめれば良いと思います。

その時にちょっとだけ工夫をしたり、招く側の気持ちになってされたら

きっと満足のいく茶会になるのではないでしょか。

【桃の節句にお薦めの着物と帯】

クリーム色の生地に橘・桐・菊の柄が華やかに描かれています。
橘は、長寿と幸福の理想国、常世国の象徴としています。
この様な吉祥文様の柄でしたらおめでたいお席に大変好まれます。

合わせる帯として、こちらの袋帯はいかがですか?

【西陣まいづる 謹製】 「柄名銀影・シルバー色」

古典的な「青海波」の柄を、洋風なアラベスク模様にとアレンジした、
都会的な感覚の袋帯です。上の小紋と合わせると統一感があり帯締めで
全体を締めるという感じにするとバランスが良いです。

九寸名古屋帯 (正絹)【帯屋捨松 謹製】
「小花唐花文・薄サーモンピンク・お太鼓柄」

上品な薄いサーモンピンク色の地。お柄は「小花唐花文」と表題されました。
柄は上品で洗練された表情をしています。ひと味違う着物姿を演出してくれる
逸品の帯です。着用年齢や着用する場所も広い帯ですので、親子代々引き継い
で頂きたい逸品の九寸名古屋帯です。

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・唐松・六通」

「九百佐賀錦」と名をうつくらい華やかな感じの帯です。帯自体とても
軽く締めやすいですが、柄は大変重厚感があります。淡いブルーグレー
のお色に唐松を施してあり、格高い名古屋帯となっております。
付下げなどにも合わせることができる名古屋帯です。

桜の花を見ながらお茶をいただく。
何とも優雅です。もう三月ですので、そんなお茶会も催されるのでは
ないでしょうか?
着物を楽しんで着て下さい。

次回は、小紋と袋帯の特集です。

メールによるご相談はこちらより→“きものむらたや”お問い合わせくださいませ。

お茶席に良い「着物と帯」

投稿日:

春のお茶会にお召いただける着物と帯のご紹介です。

京染め正絹小紋[紋意匠に葡萄唐草文様]

紋意匠生地に葡萄唐草文様をバランスよく描き上品に仕上げました。
地色は、オフホワイトで葡萄の葉を染め疋田(絞りの模様を染色で表現したもの)で描いたり、縁取りに金を使って柄を目立たせて全体に流れのある
柄ゆきとなっております。

江戸小紋(正絹・未仕立て)【家内安全柄・薄紫色】
生地は、高級浜ちりめんを使用しています。
型彫り、染め付け、全ての工程を手作業で行っているため、
着物になってお召し頂いたとき、色の濃淡が微妙にあらわれ
深みを感じます。シンプルな柄行きですので、帯を合わせる時も
幅広く、帯によってお茶席からお祝い事、また観劇やお友達との
お遊びにと大変便利なお着物です。

お薦めの袋帯
西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 「輪(リン)・粋の極み」

お茶席に大変好ましい袋帯です。
帯の地色も淡いグレーが入った白に松竹梅とおめでたい柄となっております。
上の江戸小紋に合わせるとお茶席に良い感じになります。

正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製】 全通

こちらの袋帯は、シンプルでいてデザイン性の高い創作袋帯です。
お茶席だけでなく、オシャレに締めて観劇やコンサートに行かれても
宜しいかと思います。綾羅織」と題された、独特な「よろけ模様」で
織り上げた帯ですので、軽くて単衣の時期にも締めて頂けます。

九寸名古屋帯(正絹)【弥栄織物謹製】「幾何学文様・六通」

こちらの名古屋帯は、気軽に締めて頂けますので、ご友人との会食や
観劇、趣味のお稽古事などに重宝します。


九寸名古屋帯(西陣織)【藤原織物謹製】「紹巴 ぶどう笹蔓文 六通」

紹巴という、しなやかな帯地に優雅なムードのあるぶどう笹蔓文で、
唐草と共に松・竹・梅・桜を感じさせるおめでたい柄を施してございます。
ワンランク上の帯姿を楽しみたいお方にぴったりです。
お色も綺麗なブルーでおしゃれです。

お茶会、入卒と着物を着る機会も増えてきます。
是非、楽しんで着物を着て下さいませ。

いつもと違った時間を過ごすのもリフレッシュできて良いですよ。

名古屋帯~付け下げや無地に~

投稿日:

気軽にお茶会、お花見、観劇、ご友人とのお食事会

色々と着物を着る機会も増えていきます。

先日のこと。お客様がお寄りになって、

「羽織を作りたいのよ。」とおっしゃったんです。

今、羽織を作りたいという方は珍しかったので何に着られるのですか?

と尋ねたら「卒業式の来賓で呼ばれていて、帯付じゃあねぇ~」

とおっしゃられたのです。なるほど‼ 思い出せば、私も卒業式に帯付じゃあ

と思い羽織を着て行った覚えがあります。

道行と違て羽織は、式の間着ていても大丈夫ですので、寒さしのぎにもなりますし

帯の締め方を隠すこともでき、一石二鳥という事です。

そこで、これからの時期に合う帯のご紹介と羽織にも良い小紋のご紹介です。

九寸名古屋帯【帯屋捨松謹製】「唐花華文・薄黄色・お太鼓柄」

上品な薄黄色の帯地。柄には「唐華文」と表題されました。
さらっとした素材、計算され尽くした色彩が、奥行きのある柄感を
かもし出しています。

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「色紙集・太白」

松竹梅や観世水や波、シダなど施した図柄を切り取って大胆であり
華やかに仕上げています。流行に左右されない古典柄ですので長く
お締め頂けるときもの通のお客様からも定評があります。
帯あわせのむずかしい、加賀友禅のきものや、東京染江戸小紋などに
対応してくれる、まさに上質な一品です。

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・松の柄・六通」

「九百佐賀錦」と名の通り絢爛豪華です。帯自体とても軽く締めやすく、
柄は金銀色和紙を使用してますので大変重厚感があります。帯のお色を
考えますと、透けない単衣のお着物に合されても良いですし扇面型の松
が幾重にも描かれておりますので入卒の無地や付け下げにも合わせても
宜しいのではないでしょうか。

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・唐松・六通」

こちらの名古屋帯も格が高いので、無地や付け下げにも合わせることが
できます。淡いお色ですので6月や9月の単衣時期にもお締め頂けますので
スリーシーズンお締め頂けますので重宝します。

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・市松に四季の花」

四季折々の草花やおめでたい柄を施してありますので、スリーシーズン
お召いただける、大変重宝する逸品です。

九寸名古屋帯(西陣織)【高島織物謹製】「九寸唐織 蜀江華文 白地 お太鼓柄」

白地に八角形の中に唐織で「松」や「唐華」をデザインして配置しています。
花びらは金糸、銀糸、などを使い、見て美しく華やかになる帯に仕上げてご
ざいます。付下げ、色無地、とび柄小紋、江戸小紋などに合わせられます。
春のお茶会、入卒に是非どうぞ。

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」

しなやかに織り上げられた淡いベージュと半色(はしたいろ)を交互に
段々で表した地をベースに、菊を施した帯となっております。
各段によって、菊の表情が変化してお太鼓に出す部分の雰囲気が優しく
なっています。

羽織に良い小紋


こちらですと、ちょっとおしゃれな羽織になります。
東京染め小紋で、おとなしめの雰囲気ですが、どのような着物にも合わせ
やすい羽織に変化します。
勿論、着物としてお召いただき堪能したのちに羽織にお仕立て変えても宜
しいかとおもいます。

東京染め [唐草更紗文様・アイボリー色]

生地には丹後ちりめんの高級感のある紋意匠を使用して 上品なアイボリーの地に
ライトパープルの更紗柄を施してあります。長羽織としてお仕立て頂くとおしゃれな感じになります。


※2/28日迄となっております。

 

訪問着・付け下げご紹介~袋帯~

投稿日:

お茶席向きの訪問着です

メーカーは「株式会社 菱健」
「自らの感性を磨き、付加価値の高いものづくりに徹し、良品廉価で販売し、
和文化発展に寄与する。」というポリシーをお持ちの企業です

柄は、少ないですが、上品にお召いただける訪問着です。
結婚式・披露宴・結納や入園・卒園・入学式・卒業式、お茶会、観劇等の
改まったお席に重宝します。

花の柄は曼珠沙華をイメージしておりますが、蔦なども含んで描いて
いますので、季節は「秋」とは限りません。
どちらかというと曼珠沙華の意味を考えてお召いただきたいと思います。
曼殊沙華(マンジュシャゲ)とは、仏典に由来し、サンスクリット語で
「天界の花」という意味を持つ花です。曼珠沙華はめでたい前兆と言わ
れています。柄行から言って曼珠沙華のような柄と言うのが正解でしょう。
よって春、秋にお召いただくと宜しいかと思います。
※SALE終了後はこちらより

似た感じですがこちらは付け下げです。

扇面の中に施された花や梅、紅葉と四季を問わないように柄を考えて
作られています。春のお茶会には大変重宝する付け下げです。
こちらもメーカー名は「株式会社 菱健」です。

日本には、独特の色があり暁ネズと言っても見る方からすると淡いグレー色や
桜ネズに感じられると思います。それだけ感受性豊かな日本人の色出しで上品
に仕上げた付け下げです。柄も上品にまとまっていますので、お茶席向きの
付け下げとなっております。
※SALE終了後はこちらより

上の訪問着と付下げに合う袋帯のご紹介です。
特選西陣織袋帯【岡文織物謹製】「唐織・藤花草華文様」

藤の花をモチーフに笹や華文を組み合わせ、蔓の持つ強靭さと咲き乱れる
豊稼さはともに吉兆のお柄として多々用いられてきました。
藤の花はたわわに集まって咲き強い印象を感じさせます。

結納、披露宴、宮詣り、お茶席など、改まったお席にどうぞ
上のお着物ですとメリハリがあって大変良い感じです。
※SALE終了後はこちらより

特選西陣織袋帯【加納幸謹製】「縦雲取草花文様 金色・六通柄」

「雲取り」とは、古典的な模様の一つです。雲の形の曲線を図案化して、
その雲取りの中に、草花などの柄が納められています。金には、シックな
泥金を使い、流行に左右されない、まさに高尚な古典フォーマルの高級袋
帯です。

こちらも改まったお席に締められる袋帯です。上の訪問着や付け下げに
合わせてお締め頂くと入卒や結婚式、お茶席にと重宝します。
黒留袖に合わせられます。

※SALE終了後はこちらより

気軽に着れる小紋と名古屋帯

投稿日:

今日は、カジュアルのきものと帯をご紹介します。

正絹小紋 京染め[唐織紋意匠に葵文様・薄クリーム色]

オフホワイトのような淡いクリーム色のような上品なお色で小葵文様
がとび柄で施されています。生地は吉祥文様を織り込んでいます。


単衣のきものにもできる生地と柄とお色です。
色々なお色の帯が合わせられます。


【となみ織物謹製】「三色段に桜・全通」
三色段がずっとつながっていて全通ですので締めやすくあまり考えずに
お締め頂けます。
桜は、日本の花ですので時期はいつでも大丈夫ですが、春に締めると
良い雰囲気になるのではないでしょうか。
上のとび柄小紋と合わせるとトータル的にトーンが同じですので、帯締めで
全体を締めて帯揚げでおしゃれ感を出されても良いかもしれません。


正絹小紋 京染め[紋意匠に葡萄と河骨枝丸文のとび柄]

紋意匠生地に葡萄や河骨文と桔梗と唐草文様をバランスよく描き上品に
仕上げました。
帯も少し格の高い名古屋帯にされると良いかと思います。

【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」

上のとび柄小紋ですとこちらの名古屋帯がバランス的に良い感じがします。
お太鼓柄になりますが、お太鼓の部分が広いですし、段が連なっておりますので
多少お太鼓に来る部分がずれて結ばれていてもあまり分かりません。

しなやかに織り上げられた淡いベージュと半色(はしたいろ)を交互に
段々で表した地をベースに、菊を施した帯となっております。
段々によって、菊の表情が変化してお太鼓に出す部分を変えると雰囲気も
変わります。単色使いですので上品に仕上がっております。

このように、帯を変えるだけで雰囲気もガラリとかわります。


只今、セール中「袋帯・名古屋帯・訪問着・付け下げ」お仕立て付き