令和第一弾SALE~きものはお仕立て代込み~

投稿日:

新しい時代『令和』となりそのお祝いとしてこの度は、

きものお仕立て付きセールをさせて頂いております。

訪問着・付け下げ・小紋・無地感お召それぞれお仕立てさせて頂きます。
その上で
訪問着は  ALL  30%off(お仕立て付き)


染と絞りと手描きと箔と刺繍のそれぞれの技が施された訪問着です。

【品 質】

100%使用
生地 国産
百花繚乱(色々な花)
生地幅 約37.5㎝
伝統巧匠 遠田信治
伝統染巧士 金沢 昇
伝承技能士 高橋 巴
伝承工芸士 根津 浩
落款 有り

付け下げ  ALL 30%off(お仕立て付き)


単衣にも、袷にもどちらにもお薦めできる付け下げです。
淡いお色ですので、濃いめの帯を締めて秋口に淡いお色の帯を締めて
これからの季節にと色々と使えます。

無地感お召 ALL 40%off

雪輪の柄を白すみれ色や若芽色や白藤色でいくつも重ねて織り込まれています。
丈夫な生地で上品な地紋柄のようになっておりますので無地感のお着物として、
羽織や道行にと重宝するお薦めのお品です。

小紋は   10%off~50%off(お仕立て付き)

御召の生地にお茶席向きの柄を施していて上品な小紋となっております。
こちらは、30%offです。

※ただし、付属品は別途料金となります。

袋帯・名古屋帯は大幅セールで
20%off~50%offとなっております。


特選西陣織袋帯【小森織物謹製】「松・梅・紅葉に巻物柄・六通」

京の老舗[小森の帯]のご紹介です。松・紅葉・梅などの植物を豪華に
施し合間に雲取りの中に、波・唐華唐草・鳳凰をあしらっています。
全体的に優しい色使いですので上品に訪問着や付け下げ、色無地や江戸小紋
に合わせて色々な場面にお締め頂けます。お茶席、結婚式、入学式や卒業式
などのお着物に合わせてご出席いただけます。
こちらは、20%offです

九寸名古屋帯

こちらは、白綾苑大庭の名古屋帯です。
まだ、サイトには載せておりませんが、大変良いお品と思いますので
ご要望があれば対応させて頂きます。
お問い合わせは、⇒こちらより もしくはお電話にて宜しくお願い致します。

左も白綾苑大庭の九寸名古屋帯です。

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「幾何学模様・菱垣重ね」
若芽色の地色に菱垣のように柄を施していて、時期時期に関係なく
お締め頂ける重宝する名古屋帯です。これからの時期にも良いです。
こちらは、40%offです

勿論夏物もセール対象に致しました。着物

夏物の着物は  お仕立てがついて30%off

夏の名古屋帯  50%offと大特価となっております。

夏・西陣織九寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】「幾何学文様」

※江戸小紋はお仕立てがついて10%offとなっております。
普段は江戸小紋については滅多にセールをしません。
しかしこのおめでたい新しい時代にお祝いの気持ちを込めて
又、江戸小紋を身近に感じて欲しくてセールを致します。

「家内安全」柄です

他にもいろいろと取り揃えてございます。是非ご覧くださいませ。

[着物と帯]令和記念セール

投稿日:

これから、お茶席やご友人との会食など色々と着物を着る機会が
増えてきます。そんな時に良い着物と帯をご紹介します。

令和記念としての第一弾ですので、
着物に対しては、お仕立て代はサービスという形でさせて頂こうと
思っております。

その心中は、今お仕立てをする方の仕事を守るために考えたことでも
あります。

昨今、海外縫製が多くなっています。
しかし、私共も長年この土地で呉服業を営んでこられたのもお仕立てをする
方々がずっと支えてくれたおかげでもあります。
だから、尚更、“むらたや”では、国内縫製(市内での方々)に仕立てて頂いて
おります。数が増えて期間内に納められない場合は、信用できる、国内の
お仕立て専門店と契約を結んで頂いておりますので大体二週間くらいで
お仕立はできます。
そこから、私共が最終チェックをさせて頂きお納めとなります。
市内でしたら、すぐ直して頂けるのですが、一度送ってそこで確認をして頂き
直して頂くという段取りですと少しお時間がかかります。

本来、私共も一度で済ませたいですし、他県の専門店の方も十分注意して頂い
ております。(余分送料がかかるため)

そうして、お客様に満足して、喜んで頂けたら私どもも嬉しいです。

この度のセール品抜粋

【お仕立て付きセール品】
訪問着・付け下げ    all30%off
無地感お召       all40%off
小紋      10%off~50%off

お仕立て付き 高級訪問着 正絹[曼珠沙華] お茶会や入学式、披露宴や結納
七五三の時のお母さまの装いに
柄が、メインが曼珠沙華のような花ですので袷をお薦めします。

こちらは、高級訪問着 正絹 [刺繍唐花柄]淡いブルーと半身がしろばという
しゃれた雰囲気の訪問着です。
刺繍という事もあり、できれば袷をお薦めします。

 

お茶席向きの付け下げです。

 

大量生産・大量販売というものづくりではなく
京都に在籍する伝統工芸士や職人が持つ「ハンドメイドの味」を活かし、
きものに表現するものづくりにこだわっている企業が作り上げた付け下げです。

お茶席向きの小紋
[紋意匠に葡萄と河骨枝丸文のとび柄]

紋意匠生地に葡萄や河骨文と桔梗と唐草文様をバランスよく描き上品に
仕上げています。単衣にされても、袷でもどちらでもお仕立してお召い
ただけます。

細かいとび柄の小紋をお探しの方には
[紋意匠に飛び柄華文・薄クリーム色] はいかがですか?


金の縁取りに白色の古典文様の柄を飛び柄として品良く配置しています。
地色はまさに品格を感じさせる淡いクリーム色で、都会的なセンスあふれる
高級小紋です。

無地感お召はいかがですか?


淡いグレー地に濃いグレー色の唐草柄が織り込まれています。
丈夫な生地で上品な地紋柄のようになっておりますので無地感のお着物
として、羽織や道行にと重宝するお薦めのお品です。

【大幅セール袋帯と名古屋帯】

袋帯      20%off~50%off

名古屋帯    20%off~50%off

今月末までこちらのSALEを行います。
沢山の方のご来店お待ちしております。

カジュアル着物でお茶会に

投稿日:

~気軽なお茶会にカジュアル着物で~

お茶会といえば、形からといって決まりごとがあり面倒だわ
と思われている方もいらっしゃると思います。

しかし、今は、お出かけの時に気軽にお茶席を設けていらっしゃるところも
見かけます。そして、気軽にお声掛けをしてお茶とお菓子を頂いてもらう。
そんな手法でおもてなしをされている方々を桜の時期からいままでお見掛けを
しました。
 

 

雪舟庭園の桜を拝見しに来られた方々に一日だけお茶とお菓子のおもてなしが
あったり、連休中に帰省された方々が、万葉公園に遊びに来られた時に
お抹茶をさし上げる(当日券あり)。又は、ちょっと奥なのですがお茶を
されている方々が、手作り羊羹とお抹茶でおもてなしをされたりと
いろいろと頑張っていらっしゃいました。

気軽にお茶をいただいて、その魅力に目覚めて頂けるときっと
茶道という茶の道であり、人の常識を教えて頂けて自分自身を磨くことができる
のではないでしょうか。

この様な会ならば、カジュアルな着物で良いと思います。

こちらの小紋はいかがですか?
正絹小紋 京染め[地紋おこし染め・ユリの花の総柄模様]

お遊びでも、気軽なお茶席でも、お稽古でもと色々と使えて重宝です。
同窓会などに着物でご出席なんて素敵です。

時期のものは時期に合わせて着られるのがおしゃれというものですが、
小紋などで施されている「ゆり」は季節を気にせずにお召いただいても
大丈夫です。洋花なら尚更です。
ご心配ならば、目上の方にご相談ください。
粋におしゃれに普段使いという感覚ですと気にせずお召いただけます。

正絹小紋 京染め 先練りお召し[蔦唐草文・淡いピンク]

御召は通常の縮緬よりもコシがつよく、紬よりはしっとりと馴染む独特の
風合いがあり、着崩れしにくく、裾さばきがよいために、洒落着に向くと
されています。
また一般に和服では織りよりも染めのほうが格が高く、礼装に用いられ
ますが、そのなかにあって御召は織物中、1、2を争う格を持ちます。
こちらは、小紋ですので、正装とはいきませんが、気軽なお茶席にしゃれ袋で
合わせられると宜しいかと思います。

合わせる袋帯としてこちらはいかがですか?

正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製 】 全通
単衣にも向きますのでこれからのシーズン6月と9月そして
袷時期にお締め頂けます。

「綾羅織」と題された独特なよろけ模様を織り上げた帯で、透けてはいませんが
透け感を感じさせまる軽やかな風合いです。
この袋帯でしたら、上の二反の小紋と大変相性が良いのではないでしょうか。

裏千家のお茶席~万葉公園にて~

投稿日:

万葉公園でお茶会が催されました。


裏千家の淡交会の皆様が催していらっしゃいました。


つくばいとししおどし。涼し気な水の音にししおどしの竹の音。
情緒を感じます。


5月5日、端午の節句です。こいのぼりも気持ちよく泳いでいます。


まずは、お床の拝見。

お道具も拝見させて頂きました。

裏千家さんは、必ず設えを整えていらっしゃいます。
お道具もじっくり拝見できますし、目の保養になりました。


お茶碗 : 紫雲作
棗   : 幸斉作

棚  :  荒磯棚
水差し:  雪舟焼

それぞれ時期のもの柄付のものを使用していらっしゃって
お招きする方を楽しませてくださいました。

素敵なお道具を拝見できただけで楽しかったです。

お茶は外で頂きました。

天気も良かったので、万葉公園を少し散歩いたしました。

おもてなしをされている方は、小紋が多かったです。
それもとび柄小紋です。
無地感にも感じられますし、品もございます。
帯は、袋帯もしくは、格のある名古屋帯の方が多いように思えました。

この連休中に地元に帰られる方が、万葉公園を訪れた時に
ちょっと休憩して、お茶を親しんで頂く。そんなプロセスなのでは
ないでしょか。

私も、娘が帰省していましたので、折角ですので寄らせて頂きました。
ただ、散歩する格好でしたので少し申し訳ないと思いましたが、
気楽にという雰囲気でしたので良かったです。

2日間されましたので、なかなか大変だったと思います。
汗もかかれたでしょうし、そんな時は、家で数日陰干しをして
その時に帯周りのシワが落ちないようでしたら汗を十分吸っていますので
クリーニングにお出しするのをお薦めします。
さっとシワが無くなるのでしたら、気になるシミのみをシミ落としで
だされたらいかがでしょうか。

分からない時は、お近くの専門店にご相談ください。
勿論、“きものむらたや”でもご相談はお受けいたします。
宜しければ、こちらまでご相談くださいませ⇒お問合せ
お電話でよければ、⇒0856-22-0098 迄

~お薦めの小紋~

紋意匠生地に淡いパープルグレー色の地色に縦長に唐華柄を施したとび柄
となっています。柄は主張しないので帯は合わせやすく上品になります。

合わせる帯として

【名古屋帯】


こちらで合わせられると“おしゃれに粋”になります。

正統派でいかれたい方は、

これからの時期を考えますと軽くて締めやすい方が宜しいかと思います。
こちらは、袋帯ですが、軽くてお色も濃すぎなく、小紋と同系のお色
ですので違和感なくお締め頂けます。二重太鼓となりますのでちょっとした
お茶席には重宝します。
本日のようなお茶席にはうってつけといえるでしょう。

大型連休ももう少しで終わりです。

しかし、お茶事などはまだまだ色々と催しが社中ごとにあると思います。
そんな時は是非、“きものむらたや”を頼りにして下さいませ。

次回は、単衣向きの着物とそれに合う帯のご紹介をしたいと思います。

 

万葉まつり茶会

投稿日:

毎年4月29日は、「万葉まつり」です。
そこで、お茶会が催されます。

この度、飲ませて頂いたのはお煎茶でした。
一煎目は甘く、お茶の何とも言えないいい香りがして
『ホッと』する一口目です。

二煎目は、少し苦みが出るのですが、甘いお菓子を頂いたのち
ですので、苦みも口に残ったお菓子の甘さで調和され大変美味しく
頂きました。

本来は、外の水の流れる情緒ある公園での茶会でしたが、
あいにくの天気ですので大事をとって屋根のある所でのお点前でした。
場所は狭いのですが、雰囲気作りを重視されていました。

この様なお茶会にお薦めの着物と帯のご紹介です。

こんな感じの小紋に江戸更紗の名古屋帯を合わせたら若い方から
少しご年配の方までおしゃれにお召いただけます。



お薦めの小紋と名古屋帯

投稿日:

只今、セールの真っただ中です。平成も残りわずかのお日にちを残すばかりです。
寂しい気もしますが、平成という時代に感謝を込めて催事を始めました。

着物文化に慣れ親しんで頂く為にと、着物と帯というものをもっと身近に感じて頂きたくお買い求めしやすい価格にさせて頂きました。

お薦めのお品をご紹介いたします。

【小紋】
正絹小紋 京染め[紋意匠に葡萄と河骨枝丸文のとび柄]

地色は、グレーが入った綺麗な淡いパープルです。
これからのお茶会にお召いただけます。
6月や9月の単衣にお仕立されても宜しいかと思います。

帯を合わせるとしたら、
こちらの名古屋帯はいかがですか?

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」
単衣でお召し頂くのであれば、こちらの名古屋帯は9月がお薦めです。
決して6月は締めれないという訳ではございません。
あくまで、帯は先取りと言われておりますのであえて9月をお薦めしました。


こちらは、柄的には厳密にいうとお太鼓柄なのですが、お太鼓の柄の所が
比較的広くとってあり、尚且つ全体をご覧いただいたらお判りでしょうが、
パープルとベージュの段がありその中に菊の模様が施されています。
お太鼓の部分だけが菊の描き方が違っていますが、お締め頂くときに多少ずれても
気にならない作り方となっております。

ポイントのお太鼓柄ですと、お太鼓の部分でどこに持ってくるのかで印象が
変わりますので、締めにくいと思います。

こちらでしたら、そんなことは、気にされずにお締め頂けます。

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】
「市松地に唐草文様・ライトグリーン色・六通」

地模様は縦線、横線、の交互の市松模様の地紋が織り上げており、
見る角度によっては、より地紋柄が浮かび上がります。
着物の初心者の方から、上級者の方まで、幅広くおすすめのできる
ひと品です。柄は牡丹唐草といった古典調ですが、花の部分に5色ぐらい
使っておりますので、ある程度のお着物には(小紋)合わせやすく
なっております。

こちらは、サイトには載せていない商品です。
これからの季節、暑いからといって帯付だけではという方が多いので
特別にご紹介いたします。

私どもの地域のお客様は、京都に行かれる時などには、必ずコートをお持ちに
なります。そこで普通のコートよりもこれからの時期は、こちらのような
スリーシーズンのコートをお薦めしております。
問屋さんにお聞きすると今は作っていないとの事です。
お洒落ですので、好評でした。しかし、むらたやでも残り2反となりました。
ですから、いつもは飾っておりません。棚に保管されております。

でもやはり、着て頂ける方を探した方が、こちらの反物の為になります。
ですから、これからの時期は、お薦め商品とさせて頂きますので、度々
ブログに載せると思います。
その旨宜しくお願い致します。

これからの付け下げお薦め品~袋帯と名古屋帯

投稿日:

今回お薦めするきものは、付け下げです。

お色からいってもこれからの時期にはぴったりと思います。

淡いブルーグレーのお色に古典柄をあしらった付け下げです。
こちらは、単衣にされても十分お召いただけます。

袋帯:正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 「輪(リン)・粋の極み」
光沢のある白地にグレー系統のお色で松や梅、笹(竹)、菱を施してございます。
こちらは、お茶席に是非、お締め頂きたい袋帯です。

こちらの帯は、特選西陣織袋帯【小森織物謹製】「松・梅・紅葉に巻物柄・六通」
こちらもお茶席向きの袋帯です。
京の老舗[小森の帯]の帯で、松・紅葉・梅などの植物を豪華に施し、雲取りの中に、波・唐華唐草・鳳凰をあしらっています。全体的に優しい色使いですので上品に合わせることができます。

こちらは、名古屋帯で合わせてみました。

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「扇面松竹梅・六通」

白綾苑大庭の九寸名古屋帯は、大変珍しいお品です。
名古屋帯といえど重厚な感じを受け、又、柄も松竹梅と菊や紅葉そして
霞などを施してあり扇面に青海波や花菱などの柄も帯の雰囲気に溶け込んで
いて格の高い名古屋帯になっています。

だからこそここらクラスの名古屋帯は、小紋はもちろんですが、付け下げ
色無地にも合わせられます。

締めやすく、使いやすく合わせやすい。そんな重宝する名古屋帯です。

こちらは、白綾苑大庭の帯のマークです。
ここの帯は、名古屋だろうが袋帯だろうが、必ず入っています。

次にお薦めするのが、単衣向きの小紋です。

近くで見るとこんな感じです。
紋意匠の生地ですので、光沢がありますが、かといって煌びやかな雰囲気
ではなく、正にこれからのお茶席に良い小紋となっております。

小紋といえど、遠目から見れば無地感に感じられます。
しゃれ袋で合わせても十分おしゃれにお召いただけます。

こんな感じに合わせると、お茶席にうってつけではないでしょうか。
メリハリも利いています。
帯は老舗の(有)華陽の袋帯です。上質な感じが東京染め小紋「貞子好み」の
きものに合っています。
※こちらの帯はまだサイトには載っておりません。
お問い合わせはこちら もしくは、お電話0856-22-0098までお問合せ
下さいませ。

只今、平成ありがとうSALEを行っております。
こちらから是非どうぞ↓

五月のお茶会

投稿日:

新緑がまぶしい季節。

外での野点のお茶席が催される時期です。

そんな時のきものどうされますか?

季節に合った着物と帯にされると周りから高評価を頂けると

思います。

では、季節に合ったきものと帯?といえば、と聞き返したくなるかたも

おいでです。

時期的に、暑いのかどうか分からないのがひとつ。

季節に合うと言えば柄?生地?何をどうすればと悩まれる。

そんなこんなで迷う方が多いみたいです。

そこでむらたやがお薦めするのが、

【小紋】

京染め[紋意匠に飛び柄華文]


お色はアイボリーで五月の日差しを受けても涼し気に品よくお召いただけます。
シダの葉のような葉っぱを風車のように施してある華文は、金で縁取って有り
高級で上品に、主張せずお召いただけます。紋意匠生地で、都会感覚の小紋です。
お茶会、お稽古にと役に立ちます。

帯を合わせてみましょう。

【袋帯】
小紋の位置づけですので、本来は名古屋帯が宜しいかと思いますが、
とび柄小紋ですので、金銀箔の使っていないしゃれ袋でしたら合うと思います。

正絹西陣織袋帯 【田原大(京洛苑たはら)謹製】 「金唐」

淡いブルーグレーの地に唐草の柄を茶やグレー、金茶などの色糸で織り上げ
上品に仕上げてございます。

西陣織袋帯【織匠小平謹製】「変り七宝菊牡丹唐草」

変わり七宝を施した正統な帯に仕上がってます。
どちらの帯も帯締めで全体を締めたらグッとバランスが良くなると思います。

【名古屋帯】
九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

しなやかに織り上げられたオフホワイトをベースにした帯地。その中に細やかに七宝や若松菱を施し、おめでたいお席に良いお柄となっております。

着物と帯でメリハリをつけようと思えばこちらの帯はいかがですか?
九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「校倉裂さがら段文・濃茶色・六通」

生地の地模様には正倉院の校倉造りのデザインをモチーフにして、その間には
まるで帯締めを織り込んであるような別組織のストライプを配して、とても
モダンな間道模様の柄を作り上げました。 品格を持ちながら、創作性に富んだ
デザインとなっております。

次回は五月向きの付け下げをご紹介します。

お茶席のきもの

投稿日:

お茶席のきものといえば、色無地が無難です。

必ず、一枚か二枚は、お持ちのはずでしょう。(紋付)

季節を考えて、春と秋とにお色を分けてお考えになる方も多いです。

また、白生地から、お好きなお色にされる方も多いです。

むらたやでも、白生地と染専門のお店と提携して一から染めています。
一例です。

かなりのお色をお持ちです。その中から選ぶので迷う方が出ます。
その時は、何度もご連絡をしてご納得をされるまで努力して頂けるところです。
引きぞめですので、発色が良いです。

光の具合で暗く見えますが、生地は白いです。

又、違う所は、
5反の白生地に10色から選ぶという形で限られていますが、いい点はございます。イメージできるという事でしょうか。また、こちらも、引きぞめです。

選ぶ白生地はこのように少し幅広くすでに染めてある物から選べますので
イメージがしやすいです。

お稽古やちょっとしたお茶会にお召しになるお着物として
小紋がございます。
そちらをご紹介します。

アップで写したら柄はこんな感じです。
お色がうまく出ませんでした。
江戸小紋で言えば、柄の所は、染めたお色の半分のお色とお考えになられた方が
良いという事でした。

こちらの方はお色はきちんと出ています。

伊と幸さんの生地です。浜ちりめんです。

こちらは、お仕立済の小紋です。
今はなかなかここまでのお品は無いと思います。

日本らしい着物を持って海外赴任したいとおっしゃたので、
私どもが、温めていたお品をお出ししたら、一発で気に入って頂き
良かったです。

こちらは、コートを探しに来られた方です。
今度京都に行かれるのに、帯付ではとおっしゃられて、変わったコート生地を
お薦めしました。大変お喜びになられました。

私くしどもも、あと残り二反となりました。
こちらのコート生地は今は多分生産されておりません。

あんであるコートです。中にリボンが織り込まれていておしゃれです。

こちらは、リボンなどは織り込まれていませんがその代り織り方がおしゃれです。
色いとも工夫して使っています。

伝統美を保つ奄美大島の泥で彩り、我国古代の染色技法を今日に
伝える唯一の民族的文化財であり、染色、風合いは、他の織物に見られ
ない優れた特徴を持って居り、確信を持ってご推薦できるお品です。

この様なコートは。これからの時期から夏過ぎまでお召いただけます。
秋になればまた、その時期にあったコートをお薦めできると思います。

春のお茶席むきの小紋と袋帯~京都受注会

投稿日:

【春の受注会】
先日、京都に行ってきました。
桜も良い感じに咲いていたと思いますが、何せ仕事という事で
ゆっくりと花見見物ともならなかった代わりに、大変目の保養ができました。


流れるような線で描いた忍冬や総付け。お色が濃いですので暑苦しく感じますが
これに白っぽい帯をしたところを想像してみてください。上品にまとまります。

こちらの総柄の小紋は、一目ぼれです。色といい、古典柄で、お茶席に
観劇やコンサートにと色々とお召いただけます。

こちらは、寿光織りの小紋です。存在感があり目を引くお品です。
地色がグレーで優しい感じがして、お茶席に好まれるお色ですので
5月のお茶会や単衣にされて6月にお召いただくのも宜しいかと思います。
ユリの花の柄で6月にお召いただくととても贅沢な感じになります。


こちらは、心が揺れた一本です。
存在感のある袋帯で、無地や付け下げに合わせて欲しい一本です。

こちらは、京都出張の前に行ったお茶会です。
好い加減で桜も咲いていて、風が吹くと花びらが舞って水辺に浮かぶ
そんな光景でした。

お菓子も桜の花びらをした主菓子で、特注で作って頂いたそうです。

お茶席といえど医光寺の桜とお庭を見に来られる方にこの日だけはお茶を
おもてなしをするという企画で無料でした(拝観料はいります)


出雲や江津、他県の方からもお越しになっています。
出雲の方は、昨年から毎年来られているそうです。

お茶のおもてなしがあるとは、知らずに来られていて、
「良い時にきた。」とそうお喜びになる方ばかりでした。

お茶の文化って良いですよね。
落ち着きますし。

お道具も拝見できます。

桜のシーズンが終われば、新緑のシーズンです。
そのころにもお茶席がございあます。
そんな時の小紋をご紹介しましょう。

京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]初釜や観劇や等
小紋の地色そのお色といいこれからのお茶席にはちょうど良い小紋と
なっております。



特選西陣織袋帯 奥田小由女の世界【となみ織物謹製】
「綾羅織」お茶席や観劇におしゃれにどうぞ。

可愛らしさもあり、オシャレでもあります。
それを帯にする。その技術は、【となみ織物】さんならではの
技術です。

[奥田小由女先生]について
日本画家の奥田元宋の夫人である奥田小由女さんは、現代日本を
代表する人形作家です。人形作家としては初めて日本芸術院会員に
任命され文化功労者として顕彰され日展の理事長も経験されています。

京都からの帰り、広島で見かけました看板です。
きっと魅了させて下さることと思います。

こちらの方にいらした折は是非こちらもお寄りになってくださいませ。