秋の着物と帯

投稿日:

お月見の会も過ぎ、本格的な秋に近づいています。

10月、11月になるとお茶会が色々と催されますので、着物をお召しになる機会が
増えてきます。

【訪問着と袋帯】

特選西陣織袋帯【京藝謹製】「白眉・吉祥文様尽くし」正装・略礼装に

特選西陣織袋帯【加納幸謹製】「縦雲取草花文様 金色・六通柄」

正絹西陣織袋帯 【帯清謹製】「植物や自然の柄文様」正装、準礼装

同じ訪問着に三種類の袋帯を合わせてみました。
格のある帯ですのでここらクラスの訪問着で合わせられと大変上品に
着用できます。

【小紋と名古屋帯】


全体的に紫系となっておりますがまとまっていて上品です。
帯締めや帯揚げで色々と遊ばれると楽しいです。

~江戸小紋・江戸更紗・坂井教人作無地付け下げ~


上段左 [四海波・雪輪ぼかし・グレー色]
上段中 秋月洋子監修 [格子柄・ライトピンク色]
上段右   [紋意匠生地に華縁取りに染びったと吉祥文様]

下段左 [紋意匠生地に蛍ぼかし]
下段中 [唐花文・パステルグレー色]
下段右 [往年の名女優・沢村貞子好み・サーモンピンク色]

それぞれ、写真が暗くて分かりにくいとは思います。
その時は、WEBサイトの方でご覧ください。

 

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

秋のお茶会

投稿日:

昨日は、「観月会」でした。
万葉公園の広々とした所で五席ありました。

天気にも恵まれ(少し暑かったですが)気持ちのいい夕べを過ごすことが
できました。

こちらは、一席目の方々
ここから二席目です


私が入ったお席です。

少し暗くなると雰囲気が良いです

水の流れを利用して煎茶をお出しします。

各々が流れてきたお茶とお菓子を取り頂きます。
勿論お盆の底は拭いて毛氈の上に置きます。

この時期ですと単衣の着物です。
ほとんどの方が単衣の着物でした。やはり暑いので長襦袢は絽に半襟だけ替え
られた方が殆どでした。

【単衣にも袷にも良い着物】

こちらの小紋の色違いをお求めの方が単衣にされてお召しになって
いらっしゃいました。涼しそうで品が良かったです。こちらは画像より
実物の方が良いです。着物にすると尚良いです。

只今、増税前のSALEをしております。
30%off~50%off

是非ご覧ください。↓↓↓
https://www.kimono-murataya.com/ より

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

お茶会向き着物と帯

投稿日:


お薦め訪問着


お薦め小紋


お薦め袋帯


お薦め名古屋帯


小紋→こちらから

しゃれ袋帯→こちらから


気軽にお稽古やお友達とお食事会の着物にどうぞ

色はシックな黒色。巧みに織り成された橫段模様の間には、古典調で
かつモダンな花柄が配置されています。

「九百佐賀錦」と名をうつくらい華やかな感じの帯です。
帯自体とても軽く締めやすいですが、柄は大変重厚感があります。
綺麗な黄色のお色に唐華を施してあり、格調高い名古屋帯となっております。
小紋は勿論、無地、江戸小紋、柄の少なめの付け下げ等に合わせて頂けます。
スリーシーズンお召しいただける、大変重宝する逸品です。

【品 質】
・となみ織物謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.452
・日本製
・六通
・佐賀錦織
・生地幅   :約35.0㎝

こちらの名古屋帯に合わせるお着物として
こちらの付け下げはいかがですか?
(帯はイメージ)

日本人には、色に対する感性があり日本独特の素晴らしい色彩を表し
ているのが“きもの”です。だからこそこのお色ですというのは難しいものです。
あえて言うなら撫子に紅藤色がかったお色でしょう。主張しすぎず控えめ過ぎ
ない柄行はお茶席向きです。又、何らかの式典には重宝する一品です。

 

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

これからの小紋とお薦め名古屋帯

投稿日:

今日も暑い日が続きます。
お月見の会は、外でのお茶会です。きっとまだ暑いと思います。
単衣の着物に襦袢は絽で半襟を絽から普通に付け替えれば
少しは違います。
汗をかくことを考えて、洗える襦袢にされると便利です。

こちらは、単衣の着物にお薦めの小紋です

[紋意匠生地に蛍ぼかし]

[唐織紋意匠に葵文様・薄クリーム色]

単衣でも袷にもできます。
「吉祥文様」を地模様に織り込んだ《国産・丹後ちりめん》を生地に使用していますのでおめでたいお茶席でのお手伝いからお茶のお稽古まで。楽しんでお召しになる事ができます。あまり色が入ってないのでどのような名古屋帯やしゃれ袋を合わせても大丈夫です。

[紋意匠に葡萄と河骨枝丸文のとび柄]

 

合わせる帯としてこちらはいかがですか?

【名古屋帯】
小森織物謹製 名古屋帯

【品 質】
・小森織物 謹製
・西陣織工業組合産地証明証紙№54
・日本製
・絹65% 指定外繊維(紙)レーヨン・ポリエステル・
金属糸風
・六通柄
・有職柄七宝に若松菱
・生地幅 :約35.0㎝

メリハリが効いてバランスよくなります。

こちらの色違いの名古屋帯もございますが、見た感じ
全く違う雰囲気に見えます。↓↓↓

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

こげ茶の名古屋帯はまだサイトに載せていません。詳しいことが
お知りになりたい方は下記をご記入下さいませ。
ご質問にお応えいたします。

9月からのお茶会

投稿日:

九月になりましたが、まだまだ暑い日が続きます。

観月会(お月見の会)が9/14に催されます。
流石に浴衣という訳にはいかず大急ぎで単衣を縫って欲しいと言われ
今、仕立て屋さんは大忙しとです。
9/23日に着用の単衣の紋付も入ってますので尚更です。

この様に、今からがお茶会が催されお着物を着る機会が多くなります。
そこでお薦めの袋帯のご紹介です。

こちらは、出来上がったばかりのほやほやの袋帯です

本袋全通  墨黒色です。
これからのお茶席に重宝する帯です。

淡いお色の付け下げや無地に合わせられると長く結ぶことができます。

例えばこちらの訪問着に合わせたらいかがですか?

メリハリがあり宜しいかと思います。

こちらの付け下げに合わせられ手も宜しいかと思います。
元々着物がおとなし目ですので帯でメリハリをつけられると
全体的に映えるのではないでしょうか。



上前です

【名古屋帯】有栖川文様
地色は、紺です。まさにお茶席向きの名古屋帯です。
小紋、江戸小紋、無地、付け下げには、合わせることができる
格のある帯です。

お薦めの小紋
東京染め小紋~貞子好みより~


国産の丹後ちりめんを使用。光沢のある生地に季節を問わない柄付で
すので、単衣にも袷として着られても宜しいかと思います。

とび柄小紋

金の縁取りに白色の古典文様の柄を飛び柄として品良く配置してあり
地色はまさに品格を感じさせる淡いクリーム色。
都会的なセンスあふれる高級小紋を有栖川文様の名古屋帯と合わせても
素敵なお茶席向きとなります。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

ショッピングサイトに載せていない商品がございます
こちらからお問い合わせもできます。

普通にショッピングサイトからのお問い合わせもできますのでご利用ください。→ お問合せ

羽織とコート

投稿日:

羽織、使い方で重宝するもの。最近特に人気が高まっています
一般的に羽織を合わせるものは、織の着物、小紋、色無地です。
普通、留袖や訪問着などに合わせません。

コートは、逆にどのような着物にもはおれます。また、羽織の上にコートを
着ても構いません。(コートから羽織が覗かなければ)
ただし、コートは室内では脱ぎます。羽織は、お茶室以外なら室内でも
着ていることができます。

コートを選ぶとき、着物と釣り合う素材、柄や色を選んだ方が宜しいです。

[コートの衿の種類]
道行衿               被布衿
 

千代田衿              道中着衿
 

きもの衿

~コートにお薦めの~

江戸更紗

正絹小紋 秋月洋子監修 [格子柄・ライトピンク色]
こんな感じの生地で長めのコートを作られてもおしゃれです。

正絹小紋 高級京友禅染め [シダ唐草柄・ブラウン色]

雨の日の草履としてこちら↓↓↓はいかがですか
普通草履カバーを使いますがその日一日雨だったり、室内でのお茶会
(草履を履かない)などでしたらこちらの草履が道中足袋の先も汚れずに
済みますので重宝します。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

これからの季節着物を着てお手入れ(クリーニング)に出される方が
多いと思います。そんな方の為に
きものむらたやのLINE公式アカウントポイント付与付きQRコードが
ございます。そちらをお支払いの時に着物と帯、襦袢をクリーニングに出されてお支払いされた数だけポイントがたまります。

10枚たまれば1枚丸洗いがサービスとなります。
※着物と帯どちらを買われても1ポイント付きます。
そんな特典を付けて沢山の方に気軽に着物を着て頂く企画を始めました
注)有効期限1年です。

商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

伊達衿~喪服~お仕度

投稿日:

最近の振袖には、色の刺繍の半襟を付け
そして重ね衿‼ それが定番化しています。
見ていてうっとおしいものもございます。

でも、上品にまとまっている振袖もございます。
先日、お買い求めいただいたお客様の振袖が仕立てあがったので
いっしょに重ね衿を選びました。

その方の振袖は、地色が白で古典柄。半襟は、正絹白の刺繍。
重ね(伊達衿)は、どんなお色を持ってきても合ったのですが、
お嬢さまのお色が白くていらっしゃるので綺麗な水色と上品なピンク色
2色使いにしました。

大変喜ばれました。

~Q&A~
Q  「重ね衿(伊達衿)はどんな着物に合わせたらいいのでしょうか。」

A  古くは、着物を重ねて着ることで改まった装いを表していました。
その名残が礼装の留袖の比翼仕立てです。
さらに簡略化したものが衿比翼(伊達衿、重ね衿)。
最近は、振袖や訪問着、色無地などの晴れ着に華やかさを添える
のに使われます。一般に紬や街着には用いません。

備考:和の喪の礼装は、5つ紋の黒の喪服です。
関東は、羽二重の生地で、関西は一越ちりめんが多いです。
ただ、現在は羽二重で作られる方が減ってきていると問屋さんが
言ってました。

喪服の帯は、黒の名古屋帯です。(袋帯<二重太鼓>は重なるので)

~お嫁入りの時のお仕度~

晴れ着(訪問着)、喪服の袷と絽、色無地(紋付き)、留袖
ここら辺りを持っていかれたら間違いはないと思います。

訪問着と色無地どちらを作ろうかしらとお悩みの方には、むらたやでは
訪問着をお薦めしております。
「無地の方が色々と使えて良いわ」とおっしゃられる方も多いですが
お茶をされたり式典などの出席者が控えめな時はもちろん無地が活用します。
しかし、お嫁入りの仕度と考えたら晴れ着としては訪問着をお作りに
なられた方が賢明です。もちろん余裕があるならば無地もお持ちの方が
後々便利です。(お通夜の時は、紋付色無地に黒共名古屋帯になりますので)

お茶をされている方には無地は必需品です。
お茶会によっては、訪問着や付け下げの方が適している場合がございます。
ならば、どちらもお持ちの方が安心です。
<色見本一部>

<訪問着と袋帯>

<付け下げ>※帯はイメージ

<令和の袋帯>

<綴れ織り>特選袋帯【河村織物謹製】「本手織りの逸品格の高い着物に」

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

これからの季節着物を着てお手入れ(クリーニング)に出される方が
多いと思います。そんな方の為に
きものむらたやのLINE公式アカウントポイント付与付きQRコードが
ございます。そちらをお支払いの時に着物と帯、襦袢をクリーニングに出されてお支払いされた数だけポイントがたまります。

10枚たまれば1枚丸洗いがサービスとなります。
※着物と帯どちらを買われても1ポイント付きます。
そんな特典を付けて沢山の方に気軽に着物を着て頂く企画を始めました
注)有効期限1年です。

商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

秋のお茶会やお稽古の着物と帯

投稿日:

やっとお盆が過ぎたと思えばもうお彼岸。
なんだか、早いですね。

これから、少しは過ごしやすいい季節となります。
(残暑はまだまだですが・・・・)

秋のお彼岸、お月見の会、9月のお茶会、10月のお茶会、色々と
お茶席が設けられる季節です。

きものを着て楽しみましょう。

[紬に名古屋帯]

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】
「彩色網目織間道文様・ ブルーグレー色・六通」

 

きもの:正絹小紋 京染め[江戸五嶋紐監修・ライトパープル色]
帯  :九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」

 

単衣にも袷にもどちらでもお仕立てができて上品なおきものです。
名古屋帯もこれからの季節には重宝します。

~小耳話~
先程、仕立て屋さんの所に行ってきました。
前撮りをされる方のお話を聞いてきました。

美容院に行った折、振袖を着て写真を撮るだけでなく、
おじいちゃんやおばあちゃんに見せるのでかなりの時間、着用していたそうで
お盆は過ぎたとはいえ、まだまだ暑く、「振袖が汗で大丈夫かしら」と
美容院の先生が心配してました。

私も一度汗抜きクリーニングに出された方が良いのではと思いました。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください

これからの季節着物を着てお手入れ(クリーニング)に出される方が
多いと思います。そんな方の為に
きものむらたやのLINE公式アカウントポイント付与付きQRコードが
ございます。そちらをお支払いの時に着物と帯、襦袢をクリーニングに出されてお支払いされた数だけポイントがたまります。

10枚たまれば1枚丸洗いがサービスとなります。
※着物と帯どちらを買われても1ポイント付きます。
そんな特典を付けて沢山の方に気軽に着物を着て頂く企画を始めました
注)有効期限1年です。

商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

秋に向けて着物と帯

投稿日:

9月は単衣10月からは袷となります。
今時期が大変悩むのではないでしょうか。

先程もお客様がいらっしゃって、9月のお茶会何を着ようかしら?
そう悩んでいらっしゃいました。
まだまだ暑いから、どうしよう。汗っかきだし。外でするし。

そんな方にお薦めの着物と帯のご紹介です。
9月は透けない単衣です。秋に近づくとはいえまだまだ暑いです。
やはり見た目、涼しそうな雰囲気のきものが良いと思います。

白地に紫のお色の柄模様です。

合わせる帯としてこちらは袋帯ですが、軽く締めやすい帯です。
9月の単衣にはお薦めの袋帯です。

 

こちらは、小紋と名古屋帯です。

【品 質】
・山田織物 謹製
・西陣織工業組合産地証明証紙№326
・日本製
・六通柄
・彩色網目織 間道文様
・ブルーグレー
・生地幅 :約34.0㎝

※小紋は、ショッピングサイトには載せておりません。
気になる方はご遠慮なくこちら迄↓↓↓ご連絡くださいませ
https://www.kimono-murataya.com/index.php?main_page=contact_us

こちらの小紋はサラッとした生地で単衣向きです

【品 質】

100%使用
生地 丹後ちりめん
日本の絹
スタンプ
有り
江戸小紋登録
商標証紙
有り
伝統工芸品
証紙
有り
染元 富田染工芸
長さ 13.0m
量目 約700g
生地幅 約38.5㎝

合わせる名古屋帯としてこちらはいかがですか
統一感はございます。帯締めや帯揚げで雰囲気を替えられたらと思います

【品 質】
・創作帯いまむら 謹製
・日本製
・全通柄
・絹:88% レーヨン・ポリエステル指定外繊維:12%
・淡いグレ系で白磁色と灰青色の段に華文様
・生地幅 :約35.0㎝

こちらの名古屋帯も合わせるとメリハリがつき宜しいかと思います着物が遠目から見たら無地感ですのでこちらのような変わった織りの紫系で
帯締めを思わせる柄なのでメリハリがあって宜しいかと思います。

【品 質】
・山田織物 謹製
・西陣織工業組合産地証明証紙№326
・絹 100%
・日本製
・六通柄
・ライトパープル
・校倉裂 さがら段紋
・生地幅 :約35.0㎝

着物に帯を合わせるのって難しいけど、楽しいですね。
あれやこれやと考える時間も楽しいです。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ

 

これからのお茶会の着物と帯

投稿日:

9月の単衣、10月からの袷に良い着物と帯のご紹介です

こちらは、東京染め小紋です。
江戸小紋と同じ技法で染められています。
型紙に細かい柄を彫って、伝統工芸士の方の技法で型染をします。
江戸小紋は和紙を柿渋で加工した型紙を用いて染めます。
同様に、こちらも染めています。

どちらかと言えば、オシャレに着る小紋です。遠目から見ると無地感です。
だからこそ、これからのお茶会で格のある帯を合わせると十分楽しんでお召
いただけます。

また、道行や道中着などにされてもおしゃれです。

合わせる帯としてこちらは、袋帯ですが、色のトーンが同じで統一感が
あります。この場合、帯締めや帯揚げで全体を締めてください。


江戸時代の浮世絵師・葛飾北斎。彼が唯一残した図案集を専門家に依頼して
復刻した柄が、川村織物の手によって、手織りの佐賀錦帯として甦りました。
本来は八寸の全通帯だったのを当社が同じ織機で裏地の製作を依頼。
この世に一品だけの袋帯ができましたざっくりとはしていますが風合いは
非情にしなやか。 とても軽くて締め易いは、手織りならではの特徴です。
附下や、色無地、また江戸小紋と合わせて頂き幅広く着用して頂けます。

こちらは、西陣織名古屋帯 山田織物謹製です。
生地の地模様には正倉院の校倉造りのデザインをモチーフにして、その間
にはまるで帯締めを織り込んであるような別組織のストライプを配して、
とてもモダンな間道模様の柄を作り上げました。
品格を持ちながら、創作性に富んだデザインとなっております。

こんな感じの名古屋帯で上の小紋に合わせたらメリハリがついて素敵になります。

こちらは、9月のお月見の会から晩秋にかけてお薦めです。

源氏香と秋草の名古屋帯
三日月模様のとび柄小紋

こちらは、小千谷ちぢみ(麻)です。

これからお仕立されるとなると8月は終わってしまいます。
来年の為にとお考えの方は、ご連絡いただけますとセール価格にさせて頂きます。
※こちらは、kimono-murataya.com のショッピングサイトには載せており
ません。

~お知らせ~

始めました(#^.^#)
インスタグラムアカウント murataya_official

LINE公式アカウント   http://nav.cx/3I9gGp7

是非お友達追加して旬な情報を仕入れてください
商品についてのお問い合わせは下記の所からもご連絡いただけます

ご利用くださいませ