単衣向き小紋と名古屋帯

投稿日:

今日は、暖かいです。

というより、暑いです。5月末にお茶会があるのですが・・・・・

本来でしたら袷を着るべきでしょうが、今日のような天気ですと

袷では暑いでしょう。

そんな時には、二通り用意をしておいて その日の気候に合わせて

単衣にされたり、袷にされたりと替えても良いと思います。

ただ、お茶会の場合ですと、その社中やその会の先輩と足踏みを揃え

てご出席の方が確かでしょう。

[単衣向ききもの]
お色も涼し気で気軽にお召いただけるタイプの小紋です。

【品 質】

 絹 100%
生 地 丹後ちりめん
日本の絹
スタンプ
有り
 柄 紋意匠生地になせん染総柄唐華文様
 色 淡いグレーが入ったブルー
製縫地 日本
染色地 日本
量目 700g
長さ 13.0m
生地幅 37.5cm

小花を抽象化して描き季節を問わないようにされていますので、
お稽古はもちろん、ちょっとしたお出かけなど、単衣にも袷にもお仕立てでき
重宝する小紋です。

 

 

 

 

 

 

紋意匠生地に葡萄唐草文様をバランスよく描き上品に仕上げました。
葡萄の葉を染め疋田(絞りの模様を染色で表現したもの)で描いたり、縁取りに
金を使って柄を目立たせて全体に流れのある柄ゆきにしてございます。

【品 質】

100%使用
生地 丹後ちりめん
日本の絹
スタンプ
有り
京友禅
葡萄唐草文様
オフホワイト
生地幅 約38.0㎝

見た目で涼しそうな印象を受けますので、単衣にされても宜しいかと思います。

[合わせる帯]
九寸名古屋帯(正絹)【大光織物謹製】「伊勢型紙浪漫・全通」

薄く軽くと、正にこれからの時期に重宝する名古屋帯です。
全通ですので帯を締める時あまり考えずに締められます。

お茶席にとお考えの方でしたら藤原織物の紹巴の帯ですと
間違いないと思います。

九寸名古屋帯(西陣織)【藤原織物謹製】
「紹巴織り華唐草柄・淡いクリーム色・総通」

 

上品で格調高く、ワンランク上の帯姿を楽しみたいお方にぴったりです。
本来ここらクラスになると無地に合わせても十分のると思います。

 

 

 

 

 

6月で単衣になると帯は先取りで、夏物をお締め頂けます。
そんな時の名古屋帯です。
夏・西陣織九寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】「幾何学文様」

帯地が真っ白ではなく、ほのかにピンク色とアイボリー色で織りあげていて
その上に夏の花が施されています。
葉っぱを変えてみたり、花の形を忠実に描かないことで着用範囲を長くして
います。社中のお茶事や夏のお稽古に重宝する一品です。


こちらは、先日にゅかしたばかりの夏帯です。
黒っぽいので透け感があまり分からないとおみますが、合わせたらおしゃれです。

これからのシーズンに向けて、店舗にはあるのですが、なかなか写真を撮る時間が
無く、先延ばしになっております。

ですからブログで、ご紹介させて頂きます。
気になる方は、お問合せよりメール
もしくはお電話(0856-22-0098)を頂けると対応させて頂きます。

何卒、宜しくお願い申し上げます。

単衣の着物に合わせる軽い袋帯

投稿日:

【衣替え】

四季にあわせて衣服を着替える習慣は、はるか昔の平安時代に始まります。

生活様式が変わった今日では、体調に合わせて衣服を考える等々。

衣替えの習慣はあるもののその定義が変わってきているように思えます。

お茶会や伝統を重んじる主旨の会等では、更衣のしきたりを心得る事は

大切だと思います。

十月から五月中は袷の着物で、六月からは単衣仕立の着物になり、

七月・八月は薄物とよばれる 絽や紗、麻等の盛夏の生地の着物を着ます。

帯も夏用の 絽・紗・羅 のように 単衣の帯を用います。

九月は六月と同様に単衣仕立ての着物に夏帯です。

帯は先取りと言われ、六月の単衣は夏帯で、九月の単衣の着物には

袷用の帯をしめるとも言われています。

その時に注意して頂きたいのは、着物の雰囲気をみて合わせてください。

軽い雰囲気の着物に重い雰囲気の帯では合いません。

温暖化の今日では、趣味の会や個人的な集まりには

六月一日を待たずとも単衣仕立てを着用します。

現代なら五月中旬から夏帯を締めても構わないと

思います。とはいえ なかなかその勇気もない場合は

最近スリーシーズン用の軽い帯もございますので、そちらをお薦めします。

西陣織袋帯【弥栄織物謹製】「市松花立湧・スリーシーズン袋帯」
お茶席・お稽古・観劇向き

西陣織袋帯【弥栄織物謹製】「更紗丸華文・スリーシーズン袋帯」
お茶会・お稽古・観劇や同窓会の会食に

西陣織袋帯【弥栄織物謹製】「更紗華裂文・スリーシーズンの袋帯」
お茶席・お稽古・観劇向き

 

昔は四季と言うものを重んじるほど、春夏秋冬がはっきりしていましたので

あまり悩まずすんでいたと思います。

今は、ご自分の体調や天気を考えてお着物を選んで着てください。

『六月に薄い雰囲気の衣単衣が良いわ。』という方には

紗袷をお薦めします。薄物を二枚重ねて仕立てますから

六月九月に着ます。紗は糸が少ない軽い生地ですので

二枚重ねると生地が揺れ、モアレがでて清涼感を

誘います。大変贅沢なお着物といえるでしょう。

 

少し早いですが、夏の着物をご紹介します。
こちらは、絽の無地です。
落ち着いたお色ですので、お茶席には重宝します。
帯は、夏の袋帯です。
こちらは、6月くらいからお締め頂けます。

 

こちらは、絽の付け下げです。
大人しめな柄付です。
ブルーがかった淡いグレーで帯を描いた柄と帯締めを描いた柄が調和して
いる上品な付け下げとなっております。
訪問着より気軽にお召しいただくことができ、よそゆきから準礼装まで
対応ができる着用範囲の広いお着物です。格の高い袋帯をお締め頂いたり
すると色々な場での活躍がされ重宝致します。

 

令和元年のSALEを企画しております。予定では、15日ころから催せればと
考えています。

その時は、是非“きものむらたや”をお願い致します。

裏千家のお茶席~万葉公園にて~

投稿日:

万葉公園でお茶会が催されました。


裏千家の淡交会の皆様が催していらっしゃいました。


つくばいとししおどし。涼し気な水の音にししおどしの竹の音。
情緒を感じます。


5月5日、端午の節句です。こいのぼりも気持ちよく泳いでいます。


まずは、お床の拝見。

お道具も拝見させて頂きました。

裏千家さんは、必ず設えを整えていらっしゃいます。
お道具もじっくり拝見できますし、目の保養になりました。


お茶碗 : 紫雲作
棗   : 幸斉作

棚  :  荒磯棚
水差し:  雪舟焼

それぞれ時期のもの柄付のものを使用していらっしゃって
お招きする方を楽しませてくださいました。

素敵なお道具を拝見できただけで楽しかったです。

お茶は外で頂きました。

天気も良かったので、万葉公園を少し散歩いたしました。

おもてなしをされている方は、小紋が多かったです。
それもとび柄小紋です。
無地感にも感じられますし、品もございます。
帯は、袋帯もしくは、格のある名古屋帯の方が多いように思えました。

この連休中に地元に帰られる方が、万葉公園を訪れた時に
ちょっと休憩して、お茶を親しんで頂く。そんなプロセスなのでは
ないでしょか。

私も、娘が帰省していましたので、折角ですので寄らせて頂きました。
ただ、散歩する格好でしたので少し申し訳ないと思いましたが、
気楽にという雰囲気でしたので良かったです。

2日間されましたので、なかなか大変だったと思います。
汗もかかれたでしょうし、そんな時は、家で数日陰干しをして
その時に帯周りのシワが落ちないようでしたら汗を十分吸っていますので
クリーニングにお出しするのをお薦めします。
さっとシワが無くなるのでしたら、気になるシミのみをシミ落としで
だされたらいかがでしょうか。

分からない時は、お近くの専門店にご相談ください。
勿論、“きものむらたや”でもご相談はお受けいたします。
宜しければ、こちらまでご相談くださいませ⇒お問合せ
お電話でよければ、⇒0856-22-0098 迄

~お薦めの小紋~

紋意匠生地に淡いパープルグレー色の地色に縦長に唐華柄を施したとび柄
となっています。柄は主張しないので帯は合わせやすく上品になります。

合わせる帯として

【名古屋帯】


こちらで合わせられると“おしゃれに粋”になります。

正統派でいかれたい方は、

これからの時期を考えますと軽くて締めやすい方が宜しいかと思います。
こちらは、袋帯ですが、軽くてお色も濃すぎなく、小紋と同系のお色
ですので違和感なくお締め頂けます。二重太鼓となりますのでちょっとした
お茶席には重宝します。
本日のようなお茶席にはうってつけといえるでしょう。

大型連休ももう少しで終わりです。

しかし、お茶事などはまだまだ色々と催しが社中ごとにあると思います。
そんな時は是非、“きものむらたや”を頼りにして下さいませ。

次回は、単衣向きの着物とそれに合う帯のご紹介をしたいと思います。

 

50代からの着物選び

投稿日:

令和最初のブログ第一弾は

50代からのお着物えらびです。

子育てから解放、または少し余裕が出てきたから趣味で。

はたまた、着物があるから何かしようかしら。

などなど理由は様々ですが、お茶に興味を抱きお稽古を始める方が

増えてきているのは確かです。

私どもの所でさえ、着付けから茶道の道へ入られる方がいらっしゃいます。

だからこそ、この年代からのお着物探しにお手伝いをさせて頂きたいと思い

令和元年5月1日のブログはこのお題にしようと決めていました。

50代からとひとえに言っても色々といらっしゃいます。

昔と違って皆様お若いです。そしておきれいです。見た目もですが、気持ちも

お若く明るいですのでお着物選びも楽しいですよ。

本日のお薦めは、

こちらはいかがでしょうか
正絹小紋 京染め[唐花文・パステルグレー色]

グレーというお色は大変お茶席に向くお色です。
かといって、濃すぎたり暗めのグレーですと地味になりがちです。
こちらでしたら、明るいイメージでお召し頂けます。
流れるように施された唐華は、地色と調和して主張していません。
ですから、お茶席に、お稽古に、ご友人との会食にと気軽に着て頂ける
そんな小紋です。

こちらは、無地付け下げに袋帯です。

無地付け下げは、「かたくり」をモチーフにされている、
鎌倉の友禅作家 坂井教人先生の作品です。
(こちらは、ネットには出しておりません。)
袋帯は、特選西陣織袋帯【服部織物謹製】
「手織・こはく錦製造織元・立浪四季花丸文様」です。
結婚式のお着物やお茶席のお着物。無地、付け下げ、訪問着
そして黒留袖にも合わせられます。
※無地付け下げが気になられる方は、お電話もしくはこちら から
ご連絡いただければ、お返事させて頂きます。

こちらは、東京染め小紋~貞子好み~です

全体的にベージュで柄は格子のようになっています。
オシャレに粋にお召しになられたい方にはお薦めです。
古典調とは少し離れた感じですが、江戸小紋染の技術で染められています。
型紙が工夫されているだけです。

本物の江戸小紋は、美濃の型紙を使って東京で染めたもの(伝統工芸士)
を江戸小紋といいます。

上の東京染め小紋は、東京で伝統工芸士が染めたものには違いありません。
“きものむらたや”がいつもお願いしている江戸小紋染のメーカーにお願い
をしてそのメーカーのオリジナルの~貞子好み~というブランドから
選んで染めて頂きました。

こちらは、正絹小紋 秋月洋子監修 [格子柄・ライトピンク色]

滑かな格子をあしらっていて、一見、洋?のように感じさせる雰囲気は
正に気軽に着て出かけられる。そんな小紋です。定規で引いたような線で
はないので、型ぐるしい感じがいたしません。
勿論、お茶会に着用できます。また、観劇やご友人とのお食事会など
多岐にわたる活用方法がありますので重宝致します。

お薦めの袋帯です。
正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製 】 全通 、袷はもちろん単衣時期にも
重宝する帯です。

「綾羅織」と題された独特なよろけ模様を織り上げた帯です。
軽やかな風合いは、単衣の時期にも重宝して頂けます。 意匠は銀色の地に
淡い桃色の横段柄です。その中は細かい市松模様になっていますので、 シンプル
且つモダンな表情の意匠なので、飽きのこないオシャレな袋帯に仕上がりました。 オシャレな訪問着や付下げ・色無地にそしてとび柄小紋などに合わせて頂けます。観劇、コンサート、お茶会など様々なシーンでご着用できます。

上の三反の小紋でしたらどれでも合いますよ。

「小紋だからやはり名古屋帯がいいわ。」とおっしゃられる方に
こちらはいかがですか。
西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「三色段に桜・全通」

お茶席やご友人とのお食事会、そしてお稽古など
気軽にお締め頂ける名古屋帯です。
桜の花模様ですが、昨今「さくら」は日本の花の象徴とされていますので
着用時期はあまり気にせずとも大丈夫です。

楽しんで着物lifeを満喫してください。

令和の時代は、また、着物に目を向けて下さる方が増えることを
期待しております。

平成最後の一日~茶道~

投稿日:

今日は、「平成の大晦日」と称されてます。

確かに、元号が変わるのは大きな変化といえるでしょう。

昭和から平成になった時の感情と今回

平成から令和となる感情とは、何か違うものを感じます。

喪に服す必要がないからなのか、

平成の世を平和でいさせてくださりありがとうございます。

そんな気持ちで過ごせるのは、私も歳を重ねたからなのでしょうか。

今日は、悲しみより感謝という言葉が似合います。

歳を重ねるという事は、老いるのではなく「磨かれていく。」

そういう気持ちをや考えを持ち新しい時代に溶け込めればと思います。

お茶の世界も日に日に鍛錬です。

しかし、楽しくないと続かない。それは事実です。

本日もお客様がおっしゃってました。

「お稽古をしながら、合間に話をするのが楽しいのよ。」

私たちのお稽古の日も同じです。

お稽古はもちろんですが、おしゃべりあり、笑いありと

お話が主になっていますが、きれいなお点前そするには、年数が必要です。

そのためには、長く続けないと(#^.^#)

~気軽にお茶会~

 

~単衣向きの小紋と名古屋帯やしゃれ袋~


小  紋 :正絹小紋 高級京友禅染め [蔦草花模様・ライトグレー色]
しゃれ袋帯:正絹西陣織袋帯 【高島織物 謹製】鎖美織全通 

 

万葉まつり茶会

投稿日:

毎年4月29日は、「万葉まつり」です。
そこで、お茶会が催されます。

この度、飲ませて頂いたのはお煎茶でした。
一煎目は甘く、お茶の何とも言えないいい香りがして
『ホッと』する一口目です。

二煎目は、少し苦みが出るのですが、甘いお菓子を頂いたのち
ですので、苦みも口に残ったお菓子の甘さで調和され大変美味しく
頂きました。

本来は、外の水の流れる情緒ある公園での茶会でしたが、
あいにくの天気ですので大事をとって屋根のある所でのお点前でした。
場所は狭いのですが、雰囲気作りを重視されていました。

この様なお茶会にお薦めの着物と帯のご紹介です。

こんな感じの小紋に江戸更紗の名古屋帯を合わせたら若い方から
少しご年配の方までおしゃれにお召いただけます。



平成最後の着物と帯のSALE

投稿日:

今日からGWです。

皆様、お出かけになられる方も多いと思います。
お客様で、すでに海外に出発された方もいらっしゃいます。

そうかと思えば、5月1日に新天皇ご即位そして令和となり
お嬢様が、そのお祝いの席のご案内状を頂いたという事で、
お母様が、急いで半襟と下着の襦袢と足袋、一応白の帯締め帯揚げと末広
のセットをお買い求めにいらっしゃいました。

今から、半襟を付けて送り出すとの事でした。

都会にお住いのお嬢様ですので、たまに着物を着てお食事会などを
催すみたいです。そうして日常にメリハリをつけられておいでです。

普段着は、手元に置いてるみたいですが、格の高い着物は実家に置いているので
その都度お母さまが送って差し上げてるようです。
何はともあれ、
このようなおめでたいお席にお招きされることは、まずありません。
「楽しんで」というべきか、「その場の雰囲気を味わって」といった方が良いのか
それは分かりませんが、
ただ、お嬢様の心からのお祝いがあれば良いのだと思います。

今日は、パーティー向きのお着物をご紹介します。
(叙勲を頂くときは色留でしょう。)
【訪問着】


【尾峨佐染繍】
世界中のあらゆる地域や民族に広く伝わっている歴史ある技法「刺繍」。
他の表現方法では決して真似できない立体感ある刺繍の美しさを創り上げ
着姿がより美しく、華やかになるように努力されているメーカーです。三大刺繍と称される「汕頭刺繍」・「蘇州刺繍」・「相良刺繍」をはじめ、刺子・金駒刺繍などを熟練した職人の手により作品が創り出されています。糸の光沢感と立体感を生み出し、着物になじむ柔らかな風合いは手刺繍でしか表現する事は出来ません。それを尾峨佐染繍は続けていかれています。

こちらの訪問着ですと、今からの時期や10月11月がお薦めの着用時期です。
しかし、おめでたい行事
お茶会、結婚式、入卒などはお薦め致します。

時期を区切ったのは、ブルー地と白場があり真冬では寒そうに感じられ
のではないかと感じたからです。お召しになる方が良いと思われれば
時期を問わない柄ですので大丈夫です。

【お薦めの袋帯】

特選西陣織袋帯 人間国宝・大場松魚の世界
【となみ織物謹製】「平文花鳥段重」
空想上の鳥とされている鳥が織り込まれていて段重ね中に金・銀と
優しいグリーン色と気品あるパープルの糸でそれぞれの文様を施して
います。名門「となみ織物」ならではの素晴らしい技術で上品な袋帯に
仕上がりますた。ここらクラスの帯でしたら訪問着だけでなく、黒留袖にも
お締め頂けます。

 


特選西陣織袋帯【となみ織物謹製】「織宝華柄」
訪問着や付け下げに合わせてお茶席に、パーティーにお締め頂けます。

地色はどんな色にも調和する、品格あるシルバーグレー色。
その上に名門「となみ織物」ならではの独特な花の柄をあしらっています。
その柄に使ってあるお色は様々な色合いの中にも落ち着いた色目をつかって
全体をまとめていますので、他では見ない独特な存在感のある袋帯に仕上が
りました。 着用年齢も幅広く、また観劇やパーティーなどいろいろな場所に
合わせて使っていただける最適な帯です。

この様に、色々と帯で変化します。
是非一度手に取ってご覧くださいませ。

平成の時代もあと少しです。
感謝の気持ちを込めて只今セール中です。

[お詫び]
本日気が付きました。全商品が何かしらのSALEとしたつもりでしたが
一部(付け下げ、訪問着)がセールとなっておりませんでした。
誠に申し訳ございませんでした。

お薦めの小紋と名古屋帯

投稿日:

只今、セールの真っただ中です。平成も残りわずかのお日にちを残すばかりです。
寂しい気もしますが、平成という時代に感謝を込めて催事を始めました。

着物文化に慣れ親しんで頂く為にと、着物と帯というものをもっと身近に感じて頂きたくお買い求めしやすい価格にさせて頂きました。

お薦めのお品をご紹介いたします。

【小紋】
正絹小紋 京染め[紋意匠に葡萄と河骨枝丸文のとび柄]

地色は、グレーが入った綺麗な淡いパープルです。
これからのお茶会にお召いただけます。
6月や9月の単衣にお仕立されても宜しいかと思います。

帯を合わせるとしたら、
こちらの名古屋帯はいかがですか?

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」
単衣でお召し頂くのであれば、こちらの名古屋帯は9月がお薦めです。
決して6月は締めれないという訳ではございません。
あくまで、帯は先取りと言われておりますのであえて9月をお薦めしました。


こちらは、柄的には厳密にいうとお太鼓柄なのですが、お太鼓の柄の所が
比較的広くとってあり、尚且つ全体をご覧いただいたらお判りでしょうが、
パープルとベージュの段がありその中に菊の模様が施されています。
お太鼓の部分だけが菊の描き方が違っていますが、お締め頂くときに多少ずれても
気にならない作り方となっております。

ポイントのお太鼓柄ですと、お太鼓の部分でどこに持ってくるのかで印象が
変わりますので、締めにくいと思います。

こちらでしたら、そんなことは、気にされずにお締め頂けます。

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】
「市松地に唐草文様・ライトグリーン色・六通」

地模様は縦線、横線、の交互の市松模様の地紋が織り上げており、
見る角度によっては、より地紋柄が浮かび上がります。
着物の初心者の方から、上級者の方まで、幅広くおすすめのできる
ひと品です。柄は牡丹唐草といった古典調ですが、花の部分に5色ぐらい
使っておりますので、ある程度のお着物には(小紋)合わせやすく
なっております。

こちらは、サイトには載せていない商品です。
これからの季節、暑いからといって帯付だけではという方が多いので
特別にご紹介いたします。

私どもの地域のお客様は、京都に行かれる時などには、必ずコートをお持ちに
なります。そこで普通のコートよりもこれからの時期は、こちらのような
スリーシーズンのコートをお薦めしております。
問屋さんにお聞きすると今は作っていないとの事です。
お洒落ですので、好評でした。しかし、むらたやでも残り2反となりました。
ですから、いつもは飾っておりません。棚に保管されております。

でもやはり、着て頂ける方を探した方が、こちらの反物の為になります。
ですから、これからの時期は、お薦め商品とさせて頂きますので、度々
ブログに載せると思います。
その旨宜しくお願い致します。

これからの付け下げお薦め品~袋帯と名古屋帯

投稿日:

今回お薦めするきものは、付け下げです。

お色からいってもこれからの時期にはぴったりと思います。

淡いブルーグレーのお色に古典柄をあしらった付け下げです。
こちらは、単衣にされても十分お召いただけます。

袋帯:正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 「輪(リン)・粋の極み」
光沢のある白地にグレー系統のお色で松や梅、笹(竹)、菱を施してございます。
こちらは、お茶席に是非、お締め頂きたい袋帯です。

こちらの帯は、特選西陣織袋帯【小森織物謹製】「松・梅・紅葉に巻物柄・六通」
こちらもお茶席向きの袋帯です。
京の老舗[小森の帯]の帯で、松・紅葉・梅などの植物を豪華に施し、雲取りの中に、波・唐華唐草・鳳凰をあしらっています。全体的に優しい色使いですので上品に合わせることができます。

こちらは、名古屋帯で合わせてみました。

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「扇面松竹梅・六通」

白綾苑大庭の九寸名古屋帯は、大変珍しいお品です。
名古屋帯といえど重厚な感じを受け、又、柄も松竹梅と菊や紅葉そして
霞などを施してあり扇面に青海波や花菱などの柄も帯の雰囲気に溶け込んで
いて格の高い名古屋帯になっています。

だからこそここらクラスの名古屋帯は、小紋はもちろんですが、付け下げ
色無地にも合わせられます。

締めやすく、使いやすく合わせやすい。そんな重宝する名古屋帯です。

こちらは、白綾苑大庭の帯のマークです。
ここの帯は、名古屋だろうが袋帯だろうが、必ず入っています。

次にお薦めするのが、単衣向きの小紋です。

近くで見るとこんな感じです。
紋意匠の生地ですので、光沢がありますが、かといって煌びやかな雰囲気
ではなく、正にこれからのお茶席に良い小紋となっております。

小紋といえど、遠目から見れば無地感に感じられます。
しゃれ袋で合わせても十分おしゃれにお召いただけます。

こんな感じに合わせると、お茶席にうってつけではないでしょうか。
メリハリも利いています。
帯は老舗の(有)華陽の袋帯です。上質な感じが東京染め小紋「貞子好み」の
きものに合っています。
※こちらの帯はまだサイトには載っておりません。
お問い合わせはこちら もしくは、お電話0856-22-0098までお問合せ
下さいませ。

只今、平成ありがとうSALEを行っております。
こちらから是非どうぞ↓

五月のお茶会

投稿日:

新緑がまぶしい季節。

外での野点のお茶席が催される時期です。

そんな時のきものどうされますか?

季節に合った着物と帯にされると周りから高評価を頂けると

思います。

では、季節に合ったきものと帯?といえば、と聞き返したくなるかたも

おいでです。

時期的に、暑いのかどうか分からないのがひとつ。

季節に合うと言えば柄?生地?何をどうすればと悩まれる。

そんなこんなで迷う方が多いみたいです。

そこでむらたやがお薦めするのが、

【小紋】

京染め[紋意匠に飛び柄華文]


お色はアイボリーで五月の日差しを受けても涼し気に品よくお召いただけます。
シダの葉のような葉っぱを風車のように施してある華文は、金で縁取って有り
高級で上品に、主張せずお召いただけます。紋意匠生地で、都会感覚の小紋です。
お茶会、お稽古にと役に立ちます。

帯を合わせてみましょう。

【袋帯】
小紋の位置づけですので、本来は名古屋帯が宜しいかと思いますが、
とび柄小紋ですので、金銀箔の使っていないしゃれ袋でしたら合うと思います。

正絹西陣織袋帯 【田原大(京洛苑たはら)謹製】 「金唐」

淡いブルーグレーの地に唐草の柄を茶やグレー、金茶などの色糸で織り上げ
上品に仕上げてございます。

西陣織袋帯【織匠小平謹製】「変り七宝菊牡丹唐草」

変わり七宝を施した正統な帯に仕上がってます。
どちらの帯も帯締めで全体を締めたらグッとバランスが良くなると思います。

【名古屋帯】
九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

しなやかに織り上げられたオフホワイトをベースにした帯地。その中に細やかに七宝や若松菱を施し、おめでたいお席に良いお柄となっております。

着物と帯でメリハリをつけようと思えばこちらの帯はいかがですか?
九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「校倉裂さがら段文・濃茶色・六通」

生地の地模様には正倉院の校倉造りのデザインをモチーフにして、その間には
まるで帯締めを織り込んであるような別組織のストライプを配して、とても
モダンな間道模様の柄を作り上げました。 品格を持ちながら、創作性に富んだ
デザインとなっております。

次回は五月向きの付け下げをご紹介します。