春の感謝SALE

投稿日:

【本日のおすすめ】

キビソ・・・・お蚕さんが一番初めに吐き出す糸のこと。緒糸とも呼ば
れています。

ごわごわと硬く繊度が不安定なため本来は生糸を引く際に取り除かれ副蚕
として絹紡糸の原料として使用されますが、上手にその糸を使ってもじり
織ではなく従来の羅の粗さをイメージして経糸緯糸に太糸、細糸をバラン
スよく織りあげた帯を作られました。染帯の部類になりますが、張りがあり
結んでもしっかしとした安定感のあるお品となっております。

「キビソ」自体が数が少ないため大変貴重な帯となっております。

 

 

お茶会向きの小紋
油滴天目茶碗をイメージして作られた小紋に合わせています


きものを単衣にされても良いですし、袷にされても良いです。

帯を明るく織成袋なごや帯に合わせました。

鱗文様の帯の柄ですので季節に関係なく結べます

紋意匠生地に4色か5色で斑文 (はんもん) を表現してその上からお色を
かけるという手の込んだお品です。

 

こちらは春らしい小紋です。綺麗なブルーです。


柄はとび柄ですので、お茶席向きです。

 

 

 

十三参りについて

投稿日:

十三参りという言葉聞いたことはある方は多いかと思います。
実際何をするのどうするのと聞かれわかる方は、実際に経験された方
がほとんどではないでしょうか?

わたしも実際の所よくわかっていませんでした。
なぜ???十三歳の時にお参りする???のかな???

てな感じでした。

改めて調べてみると素敵な行事ではないですか(#^.^#)

これは絶対に広まって欲しい行事です。

では、十三参りについて簡単に書いていきご説明します。

 

【由来】

清和天皇が13歳のとき、京都の嵐山の法輪寺で成人の儀を行ったこと
が由来。
そこから、虚空蔵菩薩にお参りして知恵を授かるという風習
が生まれました。
また、13歳は生まれて初めて干支が一周し厄年となります

※以前は京都大阪と関西を中心とした行事でしたが最近では、東京等の関東圏域の方もお参りをされます。できれば全国での行事となればいいなと思います。

 

【いつ頃???するの】

4月13日を中心に3月13日~5月13日頃。ご本尊の虚空蔵菩薩さまは13日が
縁日なので虚空蔵菩薩さまの一番大きなお参りの日は旧暦の3月13日となっ
ています。

【十三参りとは何】

☆13歳まで無事に成長したことを感謝して、立派な大人になれるように祈念する

☆13歳の厄を祓うという意味。
※これは、生まれてから干支が一周する、昔でいうと元服の年齢になることから
人生の節目を祝う成人式のような役目でもある

☆無限の知恵と慈悲を持つという虚空蔵菩薩を詣でることで知恵を授かる
※「知恵詣り」「知恵もらい」ともよばれている

 

【具体的に何をする???】

本人が、好きな文字を一文字写経とし奉納して祈祷していただきます。
それからお札やお守りを頂きます
※これは一生に一度しか貰えないものです。

 

嵐山の法輪寺では十三参りの時にやってはいけないことがあるそうです
それは、本殿を出て渡月橋を渡りきるまでは振り返ってはいけないということです。
もし振り返ったら、せっかく授かった知恵を返すこととなると言われています。

※ただ、この言い伝えは、大人になってから初めて禁止事項を守って
自覚を促すということで、それを破れば覚えていることで戒めになると
言われているのではないでしょうか

 

【どんな服装で?】

男の子は、紋付き袴

女の子は、大人の着物を仕立てて肩あげをした振袖を着ます

※十三参りの日を境に子供の用の四つ身仕立ての着物から大人の本裁ち
の長い袂の着物に肩揚げをしてお参りが終わると肩揚げを外す。
そこまでが儀式とされています

 

 

【十三参りをされた方の実話】

・7歳の時に着られる着物を十三参りに使えるように予め生地から四つ身を縫って
十三参りの時に縫いかえる

・お母様、おばあ様の振袖や訪問着や付下げや小紋を使用

・小柄だから四つ身をそのまま使われた方

・十三参り用に振袖をレンタルされた方

等など

十三参りは、七五三や成人式のお祝いと違ってお着物の種類は問いません。
大切なのはお子様の成長をお祝いする気持ちです。お母様の小紋をお召しになる
とお袖の長さは一尺三寸(約49㎝)になりす。あくまでお祝いですのでお袖の
長さは気にせずお召しになってください。

もちろん、ご相談には乗らせていただきます。
振袖のレンタルのさせて頂きます。

以上は、お値打ち品のお振袖です。⤴
レンタルでお勧めなのはこちらです⤵

  

 

 

──────────────────────────────────────────────

株式会社むらたや

呉服部(きものむらたや)
村上 紀子
Noriko Murakami

〒698-0024島根県益田市駅前町11-16
11-16 Ekimae-cyo,Masuda-shi,Simane(698-0024)Japan
TEL    0856-22-0095
E-MAIL   haruka.1999murakami@gmail.com

URL    https://www.kimono-murataya.com/

お問合わせhttps://www.kimono-murataya.com/index.php?main_page=contact_us
☆───☆───☆───☆───☆───☆───☆─────☆
おかげさまで、創業130年を迎えることができました。
新店舗になってから20周年という記念すべき年です。
こらからも、
皆様に和の心を伝えたく精進していきたいと思います
──────────────────────────────────────────────

お勧め小紋と名古屋帯

投稿日:

大寒が過ぎると本格的に寒さが厳しくなってきます。
お家から出ないことが多いです。

そんな時、お家でできる普段と違った楽しみ方として
着物を着てみてはいかがですか?
きものと帯合わせを考えるだけで楽しいです。

勉強にもなります。

巣ごもりをしている間にご自身の着物をご確認してみてはいかがですか?
そうやって春が来るのを楽しみに待つのも良いですね。

【お勧め小紋】
春の小紋でこちらはいかがですか

「月の紋」

【華菱文】

【丸に南天】

こちらの二点の小紋はまだアップされていません。来週中には投稿予定です。
(南天・華菱)

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】
織成なごや袋帯


こちらは、格のある帯です。鱗柄で厄除けの柄でもあります。
お色が数色使われていますので着物のお色はある程度合わせやすいです。
とび柄小紋、江戸小紋、無地、付下げあたりに合わせることがきる帯です。

 

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】


こちらの帯で合わせるとメリハリが付きます。帯締め帯揚げで楽しめます

 

西陣織九寸名古屋帯【木原織物 謹製】


淡いお色で合わせても楽しいかと思います。帯締めを濃いお色を持ってきて
楽しめます

 

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】

こちらも季節を問わない帯となっております。地色に似たお色が帯の中に入って
いますのでどの小紋でも合わせられます。

かなりお勧めの帯です。

 

鏡開き~お薦め小紋と帯

投稿日:

今日は、鏡開き

ぜんざいを作り飾ってあったお餅を食しその年の幸せと魂
いわゆる生きる力を頂きました。

     

さぁ今年も頑張って色々と発信していきたいと思います。

本日は、こちら↓↓↓

こちらの小紋です。


縦縞の小紋で、普段使いに是非どうぞ。
また、コートなどにされても宜しいかと思います。
きものとしてお召しになられるのでしたら、帯はこちらはいかがですか?

同系でまとめるとこんな感じはいかがですか?
小森織物の帯
七宝つなぎと松のおめでたい柄です

白綾苑大庭の帯です
源氏香が施されています

弥栄織物の帯
幾何学文様ですので結ぶ決め事はないです。

山田織物のなごや帯
唐草、七宝、花菱などであしらわれている柄はおめでたお席向きです

こちらの小紋もお薦めです。
ペーズリー調の地紋の生地に四配色で縦に施されているお色
その上から「ろうけつ吹雪染め」を施してございます。
二番目と三番目の画像の方がお色がより近いです。

こちらに合わせるとしたら
こちらはいかがですか?

となみ織物の九百佐賀錦の名古屋帯

特選西陣織九寸名古屋帯【川島織物謹製】 お太鼓柄です

こちらは、袋帯で、柄は雪輪ですが、全体的に生地が軽くどちらか
というと、しゃれっ気のある帯ですのでろうけつ吹雪染めの小紋に
合わせても合います

 

 

【訳あり商品】

2022年壬寅~お勧め小紋と名古屋帯

投稿日:

謹賀新年
心よりお慶び申し上げあげます

今年は、「壬寅」。寅年の中でも比較的優しいといわれています。
干支は、「十二支」と「十干」を組み合わせたもの。

十二支「子丑寅卯辰巳馬羊申酉戌亥」は時間を表します。

十干「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」は空間を表します。

双方を組み合わせた干支を『六十干支(ろくじっかんし)』といいます。
60年で一巡するので、「60歳のお祝いを還暦という」

今回は、昨年末に仕入れた振袖や小紋をご紹介します。

【振袖】

地色が黄色とブルーがとても綺麗でしたので思わず仕入れました。
こちらのお色は「むらたや」には今、無いお色でしたのででちょうど
良いかも。そう思いました。

こちらでしたら、黒地の帯で合わせたり、白地の帯で合わせたりしても
上品でかわいくなると思います

 

明日は、島根県益田の成人式です。
本来は1月2日なのですが昨年の子たちが成人式を迎えることができなかったため
2021年の成人者が1月2日、そして明日が2022年の成人者が晴れて成人式を迎えられます。

おめでたいことです。

無事に明日が迎えられますように(祈)

ここからは昨年末に仕入れた「小紋」をれに帯を合わせてみました

小紋は本日アップしました。

帯は只今セール中でお薦めです。

小紋(右)

(左)

なごや帯 中(二番目の写真)の写真を参考

有栖川文様の帯

小森の帯 七宝

お勧め小紋と名古屋帯

投稿日:

先日、「これいいなぁ~」と思う小紋を仕入れました。

ろうけつ染め小紋(正絹)[ろうけつ吹雪染]

 

ペーズリーの地紋の紋意匠の生地。蝋を吹雪加工で全体を和らげ上品に
仕上げています。気軽にお茶席や会食などにお召いただけるお品となっています。
お色は、四色。京紫色、葡萄染(えびぞめ)、白菫色、山吹茶等の近寄ったお色

これからのお茶会でお手伝いやお稽古、普段のお着物生活でお召いただいても
おしゃれで粋になります。

合わせる帯は名古屋帯。

お薦めは、こちらです。
【染帯・市松柄】

【名古屋帯/濵ちりめん染帯・お太鼓柄】
 
上品な染帯です。普段から気軽におしゃれに結んでください。

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】

こちらは、掛け軸のような名古屋帯です。シンプルに帯のお太鼓の部分にだけ
柄がございます。シンプルすぎて逆に難しいかとも思われがちですが、合わせ
る着物は、小紋でいろいろな柄があっても華やかすぎないタイプでしたら合わ
せ易いかと思います。上のろうけつ染めの小紋あたりでもしっくりくるのでは
ないでしょうか。


出す位置で後ろからの雰囲気が変わります。

 

網代のきもの(伝統工芸品)西陣着尺、お召地を組織化した反物

網代紋とは桧皮(ひわだ)や竹、葦などを細く薄く削って斜めや縦横に
編んだものを言い、天井や垣、屏風、団扇などに広く使われ、きものの
柄として好まれています。西陣着尺の内の一分野であるお召地を組織化
したもの。

特選塩瀬 和染紅型 栗山吉三郎の染帯

有名な「染の北川」が生み出した生地を使用。
(和木沢絹や松岡姫。そこから7年かけて出来上がったゴールドシルクを経
てさらなる白さとやわらかさを追求して生み出す。)
今回使われている生地がこちら≪CHUL THAI No.6≫の白生地です。
その生地に沖縄の紅型に魅せられた栗山吉三郎氏が、沖縄の色彩豊かで美し
い紅型染と日本のしっとりとした深みのある伝統色がをかけ合わせ素敵な
染帯に染め上げました。

同系色ですがこちらの帯を合わせると上品になり素敵になると思います。

たれの部分が無地の場合と柄の場合どちらでも大丈夫です。
しかし、メーカーお薦めは無地のようです。そして何より、柄の部分をたれ
にすると表の長さが多少短くなると思います。(たれの部分だけ裏に回るので)

 

西陣織九寸名古屋帯【木原織物 謹製】「唐華・六通」

こんな感じであわされてもメリハリがあり良いと思います。

これから、師走、年が明け初釜となります。そうなると少しは落ち着いた感じの
きものもあれば重宝します。
そんな時、こちらはいかがですか?

こちらは、無地付下げです。

特選無地付下げ [鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]

上前の地紋の柄です(かたくり)


上前と衽の地紋の柄合わせです

 

後身頃の裾の地紋の柄合わせ

下前の裾の地紋の柄


お袖の地紋の柄(右の後ろと左の前にある)


八掛の柄

このように、裾とお袖に地紋があり八掛付きの無地です。地紋の付き方は
付下げ調です。
衿元は無地ですっきりとしています。
ベージュ系ですので帯は合わせやすいお色と言えます。

私がお勧めするならば、
袋帯でこちらです。

正統派でいくなら
特選西陣織袋帯【京藝謹製】「謹上之帯令和・百の吉祥文様尽くし」


どちらのタイプでも楽しめる帯です。
お若い時は上の柄で、65を超えたら下の帯の柄にされるようにプレスなどの
クリーニングをされたらいかがですか一本で二度楽しめる一生の帯です。

特選正絹西陣織袋帯 【大庄謹製】 灰紫色・モザイク文様

文様は幾何学模様でですので季節は関係なく結ぶことができます。お色は秋から
冬にかけて、また着物が淡いお色ですとメリハリを利かせるに十分な素敵なお色
です。

正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 「輪(リン)・粋の極み」

お茶席には大変重宝する帯です。

白地にグレーでおめでたい松竹梅をお洒落に粋に変形させて施して
ございます。真っ白ではなく少しグレーが入った多少光沢のある帯です。
お茶席には最適な帯です。

しゃれ袋で気軽におしゃれにお召しになられたい方には
正絹西陣織袋帯 【秦生織物 謹製】全通


しなやかでありながらハリがあり軽い帯地は、能装束の上衣の水衣の
ようにふんわりとした風合いです。

 

特選西陣織袋帯【織悦謹製】「ルーマニア立菱縞文、有悦織」

特選西陣織袋帯【織悦謹製】「名物裂有悦織、太子間道柄」

こちらのタイプは紬のような洒落ものにも素敵に結べますが、たれものの
着物にも合わせられる重宝する帯です。控えめなお茶席や普段のお着物に
おしゃれにされたい時にどうぞ。紬のお着物でお食事会などとか(#^.^#)

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「紅型の雲取り模様・織成なごや」

なごや帯ですが、織成(しょくせい)とという綴織の一つの織ですので
格があり、無地に結ばれて大丈夫な帯です。こちら重宝する帯です。

八寸ですのでかがるだけですので軽く結びやすく締まりもいい。
無地や小紋、紬などにも結ぶことができ重宝します。

是非ご覧ください

お問い合わせはこちらから

 

お茶席にお勧めのお色~灰色~

投稿日:

【色の色々】

灰色・・・・・文字通り灰のお色です。
このお色をじっくりをご覧になられたことがございますか

お茶人さんは、特にこのお色にこだわりがあるといわれています。
じっくりと炉の中の灰に見入るのだそうです。

炉中の灰を筵(むしろ)の上に広げて、真夏の暑い陽光にさらし
幾度も幾度も番茶を煮だした汁をかけては素手でもみあげます。
(手の皮がむける人もいらっしゃるくらいです。)
そして丁寧に保存し、開炉を待つのです。

灰に寄せる茶人の心は深く、彼らは本当の「灰色」の素晴らしさ
をご存じなのです。

お着物のお色でも「利休ねずみ」等ございます。粋なお色です。
少し緑色を帯びた灰色は茶人千利休の好みでもあったのでしょうか。

実際、私共のお客がこのようにされています。

20年前店舗を建て直すとき、大きな朝鮮壺に灰が山のように入っていて
それを捨てたことをお客様にお話をしたら「まぁ勿体ない貴重よ灰は。」
と言われたので、二つの桐の火鉢の中の灰は残しておきました。
しかし、流石に私ではどうすることもできず、お茶をされているお客様に
相談をしましたら、快く引き取ってくださいました。
「50年も前の灰ですが良いですか?」「大丈夫よ。筵に広げてちゃんと
するから・・・・」と言われたのです

きちんとお茶をされている方は違うなと感じました。

当時の写真(昭和36年祖父と祖母)

火鉢や掛け軸、箏、今も私共の家で大切に保管しています。
箏は、娘が習っていました。親子4代、このお箏で練習してきました。
家を建て直したときに、床柱を飾りで使いました。
時代が変わり、家を建て直すときに「先代の気持ちといいものは残す。」
そう決めて・・・・・・
先代の思いを受け継ぐのならば床柱は形を変えても残そうということと
なりましたので三階のエレベーターホールの壁に飾りとして残しました。

これは、写真に載っている火鉢です。
   

こちらは、昔コタツの代わりにしていたのではないでしょか?
多分右のテーブルの下にこちらがあるのではないでしょうか。

 

これからの季節の着物~無地~

こちらは、斉藤三才の無地ぼかしです。お茶会の増える時期にぴったり
のお着物です。
帯は、その会によっていろいろと変えられます。

特選塩瀬 和染紅型 栗山吉三郎の染帯

ぼかしにいろいろなお色が使っていますのでこちらの染帯が上品になります。

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「鱗模様・織成なごや」

柄は鱗文様厄除けになるといわれています。

【白綾苑大庭の名古屋帯】源氏香と秋草

【洛陽織物 謹製】 「輪(リン)・粋の極み」

お茶席向きの袋帯となっております。
白地にグレーでおめでたい松竹梅をお洒落に粋に変形させて施してございます。
菱の形を基本に松・竹・梅他の柄を菱の形になるように描き落ち着いた雰囲気
を持つ帯です。

【洛陽織物 謹製】 「乱菊、六通」

重陽の節句のあるこの時期に結ぶに適した帯です。

重陽の節句とは
五節句の一つ。菊の節句です。旧暦の9月9日に催す行事です。
菊酒や栗ご飯で「飲んで、食べて、見て楽しみます」

こんな感じにしゃれ袋で合わせてもおしゃれです。

小紋[紋意匠に飛び柄松文・プラチナ箔使用]
なごや帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦」

紋意匠生地にプラチナ箔使用で松文を品良く飛び柄にあしらっています。
柄の雰囲気は、まさにお茶席向きと言えます。色と柄を使い過ぎず上品に
仕上げている様は、お茶席だけでなく普段のおしゃれにお召いただける
帯合わせが楽しくなる小紋です。

これからのお薦め名古屋帯

投稿日:

先日、問屋さんが来られて京都の諸事情を聞かせて頂きました。

お茶関係では定評のある「藤原織物」さんが廃業されるということ。・・・・

前回も安藤織物の職人さんがご高齢のため織るのを辞められたとお話をしたばかり

なんだか寂しい話が多いです。

藤原織物さんは、確実に廃業ですので、各問屋さん、小売り屋さんがお手元に
お持ちでない限り手には入らないお品となります。

そこで、むらたやが今持っている藤原織物の帯を探してみることにしました。

【名古屋帯】
「紹巴 ぶどう笹蔓文 六通」

紹巴という、しなやかな帯地に優雅なムードのあるぶどう笹蔓文で、
唐草と共に松・竹・梅・桜を感じさせるおめでたい柄を施してございます。

「紹巴 正倉院草花文 六通」

紹巴という、しなやかな帯地がチョコレート色の濃さで、華やかなムードで
立湧きの唐草の中に華文を施してございますので結ぶ時期を考えずに
重宝する一品となっております。

【袋帯】
「彩王朝菱文」

落ち着いたお色がベースになっていて菱型の中に青海波・紗矢型・有職菱
などを織り込んだ中に松竹梅や紅葉・唐華を施してあるお茶席向きの袋帯
です。勿論、結婚式の披露宴や結納のお席で結んで頂ける礼装用袋帯です。
おめでたい柄行ですし様々なお色が使われていますので着物にも合わせや
すく華やかに上品にお締め頂けます。

今のところこれくらいですか。
もう少ししたら棚卸をしますのでわかると思いますが、多分これくらい
かと思います。

藤原織物のしょうはの帯はホントに定評があり支持層も広く私共としても
こちらの帯がないと、それに代わる主力商品を探さないといけないと思ってます。

今私共の所にある帯でいいな。と思う帯をご紹介しましょう。

前回お薦めした「織成袋なごや帯」
こちらは、お茶会にも良いですし、着物生活をされている方にも評判がいいです。
しかし、こちらも数が少なくなっていて、むらたやでも今あるのがすべてです。

気軽に結ぶ帯として八寸の帯
大倉織物(博多織八寸)

 

黒地にブルーの模様が映えています。八寸ですので、気軽におしゃれに
結んでいただきたいお品です。

こちらは、近々サイトに載せます。まだ載せていません。(入荷したばかりで)

同じ黒地でも雰囲気が変わります。
西陣織【佐々木染織謹製】「黒地に菱の中にウサギや菊」

お月見の時などにちょっとした時に結ばれるとおしゃれです。
こちらはサイトにございます。

 

となみ織物の
九百佐賀錦と名うっている九寸名古屋帯こちらもお薦めです。

名古屋帯ですので、小紋は勿論ですが、江戸小紋、無地、付下げくらいまでなら
結べる価値のある帯です。

光沢のある帯です


染びった柄を織り込んだ枠の中に丸い輪があり、形は菊や梅の雰囲気で施
されている、スリーシーズンの名古屋帯です


扇面型の松が幾重にも描かれております。スリーシーズンお召いただ
ける、大変重宝する帯

綺麗な黄色のお色に唐華・華文を施してあり、格高い名古屋帯となって
おります。無地などに上品に合わせられるとおしゃれです。

色々とございます。
お聞きになりたいことがあれば、遠慮なくお問い合わせくださいませ

文月のきもの

投稿日:

文月 夕涼みという夕食後の湯上りに「浴衣」はいかがですか?
浴衣で縁日、花火大会という日本らしい情緒ある風情があるのが良い所で
懐かしいところなんですが、今はなかなか情緒を感じる機会も減ってきて
寂しい気がします。

縁日のそぞろ歩き、浴衣を着て(夜は明るめの浴衣が映えます)足もとは素足
が美しい黒塗りの下駄で。
花火大会での浴衣、盆踊りでの浴衣、納涼大会での浴衣という風に
本来は、色々と着る機会がございます。

社中での朝茶の茶会にも浴衣をお召しになる方もいらっしゃいます。
せっかくですので、朝茶事に「蓮見の会」を催されても情緒があって素敵です。

今時期が良い時期です。こじんまりで宜しいので各社中で催されてみてはいか
がですか

 

源氏物語の浴衣

源氏物語の浴衣

鎌倉彫の下駄

 

◇盛夏(七月、八月)の外出にお薦めのきもの

☆絽、粋紗、薄お召し、薄大島、上布、明石、紅梅などの透けるきものです。
その時の長襦袢には注意を払ってください。絽か麻の白がよく、着丈が短く
足首が透けてみえるない方が良いです。

☆夏の薄物では、逆光に注意
盛夏の薄物のきものは、きものも襦袢も透けるものが多く逆光線に立つと足
形が透けて見えるるものが多いです。
暑いので、気持ちがゆるみがちになります。腰のくずし方や足の休め方に気
を付けましょう。

 

【お中元】
暑い時ですのでお届けにしても電話か葉書での挨拶ですませることが現代的
ですが、敬意を表さねばならない場合、相手先に出向くのは奥様のお役目。
そんな時に、粋紗のきものに紗の袋帯か羅の帯、献上博多なら紗織りの透か
したもので合わせてはいかがですか。

青、納戸系の涼し気なお色のきものに白の帯、帯締めでアクセントをきかせ
草履やバッグも色を揃えたり、白地にして盛夏のおしゃれを楽しんでください。

【お出かけ後】
帰宅後は、脱いだ着物はハンガーに掛けて吊るし、両手にきれいな濡れタオル
を持って、汗ジミの部分を挟んで軽く叩き、汗を吸い取らせる。(あくまで軽く
濡れすぎたタオルですと逆に着物の生地をが縮む可能性があるので注意)

【絽の無地】

 

 

【小千谷ちぢみ・杉山織物謹製】

 

 

汗やシミが気になる方には、東レの絽のきものがお勧めです。

【東レ絽の無地】

【東レ絽の小紋】

 

 

【絽の名古屋帯】

【八寸名古屋帯】

【絽の名古屋帯】

2022年の成人式の方まにあいます

投稿日:

そろそろ成人式の方の為の振袖展の企画を考えています。

私どもの地域は、来年に2021年にできなかった子と
一週間遅れで、2022年の子の成人式を執り行うようです。

流石に来年の子たちは振袖をご用意していることと思います。
が、まだ全くという方、今なら間に合います。
7月の終わりごろに振袖展を開催する予定です。

販売、レンタルどちらも承っております。
今回ご紹介するのはほんの一部です。
気になるお振袖があれば、遠慮なくお問い合わせください。

完全予約となっておりますのでご連絡いただけるとお時間を調整して
ご覧いただけます。

入荷したて(かぶせ袖)

入荷したて

これに似たタイプが2022年着用予定(M寸)こちらは未仕立て

2022年着用予定(仕立て済L寸)

お仕立上がり振袖(L寸)未着用

2022年着用予定(L寸)

2022年着用予定(L寸)

未仕立て

未仕立て

2020年着用済(M寸)
   

2020年着用済(M寸)
   

2022年着用予定(M寸・きものは化繊・帯は正絹)

 

ほんの一部ですが、レンタルも可能。お値段は色々です。

2023年成人式の方にお勧めです。
2022年の成人式でまだお決めになっていない方、お仕立て上がりの振袖が
ございますのでまだ、間に合います。

是非お問い合わせください