本物を見る目を持ちましょう~江戸小紋~成人の日の振袖について~

投稿日:

【師走】・

特別忙しいわけでもなのですが何故か気ぜわしいのがこの季節です。

ただ、年末に向けた仕事の締めくくりや家の大掃除、新年の準備など
どこも慌ただしく活気を感じるのですが最近の活気とひと昔の活気は
どこか違う気も無きにしも非ずのように思えます。

それはそれでも良いのですが、残すべき日本の美しいところには気づいて
欲しいものです。それと歴史というかあゆみと言ったらいいのでしょうか、

今は令和
昭和生まれはきっと「歳だね」と言われるんでしょうね。😒😒😒(クスン)

「良いものを見分ける目」というものを養って貰いたいです。

こちらは
江戸小紋(正絹・未仕立て)【家内安全柄・薄緑色】

生地は高級浜ちりめんを使用しています。
お柄は細かく美術的に「家内安全」という文字が配置されています。
同じ柄がつながっているとはいえ、伊勢の高級和紙を型彫りして、寸
分の狂いもなく染め付けていくという行程は、人間の手作業で全て
行っております。 だからこそ着物としてお召しになったときの着姿は
色の濃淡が微妙に変化して見えて深みを感じます。

おしゃれ着としてお召しの場合は、染帯や九寸名古屋帯と、フォーマル
でお召しになるなら袋帯や格調のある名古屋帯とお召しになる場所に応
じた幅広いお着物としてまさに好適品でございます。

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・唐華・六通」

 

「九百佐賀錦」と名をうつくらい華やかな感じの帯です。帯自体とても軽く
締めやすいですが、柄は大変重厚感があります。綺麗な黄色のお色に唐華を
施してあり、格高い名古屋帯となっております。小紋は勿論、無地、江戸小紋、
柄の少なめの付け下げ等に合わせて頂けます。スリーシーズンお召しいただけ
る、大変重宝する逸品です。

 

合わせたらこんな感じ???着物のお色と帯の中に使ってございます柄の
お色で似た感じのものが入っております。メリハリもあり上品になります

 

振袖 成人の日は来年早々に行われるところが殆どかと思います。

最近は、レンタル、着付け写真とすべて揃ったほうがお客様にとっては
魅力なのかもしれません。

私どもは呉服屋です。お着物はお買い求めもレンタルも、染め替やサイズ
直しも自由にできます。しかしヘアーや着付けや写真となると話は別です。

お客様に満足いくお品を提供できないと意味がないですので分業が好ましい
と考えております。

ですから、お着物一式はレンタルできます。
※もちろんお買い求めもできます。また、帯だけとか、着物だけとか、小物
だけとか。それは色々なパターンで対応可能です。

ただ、着付け、ヘアー、お写真は別途になりお客様が良いところでどうぞ。と
いうシステムを取らせていただいております。

ただ、着付けヘアーをご紹介いただきたい場合は遠慮なくおっしゃって
くださいませ。ご紹介させていただきます。(紹介料はいりません)
※何かしらご利用いただいた方のみに限り

正絹の着物 振袖


立ての筋があるが故、レトロ風に感じる振袖です。サイズはL
仕立て上がりのお着物です。お襦袢はL寸を注文すれば大丈夫かと思われます
帯はレトロ風ですので黒で合わせてみました。柄は古典ですので、また、お色が
色々と使われていますので帯合わせも楽しみです。

グリーンの地の柄のある帯も合います。グリーンと言っても深いお色ですので
いいのかしら?と思いました。黒より少し明るめでもシック。柄はグリーン
の方が多い古典調です。

こちらのお品は、特別悪くないのですがアウトレット商品に出してありお買い得
となっております。

普段使いの着物と帯~小紋と名古屋帯~柴犬は益田が聖地

投稿日:

「柴犬の聖地」今更ながらですが益田市美都町は
柴犬の聖地のようです。
本日いらっしゃったお客様が、たまたま教えてくださいました。

犬・・・・・癒されますよね。長年住んでいて初めて知ることがこんな素敵なこと
でなんだかありがたい気がしました。

冬になり気持ち寒さも厳しい気もしてきた最中、心温まるお話を聞けて嬉しかったです。

「普段着の着物を着て散歩をさせる」さまになりますね。オシャレです。

今年のお茶会もひと段落されたところかと思うので、普段使いのお着物に目を向けてみました。

正絹小紋 京友禅[紋意匠に縦縞文様]

遊び心のある縦縞の小紋です。おとなしめですが、普段に気軽にお召いただけるお品です。また、生地の具合からコートにしても面白いと面白いと思います。紋意匠生地に縦縞ですので光沢があるように感じられます。

 

八寸名古屋帯 【大光織物 謹製】「吉野間道・六通」

吉野間道は名物裂の一種で、江戸時代に茶人や大名たちに愛され
ていた柄です。茶道において茶道具の袋や、掛け軸の表装などに
使われています。また、帯の柄などにも使われていてとても茶道と
深いつながりのある柄です。しかし、合わせ方によって粋にも
オシャレにもなります。

上の小紋に合わせるとオシャレに着こなしていただけるのでは
ないでしょうか。

 

ろうけつ染め小紋(正絹)[ろうけつ吹雪染]

ペーズリーの地紋の紋意匠の生地。蝋を吹雪加工で全体を和らげ上品に
仕上げています。気軽にお茶席や会食などにお召いただけるお品です。
配色は4色でお色の持っていき方で雰囲気が変わります。京紫色、葡萄染
(えびぞめ)、白菫色、山吹茶の系統のお色の配色です。全体に温かみの
ある色合いで施されています。名古屋帯でおしゃれに粋に合わせてお召し
になってください。

こんな感じで合わせても良いかもです。

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】
を合わせています。

これからお正月、新年会、同窓会、新春過ぎたらお花見などとまた行事は目白
押しです。

 

こちらの帯で合わせるとまた雰囲気も変わって宜しいかもしれませんね

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50に選ばれたことの
ある大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。博多織の名門処で、真の良い
洒落帯を作っておられます。しなやかなハリと締め心地の良さを持つ
上質な博多織の帯です。小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、お茶席
にもお勧めですが普段使いのお着物にもどうぞお使いくださいませ。

こちらの帯は、とてもスッキリ感がございます。菊菱文様を変化させて
見方が変れば七宝にも感じられお太鼓部分は色糸を替えているだけです
ので結ぶ際に気にしすぎなくても大丈夫かと思われます。
(あくまで個人的な意見ですが)

前にくる部分もお太鼓と同じお色の糸が使われていますがそれも少しです。

 

便利な紋付色無地とお勧め袋帯~白生地から染める

投稿日:

12月は師走。一年で一番忙しい月です。
気ぜわしいと言ったらいいでしょうか?

そんな時こそ「ゆったり、まったり」としたいところですが
多分そんな気分にはならない方が多いのでは。

そう考えれば、昔は年忘れ茶会のように、日の短い昼より
夜に催す、一服のお茶をいただき後は簡単な点心を肴に盃を
汲み交わしながら過ぎ去ろうとする年の思い出を語る。

風流ですね。

今ではあまり考えられない行事。いえこれは行事ではなく日常
だったのでしょう。
「ほんわかして」四季のある日本らしさのある情緒あふれる光景
に思えます。

私が嫁いだ先はもともとが呉服屋(今もですが)
昔は、除夜の鐘が鳴るころに、「そろそろ店を閉めようか」と
言っていたそうです。やはり駆け込みでお買い物に来られる方
がいらしていたようです。

今では考えられないことです。流石「高度成長期」ありとあらゆるものが
売れていた時代。今と正反対の時代ですね。現在の円安とは性質が全く
違いますよね。1ドルが360円の時代でもそれが当たり前と思って
頑張っていた勤勉化の日本人。それでも「ゆとり」と「楽しみ」は忘れず
相手を思いやる気持ちを持ち過ごし徐々に豊かになってきました。

お茶は、相手を思う気持ちと、礼儀を学ぶひとつでした。

少しで良いのでお茶を習われたら、気づきがあるのではないでしょうか。
お気持ちも豊かになると思います。

 

初釜にしても、何かの行事にしても色無地(紋付)を持っていらっしゃると
便利です。紋付なので格のあるお席にはぴったりです。

白生地からお好きなお色に染める企画をご用意しております

【桐竹鳳凰】

【品 質】

100%使用
生地 丹後ちりめん
日本の絹
スタンプ
有り
菱取桐竹鳳凰文様
生地幅 約38㎝ 

 

【鳳凰】

鳳凰は麒麟、亀、龍とともに四霊とよばれる想像上の動物で、喜ばしいことがあると出現すると古代中国では考えられていました。鶏のように冠をもち、尾が長く、羽毛は五色に彩られ、鶏と孔雀を組み合わせたような姿で表現されています。日本に古墳時代の末には鳳凰の文様が伝えられ以来、さまざまな工芸品にとりいれられています。とくに鳳凰を円形にあらわす団鳳凰文や、二羽を向かい合せに配する双鳳凰文などがよく見られる文様です。こちらの帯は、後者となります。

鳳凰は、梧桐の木に留り、竹の実を食べ、霊泉を飲むという、聖獣らしい伝説的な生態で語られており、とくに桐と鳳凰の組み合わせは鳳凰にふさわしく、絵画などにも表わされています。

 

 

【牡丹唐草】

 

お茶をされる方には、欠かせない色無地。急に思い立ってもなかなか
気に入ったお品が見つかりません。そこで私どもがお勧めするのが
白生地からお好きなお色に染めるという企画です。生地は最近値上がり
しております。先日も色無地のご注文がございました。その時にも既に
値上がりしており問屋さんも困っている様子。待っていても一度値上が
りしたものは下がりません。そんな世界です。ならば今の内に(お値段
が変わらないうちに)色無地の企画を打ち出しました。

お色はお好きなお色にお染いたします。染め方によってお値段が変わります。
引き染となりますとお高いですが、炊きぞめにされると少しはお値に違いが
出る可能性があるかもです。

 

紋ですが抜き紋と縫い紋でもお値段が変わってきます。

せっかく白生地からお染になるのでしたら抜き紋がと思いますが、TPOをお考えになられて縫い紋でしたらあまり気張らなくても良いので縫い紋を好まれる方もいらっしゃいます。

そこは地域性もございますのでよくお考え下さいませ。

染めるお色に迷われたらご相談に乗らせていただきます。

【引きぞめ】
方法:生地に直接筆や刷毛で染料を引いて染める技法です。手作業で行うため、技術力が求められます。その分だけお高くなっています。大切な一枚と思われたら引きぞめでされるのが宜しいかと思います。

 

【炊きぞめ】
方法:染めたい布を染料の入った釜や鍋で煮て染め上げる技法です。染料が布全体に均一に行き渡って染め上がります。無地でしたら均等に染めるので炊きぞめでも大丈夫です。

【品 質】

100%使用
生地 丹後ちりめん
日本の絹
スタンプ
有り
花更紗紋意匠生地
生地幅 約38㎝ 

 

【更 紗】

インドで作られ始めたというのが『更紗』です。シルクロードに乗って西へ東へ運ばれてその異国情緒で人々を魅了し、それぞれの国で独自の発展を遂げました。日本も『和更紗』と呼ばれる日本独特の更紗を発展させ現代に伝わっています。

 

【紋意匠】
生地のひとつで地模様のあるもの、そのように織られたものです。また、織られた地模様そのものを指すこともあります。
経糸に駒撚糸、地緯(じぬき)に強撚糸、絵緯(えぬき)に生糸や諸撚糸、柞蚕糸などを用いた緯二重織縮緬です。緯糸が二重になって織り出されることにより、光沢のある地紋がはっきりと浮き出て見えて、染めるとその地紋が引き立ちます。紋意匠の生地は、色無地や色留袖、訪問着、小紋、羽織、コートなどに用いられます。もともとは意匠糸(太さや色の異なる2本以上の糸をからみつかせた糸の総称。フープが出ていたり、太さのむらがあったりします。ファンシーヤーン、飾り糸)を使用したため、この名になったといいます。

 

 

特選西陣織袋帯【藤原謹製】「彩王朝菱文」

落ち着いたお色がベースになっていて菱型の中に青海波・紗矢型・
有職菱などを織り込んだ中に松竹梅や紅葉・唐華を施してあるお
茶席向きの袋帯です。勿論、結婚式の披露宴や結納のお席で結んで
頂ける礼装用袋帯です。「藤原織物」さんの新柄です。おめでたい柄
行ですし様々なお色が使われていますので着物にも合わせやすく華
やかに上品にお締め頂けます。

生地から仕上がり迄責任を持って作り上げてこられています。
こだわりがあり、帯地の裏も表地と同じで柄も一目では分からない
感じがいたします。波打ち際に「鶴」そして「松」が施されています。
とても面白い図柄と思います。昨今ではあまり見かけないお品です。
こちらは着物を作るのが主で帯は珍しいと言われています。

西陣織袋帯【京藝謹製】「鞠に華文と四季の花」

名門帯屋ならではの洗練された柄で、流れるように菊柄の毬や華文様の毬、
桔梗や椿や桐などを施し、図柄の区切に七宝を連ねたりして手の込んだ柄行
となっております。帯の地色は、黒系統ですが金色やブルーグリーンを散り
ばめている様な生地ですので高級感がございます。お慶びの席などに、この
上ない後姿を演出してくれます。上品で、それでいて女性らしいやわらかさ
を感じさせる袋帯に仕上がりました。 全てのフォーマルな着物に最高の演出
をしてくれる重宝なひと品です。

 

細やかな双鳥唐草文や宝づくし文など、切り羽目様式で柄が配置され
ています。お柄は正倉院文や名物裂文様ですが、重厚すぎず、品良くも
オシャレな印象を兼ね合わせています。

 

例えばこのようなお色に染められても良いです。

こんな感じのお色も上品です。

 

大寄せ茶会のお客様と亭主の着物と帯~お勧め小紋~

投稿日:

 

気軽に着られるお茶会の着物や普段のオシャレ着のご紹介です。

気軽なお茶会といえば大寄せ茶会のイメージです。
いわゆる、茶道愛好家が集まり、茶の湯文化を楽しむ華やかで賑やかな雰囲気
で催されます。(※茶道愛好家=各流派と思います)

格式を重んじつつも、気軽に茶道を楽しむ機会としての意味合いもあり、
初心者から経験者まで様々な人々が集う場です。参加者が各席を巡りながら
異なる趣向のおもてなしを楽しみ、和やかな雰囲気で茶を楽しむ様子が楽し
のです。
会場には季節の花が飾られ、お道具や掛け軸も趣向が凝らされています。
視覚的にも非常に豊かな体験ができる場です。 特に着物をお召しになって
参加される方も多く、色とりどりの着物姿が集合されるので大茶会ならで
はの美しい景色も見どころです。

 

[大寄せに合ったお客様のお着物とおもてなしをする側の着物について]

お客様として参加する場合は、華やかさを抑えた、控えめで上品なお着物が
宜しいかと思います。

  • 訪問着ですと柄も少なく仮に柄が多くてグレードがあっても上品なお品が好
    ましいかと思います
  • 付下げも同様ですが、訪問着のように柄が多くないのでシンプルに上品に
    おとなし目が宜しいかと思います
  • 小紋は格式についてはやや劣ります。しかし飛び柄の小紋でしたら上品に無地感
    でお召しいただけてそしてしゃれ袋を合わせたら十分大丈夫です。

 

正絹小紋[紋意匠に飛び柄松文・プラチナ箔使用]
お茶席や観劇などのお席に洒落袋や格高い名古屋帯で

 

 

正絹西陣織袋帯 【秦生織物 謹製】
全通で結びやすい袋帯です。
西陣老舗機屋【秦生織物】謹製のしゃれ感のある袋帯です。 しなやか
でありながらハリがあり軽い帯地は、能装束の上衣の水衣のようにふん
わりとした風合いです。枯茶色(こげ茶に近い)と胡桃染め(こげ茶に
グレーを足した感)との横段に暈し織り上げられた帯地にペルシャ小花紋
を流れるように施してございます。上品で華やかさを求められるパーティー
や、お茶席でのご着用をお薦め致します。

 

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】
「道長文模様・織成袋なごや」お茶席・観劇・お食事会など

織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる
「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。
軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、「お茶席向
きの装い」と言って間違いないでしょう。芯を入れる必要がないため、軽
くて結びやすいという利点もございます。一般的な袋帯に劣らない格があ
りますので、二重太鼓の帯結びが苦手という方や、柄の位置を気にせずに
結べるという利点がございます。八寸名古屋帯の中では、お値段がかなり
高めでございますが、自信をもってお薦めできる逸品です。

※昨年、この技術で織れる唯一の方が引退されました。ここらクラスの帯
を織れる職人さんが辞められるのは寂しいです。でも、素晴らしい帯を今
まで織り続けて下さり感謝です。結びやすく品のいい「織成の帯」。です

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に縦に唐華文様]
お茶席や観劇、コンサートや同窓会にどうぞ

 

高級生地の丹後ちりめんを使用し、しっとりと柔らかく滑らかな大変心地の
良い生地です。紋意匠生地に淡いパープルグレー色の地色に縦長に唐華柄を
施したとび柄となっています。柄自体は主張しないので、帯も合わせやすい
です。

特選正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】
「あぜなみ織」お茶席に観劇にお締め

黒地に洛陽織物の誇る、立体感を有するうねり紋様を施しているおしゃれな
袋帯です。洛陽織物が抱える「伝統工芸師」の資格を持つ最高の職人によっ
て丹念に手織りで仕上げた袋帯は、織の密度が高く、華やかな色合いを表現
しており、着物愛好家や呉服のプロをうならせる仕上がりとなっています。
また、「あぜなみ織」という織成特許をとられています。


正絹西陣織袋帯 【廣部商事謹製】 ≪名物裂唐花双鳳凰文様≫

ベージュの地色に鳳凰の柄と花のようなそうでないような異国を思わ
せる柄行です。名物裂だけあって、締めやすく、また一般の袋帯と違
った味わいがございます。上品にそれでいてきもの選びに苦労しない
帯だと思います。 袷のお着物にはもちろん、9月の単衣のお着物にも
締めていただけます。 着用期間の長い袋帯として、とても便利なひと
品です。

 

特選西陣織九寸名古屋帯 【秦生織物 謹製】
おしゃれな柄です。モダンに粋に

西陣老舗機屋【秦生織物】謹製のしゃれ感のある名古屋帯です。こちらの
機屋さんは、袋帯でも裏地も同じ機で織っていますので、しなやかであり
ながらハリがあり軽い帯地が特徴です。ベージュ系の帯地にブルーの花々
を施してございます。おしゃれで粋で都会感覚の名古屋帯です。おとなし
そうに見えて帯で主張ができますので、飛び柄小紋に合うと思います。
上の袋帯より明るい感じになると思います。

 

おもてなしの側の場合は、さらに控えめでありながらも、上品で格式のある雰囲気や見た目が宜しいかと思います。
色無地は一色で紋付がふさわしいです。格も上がります。

  • 江戸小紋ですと遠くから見ますと無地感にみえます。そこが江戸小紋の良さです。
  • 一つ紋の着物ですと礼を尽くしていると思います。紋付というだけで格が上がる
    ので重宝します。
    ※紋は何の着物にも入れられると言う訳ではございません。

 

高級付け下げ [正絹未仕立て] お茶席や観劇、祝賀会などにお召しいただけます 

日本の四季は、人の感受性を豊かにしてくれます。歴史ある文化と
共に育まれた『きもの』は、時代が変わっても形は変わらず、柄行
や品質にこだわり続け末永くお召いただける日本の民族衣装として
生まれてきました。そんなおきものの中の付け下げをお探しの方に
自信を持ってお薦めします。
単衣にも袷にも良いお色の付け下げです。

※帯は、簡易的に合わせたものです。

特選西陣織袋帯【藤原謹製】「彩王朝菱文」
お茶席のお着物、観劇にどうぞ。上の付け下げにも合うと思います。落ち着いたお色がベースになっていて菱型の中に青海波・紗矢型・有職菱
などを織り込んだ中に松竹梅や紅葉・唐華を施してあるお茶席向きの袋帯です。

 

江戸小紋(正絹・未仕立て)【家内安全柄・薄紫色】

生地はもちろん高級浜ちりめんを使用しています。
型彫り、染め付け、全ての工程を手作業で行っているため、
着物になってお召し頂いたとき、色の濃淡が微妙にあらわれ
深みを感じます。シンプルな柄行きゆえに、帯のとりあわせも
幅広く、合わせる帯によってお茶席からお祝い事、また観劇や
お友達とのお遊びにとTPOの広さでは大変便利なお着物です。
また柄の中に細かく「家内安全」という文字が美術的にアレンジ
されたお品でございます。

 

江戸小紋(正絹・未仕立て)【つづみと束ね熨斗柄・ピンク色】

生地はもちろん品質の良さでは名高い浜ちりめんを採用。お柄は
つづみの柄とおめでたい束ね熨斗の柄をバランスよく配置してご
ざいます。 伊勢の高級和紙に型彫りをして、染付をしていきます
が、それぞれの工程は全て経験を積んだ職人の手で行っているた
め、着物でお召しになった時の着姿は色の濃淡が微妙に現れて、
いっそうの深みを感じます。
お色は上品な淡いピンク色です

「江戸小紋」という名称は特許庁で地域商標を取得して
いますので美濃の型紙を使用して、東京で染めたものしか
「江戸小紋」という名称が使用できません。
当社の江戸小紋はすべて東京の染元さんで染めて頂いた
本物の「江戸小紋」です。


特選西陣織袋帯 【となみ織物 謹製】
≪優彩正倉院華文・金色≫お茶会や披露宴

バランスのよい品格の中にも、金彩はあくまでも 派手ではなく、その
控えめな色彩が、その場の ムードをより一層お着物と合わせて統一感を
出してくれます。 品のある薄金、銀で表現をした配色に、優雅に装飾 さ
れた「華文唐草文様」のお柄。 見る人に重たい印象を感じさせない女性
ならではの、 気品豊かな一品です。 フォーマルな場所に合わせて、訪問着
色無地や飛び柄小紋などのお着物をお選び下さい。

 

 

 

こちらは、わたくしが京都に行ってこれはと思った小紋です。合わせているのは
上でご紹介をした織成袋なごや帯です

 

お茶席用の色無地~白生地から~初釜向けの袋帯

投稿日:

 

【白生地からお好きなお色に】
そんな企画を考えてみました。
お茶をされている方は、とにかく無地が必須となっています。

 

≪花更紗≫

【更紗模様】

インドで作られ始めたというのが『更紗』です。シルクロードに乗って
西へ東へ運ばれてその異国情緒で人々を魅了し、それぞれの国で独自の
発展を遂げました。日本も『和更紗』と呼ばれる日本独特の更紗を発展
させ現代に伝わっています。

こちらの柄は少し大きめに感じられますが、華やかにも感じます。
明るめのお色にされると良いのではと思います。

地紋が変わればお色の出方が変わるかもしれませんがこのようなお色も
素敵でお勧めです。

白生地から無地に染める良さは、個人の好みや用途に応じてお染いただける
ことです。そして、個性や特別感を出せるという利点にあります。
具体的には
1.お好みの色を選べる  白生地に自分の好きな色を直接染めることで
既製品にはない自分だけの色合いの無地の着物を作ります。 特に特別な場や
普段着で使いたい特定の色がある場合、イメージにぴったりの仕上がりとな
ります。※紋意匠柄によって多少お色の見え方が違っては見えます。

 

≪菱取桐竹鳳凰文様≫

 

【品 質】

100%使用
生地 丹後ちりめん
日本の絹
スタンプ
有り
菱取桐竹鳳凰文様
生地幅 約38㎝ 

 

11月ともなれば、寒さも感じます。11月限定ではなく考えてみました。
さてこれからのお茶席には、どのような色無地を選んだらいいのでしょうか?

☆場の品格やお茶の精神を尊重しつつ、控えめで美しい考えを心掛けること
が大切です。

1.控えめで上品な色選び 

お茶席は静寂や和の美しさを大切にする場なので、淡い色や落ち着いた色が
適しています。紅葉の色、春なら若草の色など)を選ぶと良いでしょう

2.紋を入れる

お茶会では、正装として色無地に一つ紋を入れるのが一般的です。一つ紋を
入れることで格が上がり、フォーマルな場にも相応しいとなります。
抜き紋・縫い紋がございます。抜き紋が格がございます。

3.心を落ち着ける、控えめな姿勢で

色無地の着物は、派手さよりも心の静けさや品を大切に考えます。 お茶席に
おいても、派手な振る舞いは避け、丁寧で落ち着いた立ち居振る舞いを心が
けて、着物と場の雰囲気が一層引き立ちますます

 

色無地についてお話をしてきました。

そこで、紋とグシについても触れておきたいと思います。

私どもの地域は、紋を入れると自ずとグシも入れるのが普通となっていますが
地域によってはグシを入れない地域もございます。
いわゆる紋とグシはセットではないんです。

≪紋≫
「紋」は着物や羽織に家の紋を入れそのお家を表すシンボルのようなものです。
家紋が一般的ですが女紋というものもございまして女性が結婚した後も実家の
家紋を使い続けるための特別な家紋のことを言います。一般的には、結婚して
夫の家に入ると、女性も夫方の家紋を使うことが多いですが、日本の伝統で
女性が代々伝わった紋(実家)を「女紋」として身につけることが許されてき
ました。紋には、染め抜き紋、刺繍がございます。これは、礼装に格式を持た
せるための重要です。

 

≪グシ≫
「グシ」とは、着物の特定の場所にの折りや縫い目を強調した部分に入れます。
特にフォーマルな着物や羽織では、紋を入れる場所が「グシ」に位置している
ことが多く、紋がより見えやすく、きれいに見えるよう工夫されています。

≪紋とグシの関係性≫
紋が着物における象徴的な意味を持つのに対し、グシは紋を適切に、正しい
位置に配置されるようにサポートする役割と共に格のあるお着物だからこそ
全体をきれいに見せるための抑えの役割も担っています。グシの目が細かい
ほど上手なお仕立てと言えるのではないでしょうか。グシがあることで全体
に品位ある仕上がりとなっていきます。フォーマルなシーンでの格を一層高
めることができます。

 

かといって紋を付けると必ずグシを付けるわけではありません。 グシは紋が
付いた格のある着物をより良く見せるための付属品となります。なので必須
ではありません。しかし、留袖や喪服、黒羽織・男性用の黒紋付の長着と
羽織には必ずつけます。

 

特選無地付下げ [鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]

「鎌倉友禅」とは、凛とした決意が感じられる気品ある友禅です。それを
生み出した方が坂井教人先生。この無地付け下げの作者です。その先生の
モチーフは「かたくりの花」や「水芭蕉の花」、風景では木場風景・オーロラ
などです。その方の作品の無地です。主張しすぎないように地紋でかたくりを
施しています。全体に地紋の「かたくり」が施されているのではなく裾
(上前・後・下前・衽)とお袖(左の前・右の後)にあり他は、地紋がなく、
すっきりとしていて帯も合わせやすい感じになっています。「かたくり」の凛
としたたたずまいが上品です。お茶席や結婚式や入卒などの式典などに重宝
すると思います。

 

色違いの特選無地付下げ [鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]

 

これからもし作られるとしたら、初釜向けに訪問着でしょうか。
それともやはり、いつでもオールマイティーに使える色無地でしょうか。
考え方はその方によってそれぞれございます

 

特選袋帯【河村織物謹製】「本手織りの逸品 河村つづれ」

【品 質】
・河村織物 謹製
・日本製
・六通柄
・本手織り
・生地幅   : 約31.0㎝
・長さ       : 約4.4m

特選西陣織袋帯【加納幸謹製】「縦雲取草花文様 金色・六通柄」

【品 質】
・加納幸 謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.440
・絹 80%、ポリエステル・レーヨン・指定外繊維(和紙)5%
・日本製
・縦雲取草花文様
・六通柄
・生地幅 : 約31.0㎝
・長さ    : 約4.5m

正絹西陣織袋帯 【帯清謹製】「植物や自然の柄文様」

【品 質】
・帯清 謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.161
・正絹 (絹100% 、金属糸等使用)

・日本製
・六通柄
・松・梅・桜そして四季の花
・生地幅   : 約31.0㎝
・長さ      : 約4.4m

 

特選西陣織袋帯【京藝謹製】「白眉・吉祥文様尽くし

【品 質】
・京藝  謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.1893
・絹80%、
綿・指定外繊維(和紙)ポリエステル(金属糸風)20%
・日本製
・六通
・鳳凰・華文や「松・桜・菊」などの柄の組み合わせ
・生地幅  :約31.0㎝
・長さ  :約4.4m

七五三の着物の違い~お茶席や行事用の小紋やそれに合う袋帯や名古屋帯

投稿日:

【七五三の着物のちがいについて】

子供の着物には、「のしめ」「一つ身」「三つ身」「四つ身」
がございます。

★「のしめ」は、赤ちゃんが無事に育つようにとの祈りを込め
着用というより赤ちゃんを抱っこしている方に赤ちゃんを
くるむような感じで掛けます。お宮参りの際に掛ける着物は、
産着や初着、掛着と呼ばれる祝い着です。背中に華やかな絵柄
があしらわれています。

★「一つ身」は、のしめを掛け着として使ったあとに、3歳の
お祝い着としてお子様に着せる慣わしがあります。
のしめは「一つ身」の裁ち方ですので、身巾が狭いです。
のしめを一つ身として利用する場合
↓↓↓
[女児の場合]
肩揚げ、腰揚げ、袖の丸味と袖口側は閉じます。(袖口は開ける)
紐の位置は変更した方が良いと思います。それから、のしめの時に襦袢
のお袖に一枚余分に重ねてあったお袖(つけ袖)は外します。

[男児の場合]
女児と同様に肩揚げ袖の丸味と袖口側は閉じます(袖口は開ける)
腰揚げもする場合が多いですが5歳でいたしますので身長が伸びてい
たら腰揚げが必要ない場合がある可能性もあるかもしれません。
男児の場合は袴を履きますので多少一つ身が短くても大丈夫です。

※[一つ身の裁ち方とは]
背中が並幅が背中が縫われていない状態を言います。のしめを使って三才の
宮参りをします。
(私どもの地域では宮参りの時に「のしめ」を一つ身にしてお参りします)

「肩揚げ」「腰揚げ」「袖の丸味」「紐の付け替え」のしめの時に使った襦袢の
お袖には別に赤(女児)やブルー(男児)がついてますが、一つ身としてお召し
になるのでしたら外します

★「三つ身」最近は作られなくなりました。一つ身と四つ身で十分足りる
からだと思います。丁寧にされるところはもしかしたら三つ身を作られる
のかもしれませんね。
三つ身の意味は、袖と衿を除いて身丈の3倍あればできるということです
背縫いはもちろんございます。
★「四つ身」は4歳~12歳くらいの子ども用の着物のことです。
四つ身は並幅の反物の、身長の4倍の長さの布を裁断して作られ、子どもの
成長に合わせて肩揚げや腰揚げをすることで、丈や幅を調整することもでき
ます。
ただ、美容院で着付けをしていただく場合は肩揚げだけの方がきれいに
おはしよりを着つけてもらえます。

私どもの所では肩揚げだけをお勧めしております。(襦袢の丈揚げはします)

【のしめ】三才の時の一つ身
※七歳の時は(女児)着用は無理です。四つ身となります。

【四つ身】

ハコセコや帯や帯揚げやたらしは使用できます。

 

[気軽なお茶会には]

京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]

クリーム色の生地に橘・桐・菊の柄が華やかに描かれています。
橘は、長寿と幸福の理想国、常世国の象徴としています。高貴な象徴である
桐との組み合わせは吉祥文様です。パーティーやおめでたい初釜など色々と
お召いただけます。

正絹西陣織袋帯 【秦生織物 謹製】

西陣老舗機屋【秦生織物】謹製のしゃれ感のある袋帯です。
しなやかでありながらハリがあり軽い帯地は、能装束の上衣の水衣のように
ふんわりとした風合いです。枯茶色(こげ茶に近い)と胡桃染め(こげ茶にグレー
を足した感)との横段に暈し織り上げられた帯地にペルシャ小花紋を流れるよう
に施してございます。

上の小紋などに合わせて頂いても、これからですと良いのではと思います。
おさえ目なお色で小紋に対してはメリハリもございます。帯締めや帯揚げに
よっては、落ち着いた印象になります。お着物が華やかな分、帯で調節が幾
らでもできます。

お子様の七五三のお付きのお母さまが着用されても宜しいです。
無地や付け下げを考えがちですが、小紋でも格があって華やかなら宜しいのでは
と考えます。

 

正絹西陣織袋帯【織匠小平謹製】「変り七宝菊牡丹唐草」


西陣織の老舗の機屋さんの袋帯です。銀地に菊や変わり七宝を施した
正統な帯に仕上がってます。落ち着いた雰囲気の帯ですのでお茶席や
式典などにお締め頂けます。こちらですとググっと落ち着きます。
帯締めや帯揚げで変化を出してください。

 

九寸名古屋帯(正絹)【佐々木染織謹製】
「市松に陽と陰の唐華文様・グレーが入った青蘭色」

唐華を施して華やかに織り上げています。帯地は黒。裏は黒地に御召御納戸色
で立湧柄に菊菱が施されています。

上の小紋ですとメリハリのあるお色の帯かと思います。

正絹小紋[紋意匠に飛び柄松文・プラチナ箔使用]

紋意匠生地にプラチナ箔使用で松文を品良く飛び柄にあしらっています。
柄の雰囲気は、まさにお茶席向きと言えます。色と柄を使い過ぎず上品
に仕上げている様は、お茶席だけでなく普段のおしゃれにお召いただけ
る帯合わせが楽しくなる小紋です。

お茶会には相性のいいお色の小紋です

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「院蔵特殊織裂・グレー色・総柄」

柄は正倉院の御物にある唐花模様の間に七宝模様の柄が施されています。
全通の帯で、贅沢な逸品です。 品格のある柄です。お稽古事、観劇、お茶席
にお勧めの一品です。 色無地や江戸小紋、また小紋などと合わせて幅広い
シーンでお召しいただける重宝な一本です。

 

九寸名古屋帯 (正絹)【帯屋捨松 謹製】「忍冬唐草文・パープル地・六通」


優しくて気品のある神秘的な紫を地色にお柄は「忍冬唐草文」で
お柄は上品にまとめてございます。お着物に対して邪魔をせず尚且つ
趣味性を漂う、洗練された表情をしていますので、ひと味違う着物姿
を演出してくれる逸品の帯です。グレーの飛び柄小紋に合わせて
お茶会に気軽にお召しになることが出来るのではと思います。

 

 

七五三について由来と意味~お茶席向きのお勧め袋帯と神の糸を使ったバッグ~

投稿日:

七五三の時期です。
「ぼちぼち揚げのお直しをお願いします」という
お電話がかかってきます。

日本の伝統的な儀式で、子どもの成長を祝い、健康と
幸せを祈る行事です。 3歳、5歳、7歳の子どもが対象です

それぞれの年齢によって起源や由来が違います

[由来]

七五三の行事は平安時代に貴族の間で執り行われた宮中儀式に
始まるとされてます。伝統行事として定着しましたのが江戸時代
です。広く庶民にも広がり、今日の形に近づきました。節目の
年齢に感謝を捧げ、今後の成長を祈る目的で行われていました。

[意味]

  1. 3歳(髪置きの儀)
    ・平安時代、幼児はそれまで剃髪(頭を剃ること)習慣にすること
    があり、3歳から髪を伸ばし始める「髪置きの儀」が行われました。
    ・女児と男児の両方が祝われます。
  2. 5歳(袴着の儀)
    ・男の子が初めて袴を着る儀式に由来
    ・成長した男子としての現状を訴え、社会の判断としての第一歩
    を祝います。
  3. 7歳(帯解きの儀)
    ・女児がそれまでの紐付きの着物(幼児用)から、本式の帯を結ぶ
    着物に変わる儀
    ・子どもとしての成長を祝うと同時に、大人への準備を始める節目
    とされます。[最近の習慣]

    • 11月15日
      当初この日が「鬼宿日(きしゅくにち)」とされ、鬼が出歩けない
      吉日として選ばれました。 現在では、11月15日に近い週末や平日に
      神社で参拝する家族も多く、柔軟に日程が調整されます。諸説では江戸幕府第5代将軍の徳川綱吉の長男、徳川徳松の健康を
      祈願して11月15日にお祝いをしたことが始まりとも考えられています。
    • 千歳飴(ちとせあめ)
      七五三といえば千歳飴です。こちらは江戸時代が始まりだと言われ
      ています。千歳飴の“千歳”は、「千年」「長い」「長生き」などの意味
      にとらえることができ、長く伸びる形に子どもの長寿の願いを込めて
      作られています。そして、千歳飴の紅白カラーは、七五三の年齢まで
      無事に育ってくれたことへのお祝いの気持ちです。

 

一つ身(三才と五歳の時)に使います

髪飾り

 

一つ身はお子様が産まれたときにご実家から送ってこられる場合が多いです
あるのでしたら是非揚げをしてお使いいただきたいと思っています。

【本日のお勧めの帯】

秋も深まりお茶会の季節。色無地や付け下げをお召しになる機会が多いかと
思います。そんな時は、袋帯が安心です。

 

正絹西陣織袋帯 【陰山織物謹製・箔屋清兵衛】 全通

多くのお着物愛好家さんやお茶をたしなんでいらっしゃる皆様ならば
ご存じの陰山織物。一般的には『箔屋清兵衛』の名で知られています。
こちらは人気の「悠久の美・茶の心」のシリーズの袋帯です。

無地や江戸小紋と相性が良く締めると映えるそんな帯です。
お値段もお手頃ですので正式なお茶会だけでなく研修会や少しくだけ
たお茶会にも大丈夫です。

抑えた控えめな金彩や落ち着いたトーンの意匠が多く、名物裂文様が
施されています。茶道席でも定番化されています。帯全体に柄を施した
「全通柄」などのデザインは、贅沢で希少な存在です

 

特選西陣織袋帯 【となみ織物 謹製】 《優彩正倉院・華文》

バランスの良い品格の中にも、金彩はあくまでも派手ではなく、控えめ
な色彩でムードを良り一層引き立ててくれます。ダークブラウンの地色
が品のある薄金銀で表現した柄をより一層際立たせ、柄は「華文唐草文様」
のお柄。見る人にモダンさを感じさせる、気品のあるひと品です。

とても軽い帯ですので、長い間お締め頂いても大丈夫です。お茶会など
午前中から夕方にかけてのお手伝いやコンサート、同窓会などの会食の時
に無地や付け下げに合わせてお締め下さい。とび柄小紋や江戸小紋にも
お締め頂けます。

 

 

特選袋帯【老舗問屋の特別企画】小松屋

問屋と言っても生地から仕上がり迄責任を持って作り上げてこられて
います。こだわりがあり、帯地の裏も表地と同じで柄も一目では分か
らない感じがいたします。波打ち際に「鶴」そして「松」が施されて
います。とても面白い図柄と思います。昨今ではあまり見かけないお
品です。こちらは着物を作るのが主で帯は珍しいと言われています。
昔は、映画の撮影で着物を提供していた問屋兼メーカーです。

 

特選西陣織袋帯【藤原謹製】「彩王朝菱文」

落ち着いたお色がベースになっていて菱型の中に青海波・紗矢型・有職菱
などを織り込んだ中に松竹梅や紅葉・唐華を施してあるお茶席向きの袋帯
です。結婚式の披露宴や結納のお席でも結ん頂ける礼装用袋帯です。
「藤原織物」の袋帯ですので間違いがなく上品にお締め頂けます。

 

只今、10月本来は神無月です。しかし、ここ島根は「神在月」です
そうなんです。全国の神様が集まって会議をする月なんです。特別なんです。

そんな「ご縁の国しまね」を記念して月末までk-iwami の商品
(きものむらたやの姉妹品)を特別価格でご提供しております

k-iwami  蛤形化粧ポーチ「うろこ文様」

k-iwami  蛤形化粧ポーチ「大小あられ文様」

k-iwami  蛤形化粧ポーチ「さくら文様」

 

 

 

10月のお茶会の心得~これからのお勧め江戸小紋と小紋とそれに合う帯~

投稿日:

10月のお茶会の心得

10月は急に気温も下がり先日まで暑かったのにと、お客様も
おっしゃいます。お手伝いで動きますとどうしても汗をかきますので
「軽い帯が良いわ」とおっしゃられます。10月の間はそれでも大丈夫
と思います。しかしながら11月に入りますと流石に軽い帯ですと
着物との兼ね合いや釣り合わない可能性が出てきます。

11月になりますと炉開きが催されます
口切りとも呼ばれ、茶の湯の世界ではとても重要な行事で、寒い季節に
向けて炉を開くことを言います。伝統的に言えば11月1日頃に行われ
ますが、10月下旬に行う茶道家もいます。これは、暖かい季節に風炉を
使用するのをやめ、冬に向けて囲炉裏を使用するようになることを意味し
ます。
【炉開きの重要な要素】は、
夏の間は通常密閉されている炉を、儀式的に開く。これは暖かさを提供す
るために行われ、夏の明るく風通しの良い雰囲気を変化させ、より親密で
居心地の良い冬の茶道の雰囲気へ変化させたことを象徴しています。

11月の中の亥の日(11/7,11/19)に炉を開きます。
宮中では囲炉裏を開き猪のお肉を食べていました。体が温まるというので
食べていたようです。

茶事でもこの時に炉開きを行っています。しかしながらお仕事の方などは、
お手伝いが出来ずにいます。
逆にひどりにこだわらず、皆様が出席できるお日にちを選ぶ社中もございます。

炉開きは、障子の張替えや垣も青竹に変えます。すべてが一新します手間も
かかりますし、お道具にも気を使いますし、新しいお年をお迎えするという
気持ちがないとできません。

 

お客様の装い
11月の炉開き茶会では、寒い季節に備えて炉が開かれるため、ゲストは
フォーマルでありながら季節にふさわしいお着物を着るのが適切かと思わ
れます。付け下げまたは訪問着などの これらのセミフォーマルな着物は最
適です。勿論紋付色無地も紋があるため格があり良いです

炉開きでもその場の雰囲気にもよるかと思います。社中だけでの気軽に催す
のであるならば気張らなくても大丈夫です。逆にお客様の中に普段お会いす
ることのできないような方がご臨席されるような会であるならば気張るべき
でしょう。

お手伝いも同様です。
亭主は紋付の色無地から上のお着物でしょが、お手伝いの方は色無地もしく
は飛び柄小紋でも大丈夫です。

格式のある炉開きでしたら話は変わってきます。その時は皆様と歩調を合わ
せてくださいませ。

 

江戸小紋(正絹・未仕立て)【家内安全柄・薄紫色】

生地はもちろん高級浜ちりめんを使用しています。
型彫り、染め付け、全ての工程を手作業で行っているため、
着物になってお召し頂いたとき、色の濃淡が微妙にあらわれ
深みを感じます。シンプルな柄行きゆえに、帯のとりあわせも
幅広く、合わせる帯によってお茶席からお祝い事、また観劇や
お友達とのお遊びにとTPOの広さでは大変便利なお着物です。
また柄の中に細かく「家内安全」という文字が美術的にアレンジ
されたお品でございます。遠めから見たら無地感ですので勿論
お茶席向きです。

江戸小紋(正絹・未仕立て)【つづみと束ね熨斗柄・ピンク色】

生地はもちろん品質の良さでは名高い浜ちりめんを採用。お柄は
つづみの柄とおめでたい束ね熨斗の柄をバランスよく配置してご
ざいます。 伊勢の高級和紙に型彫りをして、染付をしていきます
が、それぞれの工程は全て経験を積んだ職人の手で行っているた
め、着物でお召しになった時の着姿は色の濃淡が微妙に現れて、
いっそうの深みを感じます。

[お勧めの帯]

正絹西陣織袋帯 【吉村織物謹製】 綾羅織 全通
《袷・単衣のスリーシーズン袋帯特集》

玄人好みの上質なお品を作る帯屋さんとして有名です。山桃の樹皮を
煮出した染色液を化学染料に配合して染め上げた糸を使用して、「よろ
け模様」を二重だてにして織上げ、幻想的な帯の表情を作り上げた、
まさに独創的な袋帯です。しかも総通しの全通ですので、お太鼓の
部分をあまり気にしなくてすむ安心な品。軽くて、しなやかな締め
心地は、どのようなお方にもお薦めできます。

正絹西陣織袋帯 【洛陽織物 謹製】 「乱菊、六通」

黒地に三色の菊が施されています。菊の中央が、水柿色・金糸雀色・藍白色
で外側の色とメリハリがあり菊の動いた感が感じられる柄となっております。
しゃれ袋として粋な雰囲気で結んで頂けます。
一つ、写真を私が取りましたので上手に撮れず良さが出てないのがとても
悔しいです。

 

正絹小紋 京染め[紋意匠に飛び柄華文]

金彩加工で縁取りされた柄に、白で染めた古典的な花柄を、品良く
飛び柄にあしらっています。 京染めではありますが、柄の雰囲気は
まさに東京感覚のオシャレな小紋です。丹後ちりめんの中に菱模様
を地柄で配置して、見る角度によって地模様の表情が変化します。
着る方の年代層の幅も広く、まさにお薦めのお品です。

 

型染小紋(正絹)[油滴天目茶碗のイメージで作られた]

油滴天目茶碗をイメージして、茶碗の黒い釉中に油の点滴に
似た小さな丸い斑点を型染で縦ストライプの紋意匠白生地に
色々なお色で施してございます。ここで4色以上のお色を使っ
ていますので、型紙も4枚以上使っていることになります。
全体にちりばめてから、上から一色お色を重ねます。そうする
と深みのある素敵なお色になります。正に油滴天目茶碗の様に
趣のあるお品となっています。

 

[合わせる帯]

九寸名古屋帯(正絹)【佐々木染織謹製】
「市松に陽と陰の唐華文様・グレーが入った青蘭色」

 

特選博多織紋八寸名古屋帯
【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。博多織の名門処の新柄です。真の良い
洒落帯を作っておられ、しなやかなハリと締め心地の良さを持つ上質な
博多織の帯です。小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、普段使いのお着物
にもおすすめです。

こちらの、八寸名古屋帯は、白をベースに正方形のドット柄が幾何学的に
配してあり、数色のお色で施されてございます。おしゃれで粋な感じを
表現してございます。博多織伝統の平織を利用した織物でございます。

八寸名古屋帯 【大光織物 謹製】「吉野間道・六通」

吉野間道は名物裂の一種で、江戸時代に茶人や大名たちに愛されて
いた柄です。茶道において茶道具の袋や、掛け軸の表装などに使われ
ています。また、帯の柄などにも使われていてとても茶道と深いつな
がりのある柄です。しかし、合わせ方によって粋にもオシャレにもな
ります。油滴天目の小紋に合わせたらオシャレになるのではと思いました

また、気軽に普段使いできるお品ともいえるのではないでしょうか。

名残の茶事とは~お勧めの飛び柄小紋と名古屋帯~

投稿日:

「10月は名残茶事」の月です

[名残の茶事とは]
前の年の口切から一年間飲み続けてきた茶壷の茶葉が、
残り少なくなってきたころに催す茶事のことです

前年の茶に名残を惜しむ。侘しく物静かな風情を感じさせます。

お道具の取り合わせ、趣向も大切です。懐石や点心などにも
気を使います。

茶室では、風炉(ふろ)を用いてお湯を沸かします。そして、
茶室の装飾やお道具も季節の変化を表現して秋の終わりにふ
さわしい控えめで落ち着いた雰囲気にします。

「名残の茶事」なので過ぎゆく季節や物事への「名残惜しさ」
という心情を茶会のテーマとして夏の出来事や過去の茶事を思い
出しながら参加者全員で名残惜しさや感謝の気持ちを共有します。

秋の終わりを感じさせる食材で料理が振る舞われ、菓子や掛け軸
などにも名残を表現するものを選びます。侘び寂びを感じる素朴な
風情が重視されます。

名残の茶事は年間行事の中で大切な節目です。次の「炉開き」
冬の茶会シーズンの開始までの一連の流れを締めくくる役割がございます。

そんなお茶時にはおとなし目のお着物が良いでしょう。
無地で揃える社中でしたらもちろん無地で。特別着用するものの指定が
ないのであれば、こちらがお勧めです。

特選小紋 京染め[型染め・とび柄]

ひし形の中に唐華を配した模様で、その菱にも細かい柄がございます。
つくりは同じですが、模様のとび具合仕立て方によって雰囲気が多少変わ
ります。唐華の向きも多少違います。落ち着いたお色ですので、こげ茶系と
一般的には言うでしょう。もっとよく見ると、「憲法染め」いわゆる赤みが
かった黄色のくらい黒茶色に近いお色ではないでしょうか。

9月の単衣、10月からの袷にはとても良いお品だと思いす。

合わせる帯として

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50に選ばれたことの
ある大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。博多織の名門処で、真の良い
洒落帯を作っておられます。しなやかなハリと締め心地の良さを持つ
上質な博多織の帯です。小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、お茶席
にもお勧めですが普段使いのお着物にもどうぞお使いくださいませ。

こちらの帯は、とてもスッキリ感がございます。菊菱文様を変化させて
見方が変れば七宝にも感じられお太鼓部分は色糸を替えているだけです
ので結ぶ際に気にしすぎなくても大丈夫かと思われます。
(あくまで個人的な意見ですが)

 

九寸名古屋帯 (正絹)【帯屋捨松 謹製】「忍冬唐草文・パープル地・六通」

1854年の創業以来、実に150年。その妥協を許さない物作りは大勢の
キモノ通の方には定評のある人気ブランドの機屋さんです。 優しくて
気品のある神秘的な紫を地色にお柄は「忍冬唐草文」で お柄は上品に
まとめてございます。お着物に対して邪魔をせず尚且つ趣味性を漂う、
洗練された表情をしていますので、ひと味違う着物姿を演出してくれる
逸品の帯です。着用年齢や着用する場所も広い帯ですので、親子代々引
き継いで頂きたい逸品の九寸名古屋帯です。

 

正絹小紋[紋意匠に飛び柄松文・プラチナ箔使用]

紋意匠生地にプラチナ箔使用で松文を品良く飛び柄にあしらっています。
柄の雰囲気は、まさにお茶席向きと言えます。色と柄を使い過ぎず上品
に仕上げている様は、お茶席だけでなく普段のおしゃれにお召いただけ
る帯合わせが楽しくなる小紋です。着る方の年代層の幅も広く、まさに
お薦めのお品です。

 

お勧めの合わせる帯

特選西陣織九寸名古屋帯【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

しなやかに織り上げられたチョコレート色をベースにした帯地。
その中に細やかに七宝や若松菱を施し、おめでたいお席に良いお柄
となっております。何処を出されても良いですし、スリーシーズン
のお着物で淡いお色でしたらメリハリが効いて素敵です。軽くてしな
やかな風合いですので、重宝する一本です。

侘び寂びを感じる素朴な風情が重視されていて良いです

 

西陣織九寸名古屋帯【木原織物 謹製】「唐華・六通」

軽やかな風合いで結びやすい帯となっております。柄は、どちらか
というとしゃれ感があり市松柄が主でその一つ一つに柄が織り込ま
れています。主張はしておりませんのでお茶席などの控えめなお席
には上品にお召いただけます。

控え目というところと上のグレーの飛び柄小紋に合わせたら落ち着いた
感じで侘びと素朴さとを感じさせます。

勿論、帯締め帯揚げもおとなし目に合わせられた方が宜しいです。

こちらの小紋でも上の名古屋帯にも合うかと思います

正絹小紋 京染め[四海波・雪輪ぼかし・グレー色]

四海波とは、祝儀用に謡う、謡曲「高砂」の一節に出てきます。
日本を取り巻く四つの海の波の通称で、国の内外が平和である
事の願いを込めて模様化したものです。 その中に「雪輪の模様」
を手作業で柄付けをして、波が天の方向に向いて、着姿の美しい
高級小紋になりました。着用年齢を問わず、着用シーンも幅の広
いひと品です。 どんなシーンでも対応しますが、特にお茶席のお
着物として最高のお品です。

こちらは、わたくしがお勧めのお品ですので、ブログでも結構ご紹介
しているかと思います。

いつもご覧いただいている方には「またこの小紋」と思われがちですが
本当に良いお品ですのでどなたかのお目に留まっていただきたいという
思いがあるようです。【恐縮です】

このように名残の茶事は今までのお茶を惜しみ」侘び錆を感じる穏やかで
風情のある寂しいけれど、これから来るであろう喜びのための幕引きと
言いましょうか。区切りなのでしょう。

お茶の世界では大切な儀式です。どうぞ、名残の茶事も大切にしてください。

【感謝】のお気持ちを込めて

秋の野点向きの着物と帯~小紋と名古屋と洒落袋~

投稿日:
秋のような天気が良く、風景が美しい時期は、吹き抜け野点がぴったりの
季節です。 秋は涼しい気候と紅葉などの自然の美しさが重なり、野外なら
ではの茶会を楽しむには理想的です。
秋は外で過ごすのに最適な季節です。風が爽やかで湿度も低く、長時間
屋外で過ごす野点は、お着物も引き立ててくれます。お道具も野点に合うお品を拝見できます。いつもと違う雰囲気を味わうことが出来るのが醍醐味です。

着物を選ぶなら
小紋がお勧めです。 野点はフォーマルな茶会とは異なり、屋外でリラックス
した雰囲気の中で行われることが多いため、小紋のようなカジュアルであり
ながら品のある着物がぴったりです。

飛び柄小紋お色は優しいベージュ系クリーム色です
合わせる帯は、名古屋帯こちらはいかがでしょう。
特選西陣織九寸名古屋帯【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」
しなやかに織り上げられたチョコレート色をベースにした帯地。
その中に細やかに七宝や若松菱を施し、おめでたいお席に良い
お柄となっております。何処を出されても良いですし、スリー
シーズンのお着物で淡いお色でしたらメリハリが効いて素敵です。
九寸名古屋帯【しおみ織物謹製・西陣織九寸名古屋帯】「吉祥柄段揃い」
※映した写真がうまく撮れていません((T_T))
桐・七宝・荒磯・市松・菊菱・青海波など他いろいろな文様を盛り込んで
段を作っています。さりげなく結ばれていても上品に感じられる帯です。
目立ちすぎずかといっておとなしめでもなく正統派の方にお勧めです。
正式なお茶席には名古屋帯ですので締めるのはお勧めできませんが、
気軽なお茶会や、社中や研修会などでは十分結べるお品です。ですから
野点などでの茶会には宜しいかと思います。
九寸名古屋帯(正絹)【佐々木染織謹製】
「市松に陽と陰の唐華文様・グレーが入った青蘭色」
唐華を施して華やかに織り上げています。帯地は黒。裏は黒地に御召御納戸色
で立湧柄に菊菱が施されています。おとなしめな小紋、総柄でも本物の江戸小紋
や江戸小紋風の小紋などのシンプルな柄行ですと着物も帯も映えることでしょう。
かなりおとなし目にはなりますが、こちらの名古屋帯もございます。
西陣織九寸名古屋帯【木原織物 謹製】「唐華・六通」

お買い求めやすく確かな品質です。軽やかな風合いで結びやすい帯と
なっております。柄は、どちらかというとしゃれ感があり市松柄が主で
その一つ一つに柄が織り込まれています。主張はしておりませんのでお
茶席などの控えめなお席には上品にお召いただけます。
紬や普段使いにされますと粋な感じになるかと思います。帯地に織りだ
された文様がモノトーンでまとまっているように感じられ紬や小紋の柄
は多少色目が多くても帯締めや帯揚げで調節でます。

 

 

京染高級小紋[染着尺・総柄]高級感のある小紋です

 

正絹西陣織袋帯【織匠小平謹製】「変り七宝菊牡丹唐草」
小紋に合わせるのですがここらくらいの袋帯でももしかしたら十分乗るのでは
と思いました。色合いや、雰囲気は合います。とても優しい雰囲気となります。西陣織の老舗の機屋さんの袋帯です。銀地に菊や変わり七宝を施した正統な帯
に仕上がってます。落ち着いた雰囲気の帯ですのでお茶席や式典などにお締め
頂けます。
特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「能衣流水模様・織成なごや」
織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる
「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法
です。軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、
「お茶席向きの装い」と言って間違いないでしょう。芯を入れる必要
がないため、軽くて結びやすいという利点もございます。一般的な袋帯
に劣らない格がありますので、二重太鼓の帯結びが苦手という方や、柄
の位置を気にせずに結べるという利点がございます。八寸名古屋帯の中
では、お値段がかなり高めでございますが、自信をもってお薦めできる
逸品です。※現在西陣でこの技法で織れる方はただ一人で、尚且つその方はご高齢の
為、いつの日か生産が途絶えてしまうこととなります。だから今現在希少
価値の高い織物になっています。尚且つ年々作れる数も減っていますので
お値段も上がっています。
↓↓↓

※今回、この技術で織れる唯一の方が引退されます。ここらクラスの帯を
織れる職人さんが辞められるのは寂しいです。
でも、素晴らしい帯を今まで織り続けて下さり感謝です。結びやすく品の
いい「織成の帯」。
おひとつお持ちになっていても損はないお品となりました。

 

特選西陣織袋帯【織悦謹製】「ルーマニア立菱縞文、有悦織」

帯地はとてもしなやかで、裏地も表と同じ織機で織られたものです。
表と裏が同じ糸、織機を使っているということは手間がかかっている
ということです。価格が上がっても良いものを作ると言う志がある織悦さん。
さすがです。良いものを妥協せず作られています。こちらは、ルーマニア立菱
縞文の有悦織りです。そして全通です。ほのかにピンク系のお色でまとめてあり、優しい雰囲気の帯に仕上がっています。おしゃれに、粋に結ぶことができます。

こちらは、袋帯ではございますがしゃれ袋となりますので小紋に結んでも
大丈夫です。