糸へんに念「ねん」とお薦め名古屋帯

投稿日:

繊維業界に関係の深い「漢字」といえば
『糸』へんです。

糸へんに丸と書いて【紈】かん、がんと読みます
こちらは白い練り絹のことを言います。

糸へんに光と書いて【絖】こう と読みます。
こちらは、書画を書くときに使う光沢のある絹布のことです。

【綜絖】は機を織るとき杼(ひ)の通る口を広げるために経糸を
上げ下げする装置のことです。

糸へんに谷とかいて【綌】きゃく、けき、げきと読みます
葛の繊維で織った目の荒い布のことを言います。

糸へんに希と書いて【絺】ちと読みます。
目の細かいものを言い、又、稀少価値のあるものとなりました。

糸へんに念とかいて「ねん」と読んでいますが、PCではその字は出ません
この字が使われているのは、「ねん金綴錦」などの「ねん金」で
捻は、こよりを作るように手でよるという意味がございます。特に絹に金箔
を巻いてよるところから手へんを糸へんにして「ねん」という字が生まれた
のでしょう。また、この字はこの織物、この商品のためにだけあると字なの
ではないでしょうか。

しかしながら、こちらのお品(針ねん金)は、現在財団法人徳川黎明会蔵
(徳川美術館保管)の中の名物裂「金襴」「緞子」「間道」「蒙流」
と共に「ねん金」と称される撚り金糸を用いた裂が含まれておりその中でも
無地ねん金は、珍品です。

むらたやにある「ねん金」の帯はこちらです。
<遠目から>

<近くから>

こちらのお品は、今の社長である「高尾朱子氏」の作品です。
女性らしい細やかで繊細な表現が素晴らしいです。

しゃれ感があり軽いですので、江戸小紋や紬やお召しに合わせたり
無地でしたら、どのようなお色を合わせても合わせやすい帯となっております。

最近もご紹介いたしましたが、再度ご紹介したいのは、こちらです。

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「桧垣文・織成なごや」

綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる「七条織成樹皮色袈裟」という
裂地から再現された格式の高い技法です。軽くてしなやかで、綴織に準
ずる格式をそなえていますので、「お茶席向きの装い」と言って間違い
ないでしょう。

今は、むらたやにはございませんが、こちらのようなお色も作られて
いました。

※現在西陣でこの技法で織れる方はただ一人で尚且つその方はご高齢の為、
いつの日か生産が途絶えてしまうこととなります。だから今現在希少価値の
高い織物になっています。尚且つ年々作れる数も減っていますのでお値段も
上がっています。

特別にこちらを仕入れるルートがございますのでお気に入りのお色がござい
ましたらお問合せすることは可能です。

遠慮なくお問合せ下さいませ。

初ブログ 2021年お茶事にお薦めきもの

投稿日:

今年は丑年。ゆっくりでも良い兆しが見えることを願ってブログを始めたい
と思います。

松の内が明けて間もないのに「コロナ」という目に見えない恐怖を日本
いえ、世界中を襲っています。

その上、寒波が凄くて店内でも寒い。そんな毎日です。
毎年ちらちらと雪は降りますがここまで寒いと感じたことはございません。

「コロナ」と「寒さ」との戦いです。(T_T)

流石に今日はどなたもいらっしゃらないであろうと思っていたら、
初めての方で20代から30代の方がお越しになりました。

店頭にマスクを飾っていたらそれをご覧になられて入ってこられました。

 
市松柄と麻の葉柄色違いあり、和柄となております。

私どもの地域はお年寄りの方が多く若い子は大学で他県に出られる方が
多いので、今の時期は皆さん巣籠されていて窓越しに外を眺めてもだれ一人
歩いている方を見かけません。

それでも本日は「ハピコ」の日。いわゆる結婚相談のボランティアの日
でしたので“むらたや”から2分か3分の所にある施設へ出向いてまいりました。

帰る頃は吹雪いていましたので、部活帰りの学生を見かけたぐらいでした。
(まぁ、お昼になったということも関係しているかもですが)
大雪ではないですが厳寒です。

今は、お茶会も減ってきていますが、せめて社中だけのこじんまりとした
お茶会は催して頂きたいです。
というか十分に気をつけて催して頂きたいという願望です。

こちらは、身内だけの茶会、例えば初釜や暁の茶事などにこちらの
「江戸小紋(つづみと束ね熨斗)」はいかがですか?
控えめでありながら品よくお召いただけます。

こちらは、江戸小紋で小紋と名も付きますので本来なら名古屋帯をお薦めするべきでしょうが、今回はお薦めの袋帯をご紹介いたします。

【洛陽織物 謹製】 「輪(リン)・粋の極み」
柄は、松竹梅とおめでたい柄です。お色は光沢があるグレーがかった
オフホワイトです。ですから、どのようなお色を合わせても間違いがなく
合わせることができます。

名古屋帯ですとこちらはいかがですか?
九寸名古屋帯【川島織物謹製】「お太鼓柄・ペルーの民族文様風」

【高島織物謹製】「九寸唐織 蜀江華文 白地 お太鼓柄」
こちらを合わせると正統派な感じになります。

【桝屋高尾謹製】「針ねん金名古屋帯・彩の冒険」
こちらですと、しゃれ感を出し粋にお召いただけます。


こちらの針ねん金は、糸づかいが、従来のねん金綴錦より経糸にねん金糸を
多く使用することにより、経糸での文様表現が豊かに、そして深くなるよう
に工夫されています。又、とても軽いですので結んでいて苦にならない帯です

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「桧垣・織成なごや」

こちらは、唯一ご高齢の方お一人が織れる技法です。
それは、織成(しょくせい)とといい綴織の一つです。古くは正倉院に伝
わる「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。

黒地もありましたが、今は黒地は見えにくいから織れないとの事で黒地は織って
いらっしゃらないようです。
もし何処かでみかけたらラッキーではないでようか。ご縁があったと思われる
なら是非購入をお勧めいたします。

今“きものむらたや”で置いてございますのは、こちらの(上)お品です。

以前は黒地もございましたが、売れてしまいまして今はないです。
どうしてもと思われる方は問屋さんに頼んで探して頂くこともできます。
その時の柄やお色は、多分こちらと思います。
ただ、可能性は低いと思います。大量生産ではなく限りがあるから価値も
あります。その時のご縁としてお求められるのが一番です。

 

新年に向けてのお薦めきもの

投稿日:

今年はコロナ禍ですのでお茶会もほとんどなく「寂しい」と思われている方も
多いのではないでしょうか。

着物で生活をするスタイル。そこまではいかないまでも、着物に袖を通すこと
により、普段の生活では味わえない感覚。リフレッシュ出来るのではないで
しょうか。

そんな時のお手伝いをさせて頂くのが、私共「呉服屋」であり気兼ねなく
分からないことを聞いて頂きお応えするのも私共のお仕事です。

そうやって、数多くの方に着物の良さを知って頂きそして「きもの」を気軽に
着て頂くことが私共の務めと思います。

最近小物もサイトにアップし始めました。
地元での反響はかなり良いです。色々なものがあるとみるのも楽しくて、それが
可愛ければテンションが上がります。と30代女性のお言葉

まだまだ、数は少ない方ですが陳列に工夫をしていこうと思います。

京友禅染高級小紋[橘桐菊文様]

クリーム色の生地に橘・桐・菊の柄が華やかに描かれています。橘は、長寿と
幸福の理想国、常世国の象徴としています。

優しいお色の小紋です。しゃれ袋や格のある名古屋帯で合わせて下さい。

特選西陣織袋帯 奥田小由女の世界【となみ織物謹製】「綾羅織」


人形作家さんの帯の柄ですので、図柄がかわいい感じになっていますが
着物とあわせるとメリハリがあって良い感じです。

九寸名古屋帯(西陣織)【高島織物謹製】唐織


格のある名古屋帯の帯で合わせると上品にまとまるのではないでしょうか。

正絹西陣織袋帯 【秦生織物 謹製】全通

こちらで合わせても素敵です。メリハリもありこちらの帯自体が能装束の
上衣の水衣のようにふんわりとした風合いです。枯茶色(こげ茶に近い)と
胡桃染め(こげ茶にグレーを足した感)との横段に暈し織り上げられた帯地
にペルシャ小花紋を流れるように施してございます。

こちらは、私一押しの袋帯です。

他のお着物を合わせるとしたらこちらはいかがですか?


生地は国産の丹後ちり緬を使用。 綺麗なライトブラウンの色を基調として、
シルバーグレーとシルバーブラウンの細かい格子柄です。

同系統のお色ですが、泰生の袋帯と相性の良い着物です。

特選西陣織袋帯【織悦謹製】「ルーマニア立菱縞文、有悦織」
こちらの帯と合わせても良い感じになると思います。

帯地はとてもしなやかで、裏地も表と同じ織機で織られたものです。
表と裏が同じ糸、織機を使っているということは手間がかかっていると
いうことです。価格が上がっても良いものを作ると言う志がある織悦さん。
さすがです。良いものを妥協せず作られています。

普段使いから春に向けてのお薦めの着物と帯でした。

 

お薦めの帯 ~小森織物~

投稿日:

秋から冬にかけては、着物生活で楽しむというのはいかがですか?

最近は、趣味で着物を着られる方も増えています。
それは素晴らしいことと思います。

それと合わせて「お茶会」がもっと開催させるようになれば、
皆様が、もっと着物を着る機会が増えて、日本の伝統文化の存続に役立つのでは
と思う次第です。(※勿論お茶会だけでなく、和の文化なら何でも)

そうなる日の為にお薦めの帯のご紹介をさせて頂きます。
今回は小森の帯です。

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】
「有職柄七宝に若松菱 六通」お茶席・観劇・お稽古・会食などにどうぞ

画像ほど光沢はございません。どちらかというと帯は落ち着いた
お色です。

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】
「有職柄七宝に若松菱 六通」お茶席・観劇・お稽古・会食などにどうぞ

こちらは、上の茶系の名古屋帯と色違いです。
お色が変わると雰囲気が変わります。

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】
「有職段文に菊づくし 」ご友人との会食・お茶席・観劇など

上品な名古屋帯です。六通のようですが、お太鼓になる部分が他の所より
凝っています。

9月9日(重陽の節句)は菊の節句とも呼ばれています。長寿を願って
菊の花を飾ります。そんな時に着物に合わせて結んで頂くときもの通と思われます

九寸名古屋帯 (正絹)【帯屋捨松 謹製】
「小花唐花文・薄サーモンピンク・お太鼓柄」観劇・お茶席などにどうぞ

たれの部分に柄が見えますが、本来はございません。
写真の加工をして頂いたかたが、きものや帯のことが分からなかった方で
したのでこの様な画像になっています。

 

袋帯
特選西陣織袋帯【小森織物謹製】
「松・梅・紅葉に巻物柄・六通」お茶席や入卒のお着物に合わせてどうぞ

おめでたい柄が使われています。訪問着や付け下げ紋付色無地に合わせて下さい

濃いめのお色のお着物に合わせてメリハリをつけられたらこれからの季節には
重宝します。

10月のお薦めきものと帯

投稿日:

京友禅染高級小紋[花の夢舞・友禅]

これからのお茶席などに是非どうぞ。
11月の炉開き、1月の初釜、今は大々的には出来ませんが、社中の中での会は
催すことができるのではないでしょうか。(勿論十分に気を配って・・・・)
そんな場にいかがですか?

チョコレート色の地色ですので、帯は淡いお色などでしたらバランスがよくなる
と思います。
小紋ですから名古屋帯何でしょうが、こちらの小紋はなかなかのお品ですので
しゃれ袋で結ばれても十分かと思います。

例えば、
特選西陣織袋帯【織悦謹製】「ルーマニア立菱縞文、有悦織」


派手過ぎず落ち着いた雰囲気のある帯です。
帯地はとてもしなやかで、裏地も表と同じ織機で織られたものです。表と裏が同じ糸、織機を使っているということは手間がかかっているということです。
紬などに合されても宜しいかと思います。

こちらの八寸名古屋帯も合うのではないでしょうか?

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「桧垣・織成なごや」

織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、「お茶席向きの装い」と言って間違いないでしょう。普段に結ばれるとおしゃれです。
時にこの技法で織れる方は今現在お一人ということです。その方がおやめになられたら二度とこの帯とのご縁はなくなってしまいます。
今は、黒地でこの技法は織られていません。残っているとしたら問屋さんが数点
お持ちというくらい希少価値のある帯です。

正絹小紋 秋月洋子監修 [格子柄・ダーク・ブラウン色]

着物にされておしゃれに、普段にとお使いできるお薦め品です。
又、こちらですとコートに作ると面白いかもしれません。


地色は真っ黒ではなく鉄紺のようなお色です。
「気軽にお茶席」「ご友人とのお食事会」「忘年会・新年会」「同窓会」
そんな気の知れた方々とご一緒の時に是非どうぞ

こんな感じの名古屋帯で気軽に結んでください。こちらの帯ですと
「少し派手にかな?」と思われる着物でも落ちついて着用できます。


こんな感じの名古屋帯を結ばれるとおしゃれですね。
着物の柄に帯の柄と同じ系統のお色が使われていて尚且つ、メリハリが有ります
のでグッと締まった感じになると思います。

これからあろうとする会に是非新しい着物でお出かけされると気分も上がります。

※総柄小紋と紬の帯はこれから商品としてサイトにアップします。

となみ織物の帯

投稿日:
【名古屋帯】

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦」

「九百佐賀錦」と名をうつくらい華やかな感じの帯ですが、帯の地色が抑えた
お色ですので重厚感があり合わせやすい帯となっております。
家紋をモチーフに織り上げられています。
結ぶ年代は幅広いです。

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・松の柄・六通」

「九百佐賀錦」と名の通り絢爛豪華です。帯自体とても軽く結びやすく、柄は
金銀色和紙を使用してますので大変重厚感があります。色無地や柄の少なめの
付下げも合わせられます。

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・市松に四季の花」

四季折々の草花やおめでたい柄を施してありますので、スリーシーズン
お召いただける、大変重宝する逸品です。
これからですと、お茶会のそれも年をあけてからの初釜などにいかがでしょうか。

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・唐華・六通」

帯に光沢がありお色も華やかな感じの帯です。とても軽くて結びやすい
名古屋帯です。柄は大変重厚感がありますので、無地や付け下げにも合わ
せることができる逸品です。柄は唐華を施してありますので時期は問わな
いですので重宝します。

【袋 帯】

特選西陣織袋帯 【となみ織物 謹製】 ≪優彩正倉院華文・金色≫

品のある薄金、銀で表現をした配色に、優雅に装飾 された「華文唐草文様」です。

特選西陣織袋帯 人間国宝・大場松魚の世界【となみ織物謹製】「平文花鳥段重」

人間国宝・蒔絵 大場松魚先生の描いた空想上の鳥が織り込まれていて
段重ね中に金・銀と優しいグリーン色と気品あるパープルの糸でそれぞれ
の文様を施しています。
名門「となみ織物」ならではの技術で素晴らしく上品で明るさのある袋帯
に仕上っています。

特選西陣織袋帯【となみ織物謹製】「織宝華柄」

地色はどんな色にも調和する、品格あるシルバーグレー色です。
代表する正倉院文様で、架空の花の文様ですので季節は問わず、柄に色々な
お色が施されていますので、合わせる着物は幅広いと思います。

特選西陣織袋帯 奥田小由女の世界【となみ織物謹製】「綾羅織」

奥田小由女さんは、日展や日本現代工芸美術展に数多くの作品を発表して
いる日本を代表する人形作家です。色数をおさえ抽象的な造形や自然の共生
母子の情愛をテーマに華やか且つ安らぎのある作品を作り上げておられます。
その素晴らしい『奥田小由女の世界』を織りの技術で再現したお品です。

お問い合わせはこちらからどうぞ

 

白綾苑大庭と藤原織物の名古屋帯

投稿日:

今回は、白綾苑大庭と藤原織物の名古屋帯のご紹介です。

白綾苑大庭は袋帯はよく見ますが名古屋帯はあまり目にすることがございません。
“きものむらたや”では、早くから白綾苑大庭の名古屋帯をご紹介
しております。皆様、喜んで結んで頂いております。

「名古屋帯だから小紋に」という訳でなく柄行が上品で品格がございます。
お茶席だけでなくパーティー向きの名古屋帯です。

合わせる着物は、小紋(江戸小紋、とび柄小紋)、総付けの小紋、無地や付け下げ
くらいまででしたら合わせられます。

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「源氏香に秋草文様」

柄は源氏香と秋草で9月の単衣からお締め頂ける名古屋帯です。季節的に
多少限定した月となりますが、そこが又贅沢な帯となります。粋におしゃれに
お召し頂ける一品です。

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「小花色紙紋・六通」

色合いが色々と使ってございますので合わせる着物は多種多様です。
きれいなブルー系の無地や金茶系の無地、パープル系の無地などはもちろんのこと
柄がはっきりとしていて背景が淡いお色ですので上品に合わせられます。
無地だけでなく、小紋は勿論、柄の少ない付け下げなどにも合わせられます。

最近、お茶席ではなくちょっとした式典に結ぶ帯をとおっしゃられる方は、
白綾苑大庭の帯を好まれます。

次に、藤原織物の名古屋帯のご紹介です。

特選西陣織九寸名古屋帯【藤原織物謹製】「紹巴 ぶどう笹蔓文 六通」

紹巴という、しなやかな帯地に優雅なムードのあるぶどう笹蔓文
で、唐草と共に松・竹・梅・桜を感じさせるおめでたい柄を施し
てございます。お茶席向きの名古屋帯といえます。

特選西陣織九寸名古屋帯【藤原織物謹製】「紹巴 縅花段文 六通」

鎧の「さね」の部分を模様化した名古屋帯です。格式が高く上品に
施された「縅花段文」は、江戸小紋はもちろんとび柄小紋や無地、
そして付け下げにも合わせることができる格調高い帯です。

特選西陣織九寸名古屋帯【藤原織物謹製】「紹巴 正倉院草花文 六通」

淡いお色の着物に合わせられるとメリハリがついておしゃれになります。
帯締めも帯の中の一色を取られると全体のバランスがよくなります。

西陣織九寸名古屋帯【藤原織物謹製】「紹巴織り華唐草柄・淡いクリーム色」

濃いお色の着物に合わせるとメリハリが効きます。帯の柄のお色の無地ですと
バランスよく結ぶことができます。
お薦めの小紋はこちらです。

こちらは、江戸小紋柄染めの小紋です。

濃いお色ですので上の帯と相性が良いのではないでしょうか。
葡萄唐草の紋意匠に鮫柄で施してある小紋です。
気軽に、普段着としてお召いただけます。

分からないことやお知りになりたいことが有ればこちらからどうぞ

お茶席向き名古屋帯

投稿日:

お薦めの名古屋帯のご紹介です

特選西陣織九寸名古屋帯 【秦生織物 謹製】

しゃれ感のある名古屋帯です。裏地も同じ機で織っていますので、しなやか
でありながらハリがあり軽い帯地です。

西陣織九寸名古屋帯【藤原織物謹製】しょうは 正倉院草花文 六通

藤原織物さんの帯はお茶をされている方にファンが多いです。
これからの季節には重宝する帯です。

特選西陣織九寸名古屋帯【桝屋高尾謹製】「針ねん金名古屋帯・彩の冒険」

こちらは、現代の技術と独自性の追求から、織の歴史を一瞬に超える夢ある
織物といえるのではないでしょうか。糸づかいとしては、従来のねん金綴錦
より経糸にねん金糸を多く使用することにより、経糸での文様表現が豊かに、
そして深くなるように工夫されています。又、とても軽いですので結んでい
て苦にならない帯です。

パーティー等にもお洒落に粋に結べます。

こちらも藤原織物さんの名古屋帯です

柄が格式が高く無地や付け下げにも合わせられます。
しなやかな帯地に鎧の「さね」の部分を模様化した名古屋帯です。

 

 

 

 

秋の装い着物と帯

投稿日:

本来ならば、秋は「お茶席」「大茶会」「大寄せ」と名は色々ですが
茶道をされている方には大変お忙しい日々のはずです。

しかし、今は自粛で、思うように活動ができない日が続いて大変残念なことです。

それでも、お稽古などはされていらっしゃいます。
これから、「炉開き」「初釜」「お初炉」などの行事の時期です。
きっと各社中でソーシャルディスタンスを保ちながら執り行われるのではない
でしょうか。

そんな時の為にお薦めの小紋や名古屋帯・袋帯のご紹介です

お茶席でのお手伝い、気軽なお茶会でのお客様向きとび柄小紋です。

高級生地の丹後ちりめんを使用し、しっとりと柔らかく滑らかな大変心地の
良い生地です。紋意匠生地に淡いパープルグレー色の地色に縦長に唐華柄を
施したとび柄となっています。柄自体は主張しないので、帯も合わせやすい
お品です。

 

こちらの小紋に「藤原織物・しょうは」の名古屋帯などを合わせたらまず
間違いございません。

こげ茶のようなチョコレート色にも近い地色という濃いめですので上の
小紋とよく合います。

特選西陣織九寸名古屋帯【山田織物謹製】「有栖川文様・紺に引き箔・六通」


有栖川文様とは
有栖川宮が所蔵していたといわれる「有栖川錦」にみられる文様のことで、
鹿や馬、飛龍を菱形や襷形、八角形などで囲んだものを言います。

引き箔を使っていますので格は高いですが、あくまで名古屋帯。小紋、無地
柄の少ない付け下げには合うでしょう。しかし訪問着のように柄全体が重みのある着物ですと難しいと思います。

とび柄小紋は、無地ではないですが、遠目から見たら無地感に感じます。
しゃれ袋で合わせるということもできます。格のある袋帯は無理ですが
しゃれ感のある袋帯でしたら合うのではないでしょうか。

【吉村織物謹製】備長炭染 全通 《袷・単衣のスリーシーズンにお薦め》

上質なお品を作る機屋さんとして有名な『吉村織物』さんの袋帯です。
軽くて結びやすいです。柄に重みが無い分小紋でも十分結んで頂けます。
又、9月のお単衣時期にも適した帯です。

こちらの帯が濃いと思われましたらこちらはいかがですか?

正絹全通袋帯【いちご文】

こちらの機屋さんは、元々西陣織物協同組合には入っておられませんでしたので
その分、質のいい結びやすい帯をお安く提供して頂けています。

こちらのしゃれ袋もお薦めです
西陣織袋帯【にんな織物謹製】「有職唐花・濃茶 ・六通」

濃いめのお色のしゃれ袋は、気軽に合わせられ重宝します。

次回は違う視点から商品をご紹介いたします。

秋の名古屋帯

投稿日:

九月になりました。
気持ち朝夕は涼しくなってきた感がございます。

「きものを着てみようかな。」そう思われる方も多いと思います。
今日は、一つ私共に関係の深い「衣へん」について軽くお話をしたいと
思います。
「衵」は「にち」と読み、柔らかく暖かい日差しをイメージして
女性の柔らかい肌着のことです。しかし最近はあまり聞きません。
「袢」は、ご想像通り半のイメージそのものです。半纏(はんてん)
というように上半身だけの着物のことです。「襦袢」ももともと上半身
だけのものを指しました。
表地と裏地を合わせた着物は「袷」です。
「裄」は、きものの背縫いから袖口に行くまでの長さをいいます。
「褂」は「うちかけ」です。

この様に気にしてみると色々と面白いものです。

さて、今日は名古屋帯のご紹介を致します。

こちらの商品は、先日お越しの問屋さんからの商品です。
まだサイトにはアップしていませんが、粋におしゃれに格のある名古屋帯
を仕入れました。

【桝屋高尾 謹製】

針ねん金の名古屋帯

【泰生織物 謹製】

老舗泰生織物ならではの品と粋が合わさったお品です。

【まこと織物】

櫛織・よろけ名古屋帯 カシミヤ段文

まだまだ、撮影が済んでおりませんのでサイトには載せておりません。
気になる方はこちらからが連絡いただければ対応させて頂きます。