九月からのお勧め着物と帯

投稿日:

まだまだ暑い日が続きますがそろそろ単衣から袷を考える頃?かなとも
いえます。秋はもうすぐ。9月の単衣にお勧めの無地付下げのご紹介です。

鎌倉友禅「坂井教人作・かたくり」です

お茶席向きのお着物です。帯はこちらはいかがですか?

 

藤原織物の袋帯「正倉院文様尽くし」

 

 

陰山織物謹製・箔屋清兵衛「悠久の美・茶の心青褐色(あおかちいろ)」


全通とはいえ柄にメリハリがございますので結んでいて色々な表情が
伺えて楽しく品よくお召いただけます。上の藤原の帯よりご年配向きです。

 

名古屋帯を合わせるとしたら

こちらの藤原の帯はいかがですか?
ブルーのお色が品よくまとまっていてベージュのお色に映えます

「紹巴 天平菱華文 六通」

【紹巴織】
「紹巴・しょうは」という名の由来に明確な史実はないのですが、
一説では千利休の弟子の「里村紹巴」から名をとった説があります。

高級品として代表的な「つづれ織」に似ていて、緯糸(ぬきいと)が
経糸(たていと)を包み覆うような織り方であり、緯糸によってのみ、
柄デザインや配色を織り上げています。
「絹鳴り」がして、ゆるみにくく、締めやすいのが特徴です。

最高級の国産絹糸のみが持つ、しなやかさと柔軟性、伸縮性に優れています。

 

濡羽色の帯地に上品に有職文様が施されています。
ベージュの無地付下げに合わせるとメリハリが利いて素敵です。

「紹巴 松葉木瓜華文 六通」

 

【小 紋】

丹後ちりめんを使用し、三種類の唐華華文をとび柄であしらっています。
華のある上品で控えめ過ぎず主張しすぎずといった感じの柄となっており
JAPAN蒼blueの企画お品ですので品よくまとまっていてきれいな
ブルーのお色が特徴です。

こちらも9月の単衣にお勧めです。勿論袷にもどうぞ。
藤原織物の紹巴の「天平菱華文 六通」と合わせるととてもおしゃれです。

 

【おおばの帯】

しなやかながら打ち込みしっかりとした帯地は、錆御納戸色です。
鉤取辻が花文をあしらっています。ブルーのとび柄小紋に大変合う
名古屋帯です。

 

 

こちらは柄からいって袷向きでしょう。少し気が早いですが正月の初稽古などに
気分を変えて新しいお着物はいかがですか?

 

 

 

 

こちらは一本で二度お徳の帯です
【謹上之帯令和・百の吉祥文様尽くし】

百のおめでたい柄が織り込まれている帯です。裏は松のみの柄です。

若いころは派手なお柄で、ご年配になられたら松だけのシックな柄で結ばれると
粋です。長く結んでいただける帯です

上品にこんなこんな感じの訪問着と合わされても格があり素敵です

「着物と帯」決算SALE

投稿日:

七月も半ばを過ぎました

夏も佳境に入りました。夏物のSALEだけでなくこれから単衣もののことを
お考えになってはいかがですか?
きっとお得なお買い物ができるののではないでしょうか

7月は透ける単衣涼し気に着物をお召しになるととても粋に素敵になります

そんな時に着物をお召しになって頂きたい。そして着こなしていただきたい

 

お茶会も、楽しんでいただきたいと思うのは凄く自然なことです。

ここで夏のお勧めの帯のご紹介をいたします。

【丸勇謹製】「唐織・吉祥文様」

流れるように銀糸で紋を施してある上から菊菱や紗綾型、菊や花菱などと
いった唐織があしらわれていて爽やかで涼し気でこれからの季節には大変
重宝する一品。

お色が綺麗でさわやかです

 

【丸勇謹製】「唐織・吉祥文様」

流れるような蔦や葡萄。それぞれに吉祥文様として、七宝、青海波、亀甲柄
が唐織で施されています。お色も涼しい感じのする夏名古屋帯に仕上がって
います。夏のお茶事、お茶会にどうぞ

お色が優しい感じです。

 

この二本は夏向き単衣用です。6月7.8月です単衣でも9月向きではないです。

 

9月からのお勧めの名古屋帯はこちらです

【小森織物謹製】「有職段文に菊づくし 六通」

しなやかに織り上げられた淡いベージュと半色(はしたいろ)を交互に
段々で表した地をベースに、菊を施した帯となっております。段々によっ
て、菊の表情が変化してお太鼓に出す部分を変えると雰囲気も変わります。
単色使いですので上品に仕上がっております。

【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

しなやかに織り上げられたオフホワイトをベースにした帯地。
その中に細やかに七宝や若松菱を施し、おめでたいお席に良いお柄となって
おります。何処を出されても良いですし、どのようなお着物のお色にも合わ
せやすくなっています。

 

網代のきもの(伝統工芸品)西陣着尺、お召地を組織化した反物

 

網代紋とは桧皮(ひわだ)や竹、葦などを細く薄く削って斜めや縦横に
編んだものを言い、天井や垣、屏風、団扇などに広く使われ、きものの柄
として好まれています。西陣着尺の内の一分野であるお召地を組織化した
もの。

 

ろうけつ染め小紋(正絹)[ろうけつ吹雪染]

ペーズリーの地紋の紋意匠の生地。蝋を吹雪加工で全体を和らげ上品に
仕上げています。気軽にお茶席や会食などにお召いただけるお品です。
配色は4色でお色の持っていき方で雰囲気が変わります。京紫色、葡萄染
(えびぞめ)、白菫色、山吹茶の系統のお色の配色です。
全体に温かみのある色合いで施されています。

何色かと表現するのはなかなか難しいお色です。でも落ち着いた良いお色です。

この二反は小紋にもなりますがコートにもお勧めです。

最近道行衿のコートをお仕立してくださる方が近所にいなくなりました。
皆様の所はいかがですか?

でもなんとか私共は見つけることができました。少し離れていますが車があるので何とかなります。腕前もかなりの方です。

最近、絽の道行衿の雨コート縫っていただきました。お客様も満足でした。

着用は東京でそれも皆さま着物をよくご存じの方々の中で着用されたそうです。

(いや~買った所は田舎でも商品は京都から仕入れたんだから同じだわな)と勝手に納得ウンウン

自信を持って商品を発信することにしました😊

 

今までブログを書く回数が少なかったですがこれからは定期的に書いていきたいと思います。目指月2アップです。

小千谷織物 「おすすめ綿麻きもの」

投稿日:

水無月 6月も今日で終わりです。

実は、先日、車での帰り道のことです。

かなりの数のイカ釣り漁船を見ました。

蛍烏賊の時期だわ~。と友達と話していたんです。

土曜だったから尚更なんでしょう。遠目から見ても見事でした(*^-^*)

やはりその時期のものはその時期にですね💕

 

これからの時期は、夕涼みでひと息なんて粋でオシャレ…でも暑い💦

「梅雨」明けも早いし毎晩寝苦しい(-_-;)

 

本格的な「夏」です。

夏のお茶会です。☆彡

夏の茶事には、「朝茶」「蓮見の茶会」などがございます。

行事でいいますと「七夕」「祇園祭」などがあり楽しめます。

時期的に「舟遊び」などをして楽しめます。

ちょっとした時にちょっと気軽にきもので……そんな心のゆとりがあれば

なお素敵です(#^.^#)

浴衣ではなく綿麻の着物をお召しになって「お祭り」や「舟遊び」に

出かけて行かれるのも乙なものです。いかがですか?

 

【お勧め着物】綿麻きもの

 

 

 

半幅帯でどうぞ

 

博多織紗四寸単帯

 

夏の暑い時に東レの無地でお茶会に……(*^-^*)
洗えて便利です

こちらは、東レの小紋です。涼しい感じのお色と柄です。

【正絹名古屋帯】九寸名古屋

 

仕立上がりの帯

 

夏の夕涼みに下駄はどうですか!(^^)!

 

 

 

 

春の感謝SALE

投稿日:

【本日のおすすめ】

キビソ・・・・お蚕さんが一番初めに吐き出す糸のこと。緒糸とも呼ば
れています。

ごわごわと硬く繊度が不安定なため本来は生糸を引く際に取り除かれ副蚕
として絹紡糸の原料として使用されますが、上手にその糸を使ってもじり
織ではなく従来の羅の粗さをイメージして経糸緯糸に太糸、細糸をバラン
スよく織りあげた帯を作られました。染帯の部類になりますが、張りがあり
結んでもしっかしとした安定感のあるお品となっております。

「キビソ」自体が数が少ないため大変貴重な帯となっております。

 

 

お茶会向きの小紋
油滴天目茶碗をイメージして作られた小紋に合わせています


きものを単衣にされても良いですし、袷にされても良いです。

帯を明るく織成袋なごや帯に合わせました。

鱗文様の帯の柄ですので季節に関係なく結べます

紋意匠生地に4色か5色で斑文 (はんもん) を表現してその上からお色を
かけるという手の込んだお品です。

 

こちらは春らしい小紋です。綺麗なブルーです。


柄はとび柄ですので、お茶席向きです。

 

 

 

春のコート

投稿日:

これから、お茶会やお食事会、同窓会、趣味の会等などと外出する
機会も増えます。そんな時はお着物で出かけられると普段と違った
印象を感じられたり、リフレッシュするいい機会にもなるのではと
思います。

お着物は、TPOにあわせて、小紋だったり、無地だったり、紬だったり
楽しめます。帯ももちろん着物に合わせて楽しめます。

帯付けでは心もとないという方にお勧めするのが春・夏・秋のコートです

春や秋は透けない生地でもいいですが、レースのような編み方のコートでも
おしゃれです。

  • 女性用 奄美大島 本泥染 コート
  • 生地・素材   正絹
  • 本場奄美大島本泥染めの証紙 有
  • 奄美伝統染色家 赤塚次男
  • 長さ    :         約10.1m
  • 生地幅 :  約38.5cm

 

  • 女性用 奄美大島 本泥染リボンコート
  • 生地・素材   正絹
  • シルクリボン編み込み
  • 長さ    :         約10.1m
  • 生地幅 :   約38.5cm

紗のコート・スリーシーズン用

  • しおりべ®紋紗コート生地
  • 生地・素材   正絹100%
  • 平織と絡み織り
  • 長さ    :         約12.8m
  • 生地幅 :   約38.5cm

お色はピンクとグレーです(大雑把な説明ですみません(-_-;))

どのコートもスリーシーズン用のコートです。

透けないコートをお探しならば、
小紋柄をコートにされるとおしゃれです。

こちらの小紋をコートにされてもおしゃれです。
春らしくて爽やかです

 


※反幅に限りがございますので、裄が68㎝くらいで肩幅が34㎝くらいまでの方
ですと縫えます。

※コートは着物より袖幅を2分広めに作ります。
それだけ裄が長くなるということです

 

網代織の着物(お召の組織化)

【網代織】
桧皮(ひわだ)や竹、葦などを細く薄く削って斜めや縦横に編んだもの

着物にされてもいいのですが、コートにされても良い気もします。

 

正絹小紋 京染め[地紋おこし染め風・花唐草柄クリーム色]

全体に柄があり、生地が市松で織られている代わり織ですので光沢がある
ように見えておしゃれです。コートにされても良いかと思います

 

 

正絹小紋 京友禅[紋意匠に縦縞文様]

遊び心のある小紋です。お色は地味めですが、コートにされて長くお召し
になられても良いですし、普段使いのおしゃれな着物としてお使いになら
れても素敵です。普段使いならば長寸の半幅で気軽に結ばれても楽しいです

 

正絹小紋 秋月洋子監修 [格子柄・ライトピンク色]

普段使いの着物にしてもおしゃれですが、コートとしてお仕立をされても
粋になります。素敵ですよ(#^.^#)
お色も優しいピンク系ですので、派手過ぎず明るく春を演出してくれます

 

※コートとしてのお値段表示しか載っていませんので、コートをご希望の方は
ご連絡いただければ助かります。
改めてお値段を表示いたします。

 

────────────────────────────────

株式会社むらたや

呉服部(きものむらたや)
村上 紀子
Noriko Murakami

〒698-0024島根県益田市駅前町11-16
11-16 Ekimae-cyo,Masuda-shi,Simane(698-0024)Japan
TEL    0856-22-0095

E-MAIL   haruka.1999murakami@gmail.com

URL     https://www.kimono-murataya.com/

お問合わせ https://www.kimono-murataya.com/index.php?main_page=contact_us
☆───☆───☆───☆───☆───☆───☆
おかげさまで、創業130年を迎えることができました。
新店舗になってから20周年という記念すべき年です。
こらからも、
皆様に和の心を伝えたく精進していきたいと思います
────────────────────────────────

 

十三参りについて

投稿日:

十三参りという言葉聞いたことはある方は多いかと思います。
実際何をするのどうするのと聞かれわかる方は、実際に経験された方
がほとんどではないでしょうか?

わたしも実際の所よくわかっていませんでした。
なぜ???十三歳の時にお参りする???のかな???

てな感じでした。

改めて調べてみると素敵な行事ではないですか(#^.^#)

これは絶対に広まって欲しい行事です。

では、十三参りについて簡単に書いていきご説明します。

 

【由来】

清和天皇が13歳のとき、京都の嵐山の法輪寺で成人の儀を行ったこと
が由来。
そこから、虚空蔵菩薩にお参りして知恵を授かるという風習
が生まれました。
また、13歳は生まれて初めて干支が一周し厄年となります

※以前は京都大阪と関西を中心とした行事でしたが最近では、東京等の関東圏域の方もお参りをされます。できれば全国での行事となればいいなと思います。

 

【いつ頃???するの】

4月13日を中心に3月13日~5月13日頃。ご本尊の虚空蔵菩薩さまは13日が
縁日なので虚空蔵菩薩さまの一番大きなお参りの日は旧暦の3月13日となっ
ています。

【十三参りとは何】

☆13歳まで無事に成長したことを感謝して、立派な大人になれるように祈念する

☆13歳の厄を祓うという意味。
※これは、生まれてから干支が一周する、昔でいうと元服の年齢になることから
人生の節目を祝う成人式のような役目でもある

☆無限の知恵と慈悲を持つという虚空蔵菩薩を詣でることで知恵を授かる
※「知恵詣り」「知恵もらい」ともよばれている

 

【具体的に何をする???】

本人が、好きな文字を一文字写経とし奉納して祈祷していただきます。
それからお札やお守りを頂きます
※これは一生に一度しか貰えないものです。

 

嵐山の法輪寺では十三参りの時にやってはいけないことがあるそうです
それは、本殿を出て渡月橋を渡りきるまでは振り返ってはいけないということです。
もし振り返ったら、せっかく授かった知恵を返すこととなると言われています。

※ただ、この言い伝えは、大人になってから初めて禁止事項を守って
自覚を促すということで、それを破れば覚えていることで戒めになると
言われているのではないでしょうか

 

【どんな服装で?】

男の子は、紋付き袴

女の子は、大人の着物を仕立てて肩あげをした振袖を着ます

※十三参りの日を境に子供の用の四つ身仕立ての着物から大人の本裁ち
の長い袂の着物に肩揚げをしてお参りが終わると肩揚げを外す。
そこまでが儀式とされています

 

 

【十三参りをされた方の実話】

・7歳の時に着られる着物を十三参りに使えるように予め生地から四つ身を縫って
十三参りの時に縫いかえる

・お母様、おばあ様の振袖や訪問着や付下げや小紋を使用

・小柄だから四つ身をそのまま使われた方

・十三参り用に振袖をレンタルされた方

等など

十三参りは、七五三や成人式のお祝いと違ってお着物の種類は問いません。
大切なのはお子様の成長をお祝いする気持ちです。お母様の小紋をお召しになる
とお袖の長さは一尺三寸(約49㎝)になりす。あくまでお祝いですのでお袖の
長さは気にせずお召しになってください。

もちろん、ご相談には乗らせていただきます。
振袖のレンタルのさせて頂きます。

以上は、お値打ち品のお振袖です。⤴
レンタルでお勧めなのはこちらです⤵

  

 

 

──────────────────────────────────────────────

株式会社むらたや

呉服部(きものむらたや)
村上 紀子
Noriko Murakami

〒698-0024島根県益田市駅前町11-16
11-16 Ekimae-cyo,Masuda-shi,Simane(698-0024)Japan
TEL    0856-22-0095
E-MAIL   haruka.1999murakami@gmail.com

URL    https://www.kimono-murataya.com/

お問合わせhttps://www.kimono-murataya.com/index.php?main_page=contact_us
☆───☆───☆───☆───☆───☆───☆─────☆
おかげさまで、創業130年を迎えることができました。
新店舗になってから20周年という記念すべき年です。
こらからも、
皆様に和の心を伝えたく精進していきたいと思います
──────────────────────────────────────────────

春のお茶席向き着物と帯

投稿日:

久々のブログです(;^_^A

少しずつ暖かくなってきました。「春」ですね

春になると出かけたい気分なんですがいかがですか?
私どもの地域はお年寄りが多いので巣ごもり状態です。寂しいです(T_T)

今年になって、色々と企画はしていました。
店内でのイベント催事をしても今は難しい(ご年配だからこそ)

先日久々に着付けの先生がウォーキングのついでに「元気」と寄ってくだ
さいました。はじめは立ち話からでしたが、みんな話したい気持ちは一緒
のようで腰を据えて話すこと2時間。楽しい時間でした。

暖かくなると春向きの着物と帯で花見や観劇、コンサートや会食
趣味の会などに出かけたくなります。そんなときのお薦めコーデ是非ご覧ください

三種類の唐華華文をとび柄であしらっています。華のある上品で控えめ過ぎず主張しすぎずといった感じの柄となっております。
綺麗なブルーです

※画像では色が良い感じに出ていません(T_T)

こちらは、帯を「博多織紋八寸名古屋帯」で合わせてみました。
blueが着物とまっちしていて素敵なんです。

こちらの帯と合わせても素敵です
特選八寸名古屋帯(西陣織)【安藤謹製】「変桧垣文様 織成袋なごや帯」

織成袋名古屋帯の織成(しょくせい)とは綴織の技法で、古くは正倉院に
伝わる「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法
です。軽くてしなやかな上に、綴織に準ずる格式をそなえているため、まさに
「茶の装い」の為に存在すると言えるのではないでしょうか。

ろうけつ染め小紋(正絹)[ろうけつ吹雪染]

ペーズリーの地紋の紋意匠の生地。蝋を吹雪加工で全体を和らげ上品に
仕上げています。気軽にお茶席や会食などにお召いただけるお品です。

お勧めの帯はこちらです
特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】

軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、
「お茶席向きの装い」と言って間違いないでしょう。
芯を入れる必要がないため、軽くて結びやすいという利点もございます。
一般的な袋帯に劣らない格があります。

春ですので明るめのお色をあわせてみました。鱗柄ですので厄除けにも
なります。

 

春のお茶会向きの無地ぼかしと袋帯です。
特選色無地無地 [斉藤三才のぼかしの無地・八掛付き]

帯はサイトに出ていませんがむらたやの店舗にはございます(#^.^#)

上の画像と同じぼかしの無地ですがお色のトーンが違うと同じに見えませんね
画像で見るのと実物は少し違って見えるかと思いますが、お色から言って十分
上品で合わせやすい無地です。

合わせる帯は、春らしく
特選西陣織九寸名古屋帯 【秦生織物 謹製】

特選西陣織袋帯【藤原織物謹製】「彩王朝菱文」

こちらは、格式高く袋帯でそれもお茶席向きで品のいい「藤原織物」の
袋帯です。ぼかしの無地には良い感じにマッチする帯です。

春、秋、冬と重宝する帯です。

お勧め小紋と名古屋帯

投稿日:

大寒が過ぎると本格的に寒さが厳しくなってきます。
お家から出ないことが多いです。

そんな時、お家でできる普段と違った楽しみ方として
着物を着てみてはいかがですか?
きものと帯合わせを考えるだけで楽しいです。

勉強にもなります。

巣ごもりをしている間にご自身の着物をご確認してみてはいかがですか?
そうやって春が来るのを楽しみに待つのも良いですね。

【お勧め小紋】
春の小紋でこちらはいかがですか

「月の紋」

【華菱文】

【丸に南天】

こちらの二点の小紋はまだアップされていません。来週中には投稿予定です。
(南天・華菱)

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】
織成なごや袋帯


こちらは、格のある帯です。鱗柄で厄除けの柄でもあります。
お色が数色使われていますので着物のお色はある程度合わせやすいです。
とび柄小紋、江戸小紋、無地、付下げあたりに合わせることがきる帯です。

 

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】


こちらの帯で合わせるとメリハリが付きます。帯締め帯揚げで楽しめます

 

西陣織九寸名古屋帯【木原織物 謹製】


淡いお色で合わせても楽しいかと思います。帯締めを濃いお色を持ってきて
楽しめます

 

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】

こちらも季節を問わない帯となっております。地色に似たお色が帯の中に入って
いますのでどの小紋でも合わせられます。

かなりお勧めの帯です。

 

鏡開き~お薦め小紋と帯

投稿日:

今日は、鏡開き

ぜんざいを作り飾ってあったお餅を食しその年の幸せと魂
いわゆる生きる力を頂きました。

     

さぁ今年も頑張って色々と発信していきたいと思います。

本日は、こちら↓↓↓

こちらの小紋です。


縦縞の小紋で、普段使いに是非どうぞ。
また、コートなどにされても宜しいかと思います。
きものとしてお召しになられるのでしたら、帯はこちらはいかがですか?

同系でまとめるとこんな感じはいかがですか?
小森織物の帯
七宝つなぎと松のおめでたい柄です

白綾苑大庭の帯です
源氏香が施されています

弥栄織物の帯
幾何学文様ですので結ぶ決め事はないです。

山田織物のなごや帯
唐草、七宝、花菱などであしらわれている柄はおめでたお席向きです

こちらの小紋もお薦めです。
ペーズリー調の地紋の生地に四配色で縦に施されているお色
その上から「ろうけつ吹雪染め」を施してございます。
二番目と三番目の画像の方がお色がより近いです。

こちらに合わせるとしたら
こちらはいかがですか?

となみ織物の九百佐賀錦の名古屋帯

特選西陣織九寸名古屋帯【川島織物謹製】 お太鼓柄です

こちらは、袋帯で、柄は雪輪ですが、全体的に生地が軽くどちらか
というと、しゃれっ気のある帯ですのでろうけつ吹雪染めの小紋に
合わせても合います

 

 

【訳あり商品】

2022年壬寅~お勧め小紋と名古屋帯

投稿日:

謹賀新年
心よりお慶び申し上げあげます

今年は、「壬寅」。寅年の中でも比較的優しいといわれています。
干支は、「十二支」と「十干」を組み合わせたもの。

十二支「子丑寅卯辰巳馬羊申酉戌亥」は時間を表します。

十干「甲・乙・丙・丁・戊・己・庚・辛・壬・癸」は空間を表します。

双方を組み合わせた干支を『六十干支(ろくじっかんし)』といいます。
60年で一巡するので、「60歳のお祝いを還暦という」

今回は、昨年末に仕入れた振袖や小紋をご紹介します。

【振袖】

地色が黄色とブルーがとても綺麗でしたので思わず仕入れました。
こちらのお色は「むらたや」には今、無いお色でしたのででちょうど
良いかも。そう思いました。

こちらでしたら、黒地の帯で合わせたり、白地の帯で合わせたりしても
上品でかわいくなると思います

 

明日は、島根県益田の成人式です。
本来は1月2日なのですが昨年の子たちが成人式を迎えることができなかったため
2021年の成人者が1月2日、そして明日が2022年の成人者が晴れて成人式を迎えられます。

おめでたいことです。

無事に明日が迎えられますように(祈)

ここからは昨年末に仕入れた「小紋」をれに帯を合わせてみました

小紋は本日アップしました。

帯は只今セール中でお薦めです。

小紋(右)

(左)

なごや帯 中(二番目の写真)の写真を参考

有栖川文様の帯

小森の帯 七宝