日常の着物と帯~特別な時の袋帯

投稿日:

先日、「まちゼミ」で気軽にお茶を飲みましょうをテーマに
裏千家の先生にお茶を点てて頂くと同時にお茶席の心得や先生の
お若い時の失敗談など盛り込んでお話をしていただき一服

そしてお話

そして二服目をお出ししました。お菓子は「干菓子」お茶は「京昔」を
お薄用に使いました。

掛け軸は「むらたや」の多分祖父が求めたものだと思います。
花は、中国椿を先生が前日に持ってきてくださいました。

鉄瓶は昔からあったのをしまい込んであったので錆が凄くそれを一週間かけて
落とし(正確に言うと先生が丁寧に落としてくださいました)たので見違えるほど
綺麗になりこれは使わねばと思い、今年から使おうと思っています。

 

このような個人的なお茶を習う会ならば服装はどなたからも文句は言われないで
しょう。

本格的にお稽古をされる方でも着物を着てされる方の方が断然少ないと言われています。先日お越しのお客様もそうおっしゃっていました。

それは、ここら辺のことで他の地域はきちんとされているのかもしれませんが

 

練習とはいえキチンと着物を着られてお稽古をするのとしないのとでは所作に違い
が出ます。

これからの季節ブルー地では少し寒そう?そんな気もしますが、このようなお色が
お好きな方もいらっしゃるので合わせてみました。

帯は
特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】
着物は
正絹小紋 京染め[紋意匠に華文様/Japanblue]

 

帯は
特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「能衣流水模様・織成なごや」

着物は
特選小紋 京染め[型染め・とび柄]

これからの時期ですと、こげ茶は活用できるとび柄小紋です。また帯によって
メリハリがついて良い感じとなります。小物で上品にするか、粋にするかをその
方がお決めになられたら楽しいのではないでしょうか。

 

帯は、
特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】
着物は
紬 【板場友禅】 社交着としてお勧めのお着物です

生地は紬ですが、染ですので気軽なお茶席や研修会などにはお召しになる
ことができます。おしゃれにも、勿論是非お勧めです。

粋に着こなしてください。

 

こちらの帯は、
特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

こちらの、八寸名古屋帯は、シックなっ黒を基調とした帯地です。白茶系
や鼠白の滝縞の模様を織りなして統一感と粋な感じを表現してございます。
博多織伝統の平織を利用した織物で、甲冑をモチーフとした柄は、あらゆ
る災難を除けるようにと想いがこめられています。

小紋の色違いがこちらです

正絹小紋 京染め[紋意匠に細かいとび柄]


お色が分かりにくいです。ご希望なら、別途お色を写メで撮って
PCもしくはスマホに送ることは可能です。

紋意匠生地に細かい柄をあしらった優しい淡いお色です。袷は
勿論ですが、6月や9月の単衣にも是非お召いただける着物とし
てお誂えできます。縁取りに金を使って柄を細かいなりに上品
に施してございます。目立ちにくいので無地感としてお茶席や
研修会などにお召いただけるのではないでしょうか?また、
趣味の集まりにお召いただけるお品です。

自己主張をしないお着物ですのでずっと長くお召いただけます。

柄は、多分踏み石です。
玄関や縁側などに使われている石のことで、靴を脱いで置いて
おく石のことをいいます。また、日本庭園の飛び石なども同じ
です。踏み石があることにより庭園が素敵になるので欠かせな
いものと言えます。

お茶関係の方には良い柄ではないでしょうか。

 

初釜用に袋帯を新調してみませんか?

こちらは、特選西陣織袋帯【加納幸謹製】「縦雲取草花文様 金色・六通柄」

「雲取り」とは、古典的な模様の一つです。雲の形の曲線を図案化して、
その雲取りの中に、草花などの柄が納められています。金には、シックな
泥金を使い、流行に左右されない、まさに高尚な古典フォーマルの高級袋帯
です。 結婚式での黒留袖用に、また正式なお茶席での訪問着や色無地、また
江戸小紋に合わせてその品格ある演出をお楽しみ下さい。

 

特選西陣織袋帯【都 謹製】「松華飾文・六通」

白地に豪華絢爛な吉祥文様で施してある格の高い袋帯です。七宝
の部分を松で施しその中には色とりどりの華文をあしらっています。
お嫁入りのお道具にも、お茶席にも、結婚式や披露宴、結納の場に
もお締め頂ける礼装用袋帯です。華やかに上品にお締め頂けます。

 

概ね50代くらいとサイトには書いてございますが、実際50代になって
始めて分かったことですが、帯はこの程度ならまだまだ結べます。

60代でも結べます。その年齢がこないと分からないことがあるんですね。

【反省】

帯は少々派手な方が良いと言われている意味が分かった気がします。

是非皆様も遠慮せず派手かな?と思われても着物と合っていたら堂々と
お召しになってください。

小物で多少調整をしてみても良いですし。

いかようにも工夫できます。

楽しんでお着物を着ましょう。そして日ごろから「和」の心を持って過ご
してください。

 

お勧めのおしゃれ着小紋と帯

投稿日:

おしゃれに着られる小紋。

そんなお品のご紹介をいたします。

以前から載せているとは思いますが改めてのご紹介です。

京友禅染高級小紋【染の北川謹製】

地色が黒で赤や黄色、ピンクと綺麗な大輪の牡丹と蕾を施してございます。
大胆な構図で、しゃれ感があり粋でオシャレです。気軽なお茶会やご友人
とのお食事会や同窓会などでお召しになられたら素敵に際立ちます。

 

【品 質】

100%使用
生地 濵ちりめん・伊と幸
地色は黒で柄は牡丹
赤と黄色とピンクの大輪の牡丹と蕾
長さ 13.0m
量目 860g
生地幅 約37.5㎝ 

 

お勧めの帯

特選西陣織袋帯【織悦謹製】「ルーマニア立菱縞文、有悦織」

帯地はとてもしなやかで、裏地も表と同じ織機で織られたものです。
表と裏が同じ糸、織機を使っているということは手間がかかっている
ということです。価格が上がっても良いものを作ると言う志がある
織悦さん。さすがです。良いものを妥協せず作られています。こちらは
ルーマニア立菱縞文の有悦織りです。そして全通です。おしゃれに、粋
に結ぶことができます。

こんな感じの帯ですと着物の柄の邪魔にもならず上品且つ帯締めや帯揚げ
により粋にお召いただけます。

【品 質】
・織悦 謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.964
・正絹
・日本製
・有悦織
・ルーマニア立菱縞文
・全通
・生地幅   : 約31.0㎝
・長さ      : 約4.5m

 

色柄違いの帯がこちら

特選西陣織袋帯【織悦謹製】「名物裂有悦織、太子間道柄」

名物裂の有悦織り太子間道です。そして全通です。茶系のお色で太子間道
を表しています。

【品 質】
・織悦 謹製
・西陣織工業組合品質表示証紙No.964
・正絹
・日本製
・名物裂、有悦織
・太子間道柄
・全通
・生地幅   : 約31.0㎝
・長さ      : 約4.5m

こちらの帯も良いのですが、染の北川の牡丹の小紋に合わせるとなると
地味になりすぎる気もします。

でも、網代の着物ですと地味に見える帯が粋に感じるのではないでしょうか?
また、これからですと、羽織があれば便利ですよね。

網代のきもの(伝統工芸品)西陣着尺、お召地を組織化した反物

【特別価格商品】

こちらは、普段使いにもできる着物です。伝統工芸の網代のきものです。
西陣のお召地を組織化した反物です。こちらのお品はもともと税抜きで
¥198000でお売りしていたお品です。品物は良くても時代が少し前に
なりますの「異例の特価価格商品」という形としてお出しすることに
いたしました。

網代紋とは桧皮(ひわだ)や竹、葦などを細く薄く削って斜めや縦横に
編んだものを言い、天井や垣、屏風、団扇などに広く使われ、きものの
柄として好まれています。西陣着尺の内の一分野であるお召地を組織化
したもの。素材の選択と組織織の技術の組み合わせにより肉厚の割には
比重が軽く、今までにない風合いと着心地の良さをお楽しみいただけます。

 

こちらを羽織やコートにもとお考えいただくことが可能ですので、用途
が多彩で楽しんでお召しになれます。
勿論お着物として、特選西陣織袋帯【織悦謹製】「名物裂有悦織、太子間道柄」
と合わせても宜しいかと思います。

 

正絹小紋 京染め[毛萬筋・葡萄唐草蔦文の紋意匠生地]

江戸小紋柄の紋意匠生地に毛万筋です。小紋でもすっきり調ですので
織悦の袋帯でも合うのではと思います。そしてお茶会などのお手伝い
をされても宜しいのではないでしょうか。

【品 質】

100%使用
似せ紫の近いお色で染め、鮫小紋の柄の所は
そのお色の半分のお色(薄鼠に近い薄色)
極鮫
紋意匠地 葡萄唐草蔦文
生地幅 約37.5㎝ 

 

 

九寸名古屋帯 (正絹)【帯屋捨松 謹製】「忍冬唐草文・パープル地・六通」

優しくて気品のある神秘的な紫を地色にお柄は「忍冬唐草文」で
お柄は上品にまとめてございます。お着物に対して邪魔をせず尚且つ
趣味性を漂う、洗練された表情をしていますので、ひと味違う着物姿
を演出してくれる逸品の帯です。着用年齢や着用する場所も広い帯です

【品 質】
・帯屋捨松 謹製
・西陣織工業組合産地証明証紙№48
・絹 87 % 、指定外繊維(紙)4%、ポリエステル4%
・日本製
・六通
・パープル
・忍冬唐草文
・生地幅 :約35.0㎝

 

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50に選ばれたことのある
大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。博多織の名門処で、真の良い洒落帯を
作っておられます。しなやかなハリと締め心地の良さを持つ上質な博多織
の帯です。小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、普段使いのお着物におすす
めです。

この帯は、今回ご紹介している小紋のどれにも合う名古屋帯です。

【品 質】
・大倉織物
・機屋誠之輔 謹製証紙  有
・紋八寸なごや帯
・日本製
・お太鼓柄(全通柄の一部)
・絹:100%
・生地幅 :約31.0㎝
・菊菱文様を変化させて織られた感じ

 

神在月SALEはもうじき終了です。

特別企画のK-iwami の商品のSALEが終了します
ご縁の国、「しまね」ならではのお品かもしま大蛤のポーチです

貝は対にしかならず、ここ益田ではハマグリ(かもしま大蛤)の産地です
そのおめでたい形を使って江戸小紋で染めて「むらたや」が神ノ糸を使い
作り上げた特別なポーチです。

披露宴のお祝い返しなどにも喜ばれるかと思います。
今回のSALEはこの配色ですが、実際は選べます。


それは、SALE外の商品となりますが、楽しんで選んでいただけますし
自分だけのポーチとも言えます。

↓↓↓

革のバリエーションを選べます

お好きな革色との組み合わせが出来ます。

お勧めの小紋と名古屋帯~羽織やコートにも

投稿日:

段々と寒くなってきました。

着物も帯付けだけでは寒さもしのげなくなる時期となります。

先日入荷したお品ですが、こちらお召の小紋なのですが、

羽織やコートにされたら面白いのではと思いブログに載せて

みることと致しました。

お柄は、立湧文様です。

勿論、小紋としてお召いただくのも良いのですが羽織にされるとお着物が紬であろうが、総柄小紋、とび柄小紋、紋意匠生地の無地にもお召しになられて重宝していただけると思います。ベージュ系ですので合わせやすい地色です。

お着物とされるのであるならば、
お勧めの帯は

特選 八寸名古屋帯 【帯屋捨松 謹製】「トルキー花、唐華文様・六通」

「帯屋捨松」さんらしい重みのある帯です。上の小紋とは濃淡は違っても系統は
同じ色合いですので合うこと間違いございません。後は小物の使い方で雰囲気が
変わります。

 

九寸名古屋帯(正絹)【山田織物謹製】「有職文様段・六通」

色は白地を八ツ藤や小葵の柄でその合間にミントグリーンやグレー色
の七宝や市松が施してあります。全体的に有職文様で織り上げられて
いますので、古典的で流行のない柄ですので、お茶席などには重宝します。

ベージュと黒地ですのでメリハリはございます。また、お茶席向きになります。

 

特選西陣織九寸名古屋帯【おおばの帯】「鉤取辻が花文・六通」

シンプルなお着物に、しなやかながら打ち込みしっかりとした帯地を
合わせてみました。錆御納戸色で鉤取辻が花文をあしらっています。

正絹小紋 京友禅[紋意匠に縦縞文様]

遊び心のある縦縞の小紋です。おとなしめですが、普段に気軽にお召いただ
けるお品です。また、生地の具合からコートにしても面白いと面白いと思い
ます。紋意匠生地に縦縞ですので光沢があるように感じられます。

地味目のお色と柄行ですが、見方によっては粋です。

 

特選西陣織九寸名古屋帯【川島織物謹製】「お太鼓柄・ペルーの民族文様風」

西陣の名門「川島織物謹製」のお太鼓柄の名古屋帯です。
柄は、ペルーの民族柄に近寄った柄行です。帯地がベージュと生成りの
中間どころで、どんな着物のお色にも合わせやすい帯です。しゃれ系の
お着物だからこそ変わった柄行が映えます。

 

九寸名古屋帯(正絹)【小森織物謹製】「有職柄七宝に若松菱 六通」

オフホワイトをベースにした帯地。その中に細やかに七宝や若松菱を
施し、おめでたいお席に良いお柄の帯を合わせてもシンプルなのでしゃれ感
は、保てて小物で楽しめます。

 

九寸名古屋帯(正絹)【大光織物謹製】「伊勢型紙浪漫・全通」

こちらのお着物を単衣にされるならこの帯は最適です。
グレーをベースにした帯地です。透け感のある薄い織り地ですので4月頃
より秋頃まで締めていただけます。

 

西陣織袋帯【弥栄織物謹製】「更紗華裂文・スリーシーズンの袋帯」

品のよい淡いライトグレーの色目の値に、唐草花の文様がバランス
よく配置されています。ふんわりと軽やかに織り成された帯地です。

しゃれ袋帯として気軽に結んで頂ければと思います。
お着物と同系色となりますので帯締め帯揚げで全体を締めてください。

黒をベースにしたパターンの帯

市松模様に古典柄を優美に織りこみ、上品な袋帯に仕上がりました。
このお着物に黒地を合わせると粋になります。

合わせる帯によって雰囲気が変わります。
楽しめて、自分自身で考えるということが良いのではと思います。

 

勿論、新しいものを・・・・と言いたいのですが、もしお手元にお着物が
あるならば、「そのお着物がどうにかならないか?」ということを呉服屋さん
に相談してみてください。

私共の所には、そんなご依頼が多いです。

昨日もいらっしゃいました。帯が何とかならないかしら?これは本当に仕立
ててあるのかしら?と心配されていたご様子でしたので色々とご説明させて
頂き「多分仕立ててはあるのですが、普通の名古屋帯のお仕立ではないようです」
から始まり、色々とお話をしました結果、文化帯(切断あり)でお仕立することに
決定しました。お日にちがないので大至急でお仕立をお願いいたしました。

 

数か月前ほど立て込んではないようですが、結ぶお日にちが決まっていますので
本日発送、明日の午前中に確実に着くようにとお願いして出しました。

何せ、帯に限っては京都に出さないとお仕立ができる方がいらっしゃらないので。
文化帯仕立ては尚更です。

 

着物のお仕立は、地元の方がキチンと学校を出て教師にならないかという
お誘いを蹴って地元に帰りそれからのお付き合いですので長い方です。
その方に出すと安心して任せられます。

(寸法さえキチンと分かればのはなしですが・・・・・)

 

手間はかかりますが、脇だしも先日お願いしました。身八つ口のしたくらい
から裾迄ほどきましたので大変だったようですが、出した部分がお色が違って
なく筋が分かるか分からないかというくらいまで頑張ってコテをあててくれま
したので何とか着用に不便はないくらいまで直りました。

一応、お客様には、初めに出した部分はお色が違っている可能性があると思い
ますがそれでも良いですか?と念押しをしましたが、折角ですので全力を尽くして
直させて頂きました。

 

売るだけでなく、お客様のご要望にお応えできる呉服屋になって行けるよう
日々の努力をしていきたいと思います。

 

今後とも皆様、宜しくお願い申し上げます。

11月のお茶会の付け下げと袋帯

投稿日:

 

先日、気軽なお茶会に行って参りました。おもてなしのお心遣いが感じられ楽しい
時間んを過ごすことができました。

外の景色を活かして坪庭を待合の所に作られたようです。

お着物は、無地、付下げ、とび柄小紋と色々でした。気楽にということでしたので
お点前をされる方、半東の方は無地から上のお着物でした。

 

紅葉の季節。大寄せ茶会なども催されることでしょう。

11月は、風炉から炉に替わり、新茶の封を切る月です。
いわゆる炉開きをし、「口切の茶事」これが一番重要視されるお茶事です。

茶人のお正月ともいえる特別な月ですでお茶事です。
お道具もおめでたいものが使われます。

そんな神聖なお茶事を各社中で催されていると思います。
一年の無事を願い、11月始めの亥の日(いのひ、いのししのひ)に炉を
開きます。この日は、火事がおこり難いという言い伝えからきています。

やはり「炉開き」「口切の茶事」ともなれば、無地から上のお着物が宜しいかと
思います。また、お茶の世界でのお正月ともなれば明るく少し華やかなお色が
お勧めです。社中だけでの会ならばとび柄小紋ということもありなのかなぁとも
思いますが、そこはやはり上の方のご意見をお聞きしてください。

【付下げ】


※帯はイメージです

日本の四季は、人の感受性を豊かにしてくれます。歴史ある文化と共に
育まれた『きもの』は、時代が変わっても形は変わらず、柄行や品質に
こだわり続け末永くお召いただける日本の民族衣装として生まれてきま
した。そんなおきものの中の付け下げをお探しの方に自身を持ってお薦
めします。単衣にも袷にも良いお色の付け下げです。

 

合わせる帯で末永くお召頂けます

【京藝謹製】袋帯

名門帯屋ならではの洗練された柄で、流れるように菊柄の毬や華文様の
毬、桔梗や椿や桐などを施し、図柄の区切に七宝を連ねたりして手の込
んだ柄行となっております。帯の地色は、黒系統ですが金色やブルーグ
リーンを散りばめている様な生地ですので高級感がございます。

上の付け下げに合わせると、おめでたいお柄ですので、華やかに感じ
30代~50代と結ぶことができます。

 

こちらも【京藝謹製】「美粧・正倉院華文様」

地色が白です。上の袋帯とは雰囲気が違っていて上品に結べます。
素敵に着物とマッチしてくれます。帯締めで全体を締めると尚良いです。

留袖にも結べる一品です。

桜ネズ色…桜色がかった鼠色です。見られる方によっては、藤色が入った
ネズのようとか、薄梅ネズのような感じに見えるます。それほど日本の色
に対する感性があり日本独特の素晴らしい色彩を表しているのが“きもの”
と思います。江戸時代「四十八茶百鼠」といわれるほど茶や鼠の色が愛好
され、茶や鼠のつく色名も流行したので、何々鼠と呼ばれる色が多くなっ
てます。桜鼠は鼠のつく色の中では、明るい部類に属し、わずかに紅の色身
を含む色名です。お茶をされている方は、グレーを好みます。また、派手
すぎず且つ控えめ過ぎない柄行で上品に仕上げた京友禅の付け下げです
お勧めの帯は

特選西陣織袋帯【加納幸謹製】「縦雲取草花文様 金色・六通柄」

「雲取り」とは、古典的な模様の一つです。雲の形の曲線を図案化して、その雲取りの中に、草花などの柄が納められています。金には、シックな泥金を使い、流行に左右されない、まさに高尚な古典フォーマルの高級袋帯です。 結婚式での黒留袖用に、また正式なお茶席での訪問着や色無地、また江戸小紋に合わせられます。

特選西陣織袋帯 【となみ織物 謹製】 ≪優彩正倉院華文・金色≫
金彩はあくまでも 派手ではなく、その控えめな色彩です。雰囲気が洋風ですが
和系のお柄の付け下げにも合うように、 品のある薄金、銀で表現をした配色に
優雅に装飾 された「華文唐草文様」としてございます。 見る人に重たい印象を
感じさせない女性ならではの、 気品豊かな袋帯です。
神在月SALEの時だけの特別商品です

K-iwami 化粧ポーチ

超軽量な新素材「神ノ糸®」を含有した布を伝統技法「江戸小紋®」の技法で染め上げた逸品。
ファスナーが大きく開き出し入れスムーズ。プレゼントにもオススメのひと品です。コロンとした貝殻形が魅力なポーチです。手元やバッグの中をフェミニンに演出してくれます。ファスナーが大きく開くので、小物の出し入れもスムーズにできます。 内側には貴重品などの収納に便利なポケットが付いています。

 

お茶席向きのお勧め小紋と名古屋帯

投稿日:

いよいよ11月に入りました。
私共の地域でもお茶会が色々と催されはじめてます。

お茶券を頂きましたので久々に楽しんでこようかと思っています。

土曜日の担当の茶席は裏千家さんと煎茶は松月流さんです。

どの様な設え、おもてなしを考えていらっしゃるのか楽しみです。
お花にしても目で楽しんでいただけるように工夫して下さっています。
お道具もきっと素晴らしいものを拝見できるのだと今から楽しみです。

楽しんで着られるならばこんな感じでも良いのではと思います。
でも、正式なというか少し格のあるお茶会になると無地か無地感の方が
安心できるのは確かです。こちらは、何枚かのお持ちのの上での一枚と
いう所でしょうか。粋でオシャレです。

【板場友禅染 紬の生地】


こちらは生地は紬ですが染です。シンプルで粋。総柄となりますが、普段から
着物をお召しになられる方や趣味の会で着物をお召しになる方にはお勧めです。
お茶会でも気軽な会でしたらおしゃれかと思います。

【網代の着物】

こちらは、むらたやがお勧めする中で気に入って頂けたならかなり
お買い得なお品です。伝統工芸の証紙がついているということは
「経済産業大臣指定伝統的工芸品」であると認められたということ。
証紙がもらえるのは、指定された工芸品がその名称とともに、伝統的
な技術・技法、伝統的に使用されてきた原材料、製造されている地域
が「経済産業省告示」として官報に掲載され、この条件を満たす品物
だけが、伝統的工芸品と認められ、伝統マークを貼ることが出来る。
という訳です。

最近サイトに、異例の特別価格商品を別枠で作りました。その中に
掲載しておりますので、かなりお得になっております。

小紋は流れるような柄行です。帯は小森の帯です

小紋は異例の特価商品に入っています。お品は「美の花」というブランド
で生地もしっかりとしているのですが、ネットサイトを始める前からこの
お品があったことと少し反幅が狭いこと37㎝(9寸7分)ですので単衣に
されるには、裄(袖幅)の長い方は難しいと思い特価商品に入れました。

名古屋帯は小森織物です。茶系で七宝や松を施した有職文様です。
お茶席向きの柄です。

 

こちらは、雪輪ぼかしの柄の小紋とあぜなみ織のしゃれ袋です。

四海波とは、祝儀用に謡う謡曲「高砂」の一節に出てくる、日本を取り巻く
四つの海の波の通称です。国の内外が平和である事の願いを込めて模様化した
ものの中の「雪輪の模様」を手作業で柄付けをしてございます。
波が天の方向に向いて、着姿の美しい小紋になります。

無地感でお召しになられますので勿論お茶席向きと言えます。柄は地味目と
言えますが、年齢はあまり関係ないお品とも言えます。上品にお召頂けます。

帯は、立体感を有するうねり紋様を施しているおしゃれな袋帯です。
「洛陽織物」が抱える「伝統工芸師」の資格を持つ最高の職人によって丹念
に手織りで仕上げた袋帯は、織の密度が高く「あぜなみ」という織成特許を
取得されています

 

私のお気に入りお勧めの名古屋帯

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】
「九百佐賀錦・唐華・六通」

華やかな感じの帯でとても軽く締めやすいです。綺麗な黄色のお色に
唐華を施してあり、格高い名古屋帯となっております。小紋は勿論、
無地、江戸小紋、柄の少なめの付け下げ等に合わせて頂けます。
スリーシーズンお召しいただけます。

 

西陣織九寸名古屋帯【高島織物謹製】
「九寸唐織 蜀江華文 白地 お太鼓柄」

白地に八角形の中に唐織で「松」や七宝柄の中は、淡いピンク色に
一見花に姿を変えた十字架の紋章にみえる華をデザインして配置して
います。花びらは金糸、銀糸、などを使い、見て美しく華やかになる
帯です。

 

型染小紋[油滴天目茶碗のイメージで作られた]
特選西陣織九寸名古屋帯【川島織物謹製】

こちらの名古屋帯はお太鼓柄です。帯地がベージュと生成りの中間どころで、
どんな着物のお色にも合わせやすい帯となっております。所々にふっくらとし
た柔らかな質感のモール織が施されていて、表情が豊かでオシャレな名古屋帯
となっております。

 

こちらは特選西陣織九寸名古屋帯【河合美術織物謹製】
「納経唐花文・クリーム色・お太鼓柄」

きれいなクリーム色に、品のよい色彩で表された「唐花文様」
西陣を代表する「唐織」は帯地の上に多彩な絹糸をもちいて柄を
刺繍するように縫い取りで表現する技法で、もっとも高級とされる、
日本伝統工芸の織物です。

こちらですと、無地感の小紋や無地、柄の少ない付下げにもお締め
頂けるのではないでしょうか。

 

 

こちらは、訪問着と袋帯です

淡いお色の訪問着に藤原織物の袋帯を合わせて
帯に色々とお色を使ってございますのでメリハリがついて良いです

特選西陣織袋帯【藤原謹製】「彩王朝菱文」

落ち着いたお色がベースになっていて菱型の中に青海波・紗矢型・有職菱
などを織り込んだ中に松竹梅や紅葉・唐華を施してあるお茶席向きの袋帯です。

 

 

 

この度特別企画「神無月SALE」として化粧ポーチをむらたやのK-iwami より
出しますK-iwamiのサイトはこちらから

OMOTENASHI  SELECTION で受賞しましたショルダーポーチも
K-iwamiのサイトに載ってございます

 

ご覧くださいませ。

60歳からのお勧めきものと化粧ポーチ

投稿日:

 

神在月だからこその企画

K-iwami 化粧ポーチ

超軽量な新素材「神ノ糸®」を含有した布を伝統技法「江戸小紋®」の技法
で染め上げた逸品。
ファスナーが大きく開き出し入れスムーズ。プレゼントにもオススメのひと品
です。コロンとした貝殻形が魅力なポーチです。手元やバッグの中をフェミニン
に演出してくれます。ファスナーが大きく開くので、小物の出し入れもスムーズ
にできます。 内側には貴重品などの収納に便利なポケットが付いています。

化粧ポーチとしてだけではなく、サニタリーポーチや小物入れなど 用途に合わ
せてお使いいただけます。お友達へのプレゼントにも喜ばれます。

こちらの形は「はまぐり」。合うものはこの世でひとつしかございません。
その蛤を使って、昔は「貝遊び」という高貴な方の遊びがございました。
室町時代になると、貝合わせの貝を貝桶に入れて嫁入り道具にするのが流行と
なったほどです。

今、時代も変わり結婚式の様式も変わりつつあります。しかし、お祝いを頂く
とやはりお返しを考えます。そんな時にもこちらは便利に使っていただけます。
女性の方でしたらお喜びになってくれること間違いございません。

むらたやは、元々(今もですが)呉服屋ですので、八掛のお色もおしゃれにと
考えます。ポーチの中のお色が着物の八掛のお色と考えて考案いたしました。
それが、この化粧ポーチ 「かもしま大蛤型化粧ポーチ」です。

それを、今回の神在月の期間にSALEいたします。

おもてなしセレクションを受賞しました別商品はこちらからどうぞ

K-iwami All Line up

こちらの商品は、むらたやが一から洋装に合うバッグを和のテイストを入れて
企画したものです。職人さんの方々のお陰で出来上がりました。

 

11月は、炉開き、口切のお茶事とございます。
大寄せ茶会もあちらこちらで開催するというお話をお聞きします。

お茶をされる方が減ってきたということもお聞きしていますが、少しずつ
何かしら習おうかしらという方も増えてこられているようです。

定年を迎えて何かしたいという方が多いということなのしょう。
分かる気がいたします。

家でダラダラするのも時間が勿体ないですし、ならば思い切って新しいものに
挑戦するのが一番と思います。

お着物も一からお誂えなくともあるものから始めてみてご自身で着用できるようになったら、もう少し欲しいなど良く分かり始めます。

あからさまに若い時よりお身体に身がついてしまったならば(私もなんですが)
脇だしをいたしました。喪服、色無地、襦袢は直しました。他は、柄合わせが合ったため普通より広めでしたので助かりました。

今の所お色を直すことまではしていません。そもそも暗いお色が合わずかといって
派手過ぎないお色を選んでいましたので今がちょうど良いようです。

あっ ピンクそれも派手めが一枚ございます。寸法も合わない一枚が・・・・・
忘れていました。品物は凄く良いので娘に譲ろうかと思っていましたが、最近の子は、ヒップが大きくて私の寸法では前が開けてしまいます。(困ったものです)
こんなことなら、中学性のころまでに着せておけば良かったと今かなりショック
を受けています。

まぁ、先長い話になりますが、彼女に子供ができその子が女の子ならばその子用に
と取っておくことにいたしましょう。

勿論、出すことは可能ですが、我が娘はもう24歳本来ならば、似合っても良い年ごろなのですが、親の私が言うのもなんですが、絶対に似合いません。

だから、せめて可愛らしい時に(可愛らしい時がなかった気もしますが)着せて
おけば良かったと「反省」です。

 

☆60代向きのお勧めのお着物

 

こんな感じのタイプは60代でなくても年齢は関係なくお召頂けます

 

 

網代紋とは桧皮(ひわだ)や竹、葦などを細く薄く削って斜めや縦横に編んだものを言い、天井や垣、屏風、団扇などに広く使われ、きものの柄として好まれています。西陣着尺の内の一分野であるお召地を組織化したもの。素材の選択と組織織の技術の組み合わせにより肉厚の割には比重が軽く、今までにない風合いと着心地の良さをお楽しみいただけます。

こちらを羽織やコートにもでき。用途が多彩です。しかしながらこちらのお品
【特別価格商品】となっております

伝統工芸の網代のきものです。西陣のお召地を組織化した反物です。こちらのお品はもともと税抜きで¥198000でお売りしていたお品です。品物は良くても時代が少し前になりますので「異例の特価価格商品」という形としてお出しすることにいたしました。

 

七五三やお茶会のお勧めの着物

投稿日:

 

お茶会、七五三、と行事が目白押しです。

 

七五三の場合は揚げがに必要となります。
三歳のお子様の場合 肩揚げ、腰揚げ、お袖を丸味つけ、襦袢も共に
半襟を刺繍の半襟を付けられるかは、お好みです。全く付けられない方も
いらっしゃいます。襦袢がピンク地ですので赤や白の一つ身のお子様の場合は
付けられない方もいらっしゃいます。まちまちです。

 

古来の日本では、本来は医療技術も発達していないし、栄養状態も悪かった
ためなのですが、「赤ちゃんの生命が魔物や悪霊に取られる」と恐れられて
いたため生まれて間もないうちに病気などで亡くなることが珍しくありませ
んでした。そんな中、生後一か月を過ごせるというのは大変な喜びで感謝と
いう意味を込めて氏神様に(又は産土神様)に顔見世(ご挨拶)で無事に
一か月を過ごすことができた喜びを感謝しこれからのご加護を祈るために、
普段とは異なる衣装いわゆる「晴れ着」を着せて無事と成長を祈ることが
大切と考えられてきました。

本体のお宮参りのスタイルは、お袖は大名袖といって綴じていないお袖です。

産着は生まれて直ぐの新生児に着せる着物は、縫い目の無い布で包む事が多い。
袖が通せる様になっても、糸結びの無い物を着せる習慣が強かったと言われて
います。
子供は魂が落ち着かず、ひょんな事で抜け出てしまった魂が再び身体に戻る時
魂が入りやすくするために糸結びをしないと云ういわれがあると言われていますが、実の所はっきりとは分かっていません。ただ、幼少期の子は体温調節が上手
にできないためお袖が縫われていないということを聞いたことがございます。

ただ、宮参りの時に大名袖なのは、産まれて初めて神様の前に出てご挨拶する
という事もあり、神社の神主さんや天皇がお召しになる格式のある着物と同じ
形にして最大の礼を尽くすことで愛しいい我が子の無事や成長をだけでなく人
生の幸せをもお願いをする。そのための衣装が初着でお袖が平袖です。是非、
由来に合った着物でお祝いしてあげて下さい。

 

身内のお祝い事だからそこまでのしきたりにこだわっていないとおっしゃ
られる方は、お袖に限っては丸みがあっても何ら問題はないです。
※丸みのある一つ身を使って宮参りをしようとされている方の場合
肩や腰揚げは目立つので外した方が良いでしょう

もし縫いあとが残った場合プレス加工をすればほぼ取れると思います。

 

ご一緒にお参りされる方のお着物について少し控えめで考えてみました

付下げと袋帯です

こちらでしたら、お茶席でも重宝するお品かと思います。

こちらは、無地付下げと袋帯です
色違いは今サイトに載っています。(坂井教人作) 
かたくりの底柄です。
帯はまだサイトに載せてません

帯は 特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦」

「九百佐賀錦」と名をうつくらい華やかな感じの帯です。帯自体とても
軽く締めやすいく大変重厚感があります。お色を考えると、淡いお着物に
合されるととても素敵になります。染びった柄を織り込んだ枠の中に丸い
輪があり、形は菊のようではありますが、様々な形に施してあります。
スリーシーズンお召いただける、大変重宝する逸品です。

このように気軽に控えめにされると主役はどなたかということが良く
分かります。

また、こちらの帯はお茶席にも重宝いたします。

同じようにこちらの名古屋帯もございます。

特選西陣織九寸名古屋帯【となみ織物謹製】「九百佐賀錦・唐華・六通」

【用  途】
お茶席、パーティー、レセプション、発表会、展覧会、観劇や入園・卒園、入学式・卒業式、又は、謝恩会やコンサート等の改まったお席に重宝するお名古屋帯
です。着物の種類や柄行によって着用シーンは幅広く様々です。
柄の少なめの付け下げ・無地・江戸小紋等に合わせられます。

特別企画商品 

蛤形ポーチ

OMOTENASHI  SELECTION 2023年受賞作品作品はこちらから

十月の茶会から十一月の茶会の装い

投稿日:

「十月の茶会」

【野点】
昔は、野点のことを野がけの茶とか、ふすべ茶などと言っていました。
「ふすべる」というのは、炭火の代わりに松葉や木の枝を燃やして
湯を沸かしたからです。

後世では、茶籠や茶箱の点前が考案されました。
昔の野点には定まった作法がなかったため思いつくがままの趣向で
釜をかけていたようです。

地面に炉を掘り蓆か赤毛氈の上でお点前をしないと気分が出ません。
青空のもと、澄んだ空気の中でお茶を頂いてこそ野点の茶の湯と言われて
います。

特選型友禅染帯 きびそ【川村久太郎作・松煙染】名古屋帯
「きびそ」とは、お蚕さんが一番初めに吐き出す糸のこと。緒糸とも呼ばれ
ています。ごわごわと硬く繊度が不安定なため本来は生糸を引く際に取り除
かれ副蚕として絹紡糸の原料として使用されますが、上手にその糸を使って
もじり織ではなく従来の羅の粗さをイメージして経糸緯糸に太糸、細糸を
バランスよく織りあげた生地に幾何学文様の柄で染めたお品です。
染帯は柔らかいですが、こちらの「キビソ」の生地は糸自体が硬いので生地
にしてもハリがございます。おしゃれに、粋に結んでいただける貴重なお品です。

 

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50に選ばれたことのある大倉織物の≪誠之輔≫ブランド。博多織の名門処で、真の良い洒落帯を作っておられます。しなやかなハリと締め心地の良さを持つ上質な博多織の帯です。小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、普段使いのお着物におすすめです。

合わせている小紋 : 正絹小紋 京染め[紋意匠に華文様/Japanblue]

 

【後の月】

旧暦八月十五日の仲秋の名月に対して九月十三日を後の月と言います。
今は、十月十三日が後の月になりこの日を「十三夜」と言われています。

十三夜は、別名「豆名月・栗名月」と言われ枝豆や栗が実る頃でお供え物に
するからなのではないでしょうか。

茶の湯ではその頃を「名残の茶」といってすべてが侘びに満ちた茶会を催し
ます。

特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「源氏香に秋草文様」

白綾苑大庭の九寸名古屋帯は、名古屋帯といえど重厚な感じを受けます。
柄は源氏香と秋草で9月の単衣からお締め頂ける名古屋帯です。しゃれ感も
あり流行に左右されない古典柄ですので長くお締め頂けるときもの通のお客
様からも定評があります。 帯あわせのむずかしい、加賀友禅のきものや、東京
染江戸小紋などに対応してくれる、まさに上質な一品です。

 

九寸名古屋帯(正絹)【創作帯いまむら謹製】「牡丹唐草文様・全通」

しなやかに織り上げられたホワイトグレーの地色に菊菱文を配した帯地に
牡丹唐草を施した全通の名古屋帯となっております。グレーといっても淡い
お色ですので上品にお締め頂けます。牡丹柄が数色のお色で表されています
ので無地や江戸小紋ですととどのようなお色を持ってこられても合わせやす
く仕上がっております。

小紋 : 正絹小紋 京染め[紋意匠に葡萄唐草文様]

花菱文様の紋意匠生地にグレーが入った淡いブルーのお色に『葡萄文様』を
とび柄で施してあり一部に染びったで描いています。葡萄の実と葉と蔓を
文様化したものです。豊穣の象徴として貴ばれ、西方から中国を経て日本に
伝えられました。桃山時代の能装束にも見られます。お茶席に、ご友人との
お食事にと重宝する一品です。

 

 

それぞれの茶会を経て
十一月のお茶会

【口切の茶事】
【炉開き】が催されます

「十一月、中の亥の日に炉を開く」

宮中では囲炉裏を開き、昔は猪の肉を食べ、すると体が温まると
言われていました。

茶屋でもこの日に「炉開き」をします。茶の湯では、十一月初めから
翌年の四月末までを炉の季節としています。

炉開きとなれば、障子の紙も張り替え、垣も青竹に替えます。
すべてが一新するのでお道具の取り合わせも新しい季節を迎える気持ちで
なければならないようです。

このように順を追って茶会を観ていくとお着物もその場に合ったお着物に
しなければならないということが、良く分かります。

「口切りの茶事」これは、茶壷に詰めた新茶の封を切る。茶道におけるお正月
と言えるお茶会では、着物も格の高いものを選ぶ方が宜しいと思います。
おすすめなのは、落ち着いた色合いの紋付きの色無地。これは、外せない間違
いない着物でしょう。帯は格の高い織りの袋帯を合わせて、正統派のフォーマル
の装いにすると周りから見ても安心されるのではないでしょうか。

 

こちらは、初釜も予想してお勧めしている帯です。

特選袋帯【河村織物謹製】「本手織りの逸品 河村つづれ」

帯の手織り職人さんにより、丁寧に織りあげられたフォーマル向け
の袋帯です。 橫段の中におめでたい正倉院の唐草模様の柄が上品に
配置されています。機械織りではなく、職人さんの手織りですので、
そのしなやかさは抜群と言えるでしょう。

 

特選西陣織袋帯【加納幸謹製】「縦雲取草花文様 金色・六通柄」

「雲取り」とは、古典的な模様の一つです。雲の形の曲線を図案化
して、その雲取りの中に、草花などの柄が納められています。
金には、シックな泥金を使っていますので、流行に左右されない
まさに高尚な古典フォーマルの高級袋帯といえます。

 

正絹西陣織袋帯 【帯清謹製】「植物や自然の柄文様」正装、準礼装のお着物に

西陣老舗機屋【帯清謹製】の最高級袋帯です。カチッとした帯地は、
お締め頂いている間に馴染んで大変締めやすくなります。金銀糸箔で
すので光沢感があり華やかです。柄も、松・梅・桜や四季折々の草花、
そして風景を思わせるように水辺に船や橋の一部分を入れ込んでいて、
何時お締め頂いても対応できるような柄行となっています。見た目に
華やかで格のある帯ですので留袖から色留袖、華やかな訪問着や付下
色無地紋入りのお着物に合わせて下さい。

 

特選西陣織袋帯【京藝謹製】「白眉・吉祥文様尽くし」

 

名門帯屋ならではの自信作です。自ら「白眉」と帯に名付けています。
お色は綺麗なクリーム色で柄は古典的ですので、長くお締め頂ける
お品です。鳳凰や華文や菊・松・桜などを施してバランスよく仕上げて
います。各柄のパーツを組み合わせてできた洗練された柄行となって
おり、色々な色の糸を使っていますので無地でも色々なお色が選べます。
付け下げや訪問着に合わせても大丈夫です。

 

本日より

特別企画商品 

蛤形ポーチ

OMOTENASHI  SELECTION 2023年受賞作品作品はこちらから

秋の大寄せお茶会向きの着物と帯

投稿日:

「名残の茶事」

10月は茶の湯の歳末にあたり
 いわゆる「名残の茶」の季節です。

春につまれた新茶は、葉茶のままで、茶壺に詰められ夏を越して、初冬
11月になって初めて使われます。

夏から秋にかけては、昨年の冬から使い始めてきた古茶を、続いて使って
いるので、秋も深まり10月ともなれば、昨年のお茶の残りは殆どわずか
なものとなってきます。前の年のお茶も残りすっくなくなって、深まって
ゆく秋の気配とともに、何となく心わびしいこの時期に、「名残の茶」と
いうことでしょうか。

ゆく秋を惜しむ心と詫び錆の心で情緒を楽しむ。だからこそ、装いは、
箔使いの帯やきものではなく、また派手な付下げや訪問着は避けられる
のはいかがでしょうか?

 こちらは、こげ茶系と一般的には言うでしょう。もっとよく見ると、
「憲法染め」いわゆる赤みがかった黄色のくらい黒茶色に近いお色では
ないでしょうか。それにとび柄として菱の中に唐華を配しています。
正に、これからのお品といえます。

帯は、安藤織物「道長文模様・織成袋なごや」です。
織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる
「七条織成樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。
軽くてしなやかで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、「お茶席向き
の装い」と言って間違いないでしょう。芯を入れる必要がないため、軽くて
結びやすいという利点もございます。一般的な袋帯に劣らない格があります
ので、二重太鼓の帯結びが苦手という方や、柄の位置を気にせずに結べると
いう利点がございます。八寸名古屋帯の中では、お値段は少し高めでござ
いますが、自信をもってお薦めできる逸品です。

 

大寄せのお茶会向き

少し温かみのある「ろうけつ染め小紋(正絹)[ろうけつ吹雪染] 」

 

地紋がペイズリーに近い紋意匠生地に、蝋を吹雪加工で全体を和らげ上品に
仕上げています。気軽にお茶席や会食などにお召いただけるお品です。
配色は4色でお色の持っていき方で雰囲気が変わります。京紫色、葡萄染
(えびぞめ)、白菫色、山吹茶の系統のお色の配色です。全体に温かみのある
色合いで施されていまので、名古屋帯でおしゃれに粋に合わせてお召頂きたい
です。

 

九寸名古屋帯 (正絹)【帯屋捨松 謹製】「忍冬唐草文・パープル地・六通」

気品のある神秘的な紫を地色で柄は「忍冬唐草文」。上品にまとめて
ございますので、お着物に対して邪魔をせず尚且つ、洗練された表情
をしておりますので、流石「帯屋捨松」というところでしょうか。

こちらの名古屋帯を合わせるのもおしゃれかと思います。同系色が入って
いますがトーンが違いますので小物でオシャレができます。

 

 

九寸名古屋帯(正絹)【創作帯いまむら謹製】「牡丹唐草文様・全通」

 

しなやかに織り上げられたホワイトグレーの地色に菊菱文を配した帯地
に牡丹唐草を施した全通の名古屋帯です。
グレーといっても淡いお色ですので上品に結べますので、数色の牡丹柄
で表されていますので無地や江戸小紋、とび柄小紋に合わせやすい帯に
仕上がっております。

 

これからお召いただく小紋でしたらこちらはいかがですか?

「大寄せのお茶席向き」でもありますし、ご友人との会食にも適して
いると思います。ご友人との会食となれば紬系をお召しになりたいところ
ですがたまには、たれものをお召し頂き普段のお着物でも紬と雰囲気を変
えてお出かけされるのも「ちょっとよそ行き風」になって気持ちも変化す
るのではないでしょうか?

小紋 京染め[型染め・とび柄]

葡萄唐草でひし型を表現しそれを小紋の柄として施してございます。
唐華の向きは多少違います。落ち着いたお色で雰囲気が高貴な感じが
いたしますのでお茶席や趣味の会などにお勧めです。
お単衣でも宜しいですけども、袷にして長くお召いただくというのも
宜しいかと思います。

 

合わせる帯のお勧め

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】

八寸名古屋帯は、白をベースに正方形のドット柄が幾何学的に配して
ございます。数色のお色で施されてありますので、おしゃれで粋な感じ
を受けます。博多織伝統の平織を利用した織物でございます。

紺地の着物に合わせるとメリハリがあってとてもいい感じになると思います。

 

雑誌「美しいキモノ」の日本のきものブランド50に選ばれたことのある
大倉織物の≪誠之輔≫ブランドです。博多織の名門処で、真の良い洒落帯
を作っておられます。博多織物ならではの、しなやかなハリと締め心地の
良さを持つ上質な帯です。

こちらなどは、を合わせると柄のブルーが映えて素敵かと思います。紺地
のきものに黒地の帯ですが小物でしゃれ感を出してみてはいかがでしょう。
少しおとなしめに感じるかもしれませんが控えめな方にはお勧めです。

 

正絹小紋 京染め[地紋おこし染め風・花唐草柄クリーム色]

【特別価格商品】 

こちらは、普段使いできる小紋です。総柄の小紋で気軽にお召けるお品です。
お稽古に、気軽なお茶会のお手伝いや研修会におめしいただけます。
画像ですと全体が淡いお色ですので目に留まりにくくスルーされがちな反物ですが
実際は、上品で普段ご友人との会食などにお召しになられても素敵かと思うのですが、又、総柄をいかして羽織やコートに縫われても宜しい気も致します。

こちらのお品は、ネットを始めた時に仕入れたお品です。年代も少し前となりますので「異例の特価価格商品」という形としてお出しすることにいたしました。

ご興味のおありの方は是非ご覧ください。

他にも異例の特価価格商品をご用意してございます。

 

もし帯を合わせるとしたらこちらはいかがですか?

九寸名古屋帯【弥栄織物謹製】「幾何学文様に有職文様の融合柄・ 六通」

地色は涅色で、一定間隔で遠近感を出している直線に、長方形がランダム
に並んでいてその中に有職文様が施されています。基本幾何学文様ですが、
有職文様を施すことによりお茶席などにも重宝する名古屋帯となりました。
一見、単純な柄の組み合わせに見えますが機屋さんのおしゃれ心が詰まった
帯に仕上がっています。 小紋や紬、また色無地などの袷のお着物にオシャレ
に合わせてお使いいただけます。

こちらのお品も「異例の特価価格商品」です

仲秋の名月~お勧めの着物と帯~

投稿日:

【仲秋の名月】・
今年は、9月29日頃が十五夜のようです。秋の夜空に美しい月を眺めること
ができる日。

夏が過ぎ、涼しくなり始めたこの時期に、満月の夜を見て楽しむのは、日本
の秋の風物詩で、その時に合わせてお茶会をされる社中もあるのでは?

それは、気軽な会なのか?それとも点心を振舞われる会なのか?

「月見茶会」と言えば、
庭に台を据え、その上に萩・芒・桔梗・撫子・葛・藤袴・女郎花の秋の七草
を供え、団子、枝豆・柿・小芋・酒を並べます。そして明かりを消して月の
出をゆっくりと待ちます。

 

このように月見の茶会は夜がふさわしいのですが、昼間の茶会でも茶箱を
使ってそしてお道具の取り合わせに工夫を凝らせば名月を観賞する雰囲気
はできるかと思います。

点心をお出しするにも月を賞でる心をお取りになると相手の方には伝わる
と思います。

何せ今年は9月29日が「仲秋の名月」月の終わりごろの為、単衣が良いか
袷でも良いのか迷いますのね。この場合は社中の皆様に合わせた方が無難
と思います。どちらでもとおっしゃるならば、その頃が暑いかどうかで決
められてもと良いかと思います。
もしお誂えになられるのでしたら、今からでしたら袷にされた方が無理
なくお仕立ができます。

今回お勧めしている着物は単衣にも袷にもどちらでも対応できます。

きもの
【板場友禅】生地が紬です。柄は友禅染です。黒地に四季折々の花柄模様(唐華)が白抜きで施されているように型染めされてございます。とても手間のかかったお品です。


特選西陣織九寸名古屋帯【都 謹製】「唐草に松竹梅 六通」
しなやかに織り上げられたオフホワイトの帯地に「松」「竹」「梅」に似せたお柄が唐草の上に施されています。

 

特選博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド
白をベースに正方形のドット柄が幾何学的に配してあり、数色のお色で施されてございます。おしゃれで粋な感じを表現してございます。博多織伝統の平織を利用した織物でございます。

京友禅染高級小紋[染の北川謹製] と
特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「道長文模様・織成袋なごや」

 

きもの
地色が黒で赤や黄色、ピンクと綺麗な大輪の牡丹と蕾を施してございます。
大胆な構図で、しゃれ感があり粋でオシャレです。気軽なお茶会やご友人と
のお食事会や同窓会などでお召しになられたら素敵に際立つことでしょう。


織成(しょくせい)とは綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる「七条織成
樹皮色袈裟」という裂地から再現された格式の高い技法です。軽くてしなや
かで、綴織に準ずる格式をそなえていますので、「お茶席向きの装い」と言
って間違いないでしょう。

結城紬 後染め小紋 社交着としてお勧め

 

お勧めのお品は、これから使える名古屋帯とお色は優しいお色ですが上品で袷にされても宜しいかと思う小紋。
何といっても、結城紬 後染め小紋です。柄が粋でしゃれてます。その着物に秋らしとなみ織物の名古屋帯を合わせるとその時だけかもしれませんが、だからこそおしゃれ感が増します。しゃれ袋を合わせて観劇などにも宜しいのかと思います。


特選西陣織九寸名古屋帯【白綾苑大庭謹製】「源氏香に秋草文様」

 

 

これからの季節楽しんでください。