お盆は、日本古来の「信仰」と「仏教」が結びついてできた行事
お盆の正式名称は「盂蘭盆会」(うらぼんえ)と言います。
先祖の精霊を迎え追善の供養をする期間を「お盆」と呼びます
多くの地域(一般的には)が8/13の迎え盆~8/16日の送り盆の4日間を言います。
※地域によっては7月一杯をお盆、または旧暦どおり7月15日を中心に行う地域
がございます。
(先祖の魂を迎え、送り出すまでのお盆の儀式を言います)
13日:迎え盆
夕方に仏壇や精霊棚の前に灯りを灯した盆提灯をおき、庭先や門口に皮をはぎ取った麻の茎(麻幹)焚きます
※皮をはぎ取った麻の茎を「おがら」という
この灯りを「迎え火」といい精霊に戻る家の場所を伝えます。
16日:送り火
お盆を一緒に過ごした霊が、無事にあの世に戻れるように願いを込めて焚きます。
※精霊馬(しょうりょううま)→キュウリとナス
キュウリとなすに割りばしを刺して馬と牛に見立てたもの
「なす牛キュウリ馬」
キュウリは馬のたとえです。お盆の時に少しでも早く現世に戻れるよう
にという願いを表現しています。ナスは牛を表していて、お盆が終わって帰る時にのんびりと。
いわゆる、久々の我が家をかみしめながら帰っているのではないでしょうか。
【お盆に向けての準備】
7日:ご先祖様を迎える精霊棚を飾る。
7~12日:墓掃除や仏壇を掃除してご先祖様をお迎えする準備
13日:迎え火を焚く
14~15日:お盆のお供え
16日:朝は御供、夕方は送り火を焚く
その日のうちに片づけをする
簡単にいうとこんな感じです。
一番熱い時期ですが、こんな時に着物でお過ごしになられるのも素敵
ではないでしょうか?
やはり夏のきものは、
麻の生地が一番涼しいかと思います。
小千谷ちぢみ【杉山織物謹製】
紺色です。お色が濃いと暑そうに思えますが、透け感がありますので
逆に涼し気に感じます。
【佐々木染織謹製】「夏の花文様」
【京都イシハラ謹製】「幾何学文様」
別のお色の小千谷ちぢみにされると雰囲気がガラリと変わります。
小千谷ちぢみ」【杉山織物謹製】
【品 質】
麻 | 100%使用 緯糸に強撚糸使用 |
生地産地 | 新潟県越後小千谷市 杉山織物 |
小千谷織物の証紙 | 有り |
柄 | 無地 |
色 | 淡いレモンイエロー |
長さ | 12.5m |
生地幅 | 約40.0㎝ |
帯地は、涼しさを感じさせる紺色です。横絽なんですが、幾何学文様の
紋意匠と雪の結晶紋を施した帯地になっております。雪輪もぼかしてある
ように施されていて雪輪自体のお色も白とほのかにピンク色が入った感じ
になっております。
絽の小紋などに合わせて気軽に結んで頂けます
お仕立て上がりの名古屋帯もございます。
こちらは、仕立て上がりのお品ですので今すぐ必要な方にお勧めです。
「小千谷織物 越後片貝・紺仁綿紬」【紺仁工房謹製】
こちらは、暑い夏でも気軽に着れるきものです。綿でできていますので家で
着物生活をされる方、お茶を習っている方がお稽古に、納涼会、夕涼みなど
にお召いただけます。夏に着物を着る場合汗が気になります。お家で手洗い
ができるタイプですと安心して着れます。