きものの部分名称についてです。
着物をお召しになられる方は、ご存知の方が殆どと思います。着物のお得意な方も
着物初心者の方も、是非ご覧ください。
着物を測る時に知っておきたい着物部分名
着物の寸法を測る場所と注意点
☆着物と襦袢の肩幅は同じ
☆袖幅は襦袢より二分広め
着物
部分名称
身丈 和服の身頃の長さ。測る時肩から又は背からで長さが変わる。
※私共は肩から測ることが殆どです。
裄 着物の背縫いの最上部から、肩山を通り袖口迄の寸法。
袖幅+肩幅=裄
肩幅 身頃の背縫いから袖付迄の幅のこと
袖幅 袖の幅。袖と身頃が接続する袖付から袖口の先までの長さ
袖口 着物の袖から腕を出すために開い部分のこと
袖幅 袖の幅。
袖丈 袖の長さ
袖付 袖と身頃が接続する部分のこと
前幅 前身ごろの裾の幅。
後幅 後ろ身ごろの裾の幅
衽(おくみ) 身を置くので、置く身が衽になったようです。概ね四寸幅と
決まっていますが、その方の体型によって多少変化します。
衿下 衿先から褄先(裾)迄の長さ
繰越 着物の衿を抜いて着るために必要な部分
合妻幅 着物の衿先の付止まりでの衽幅
抱き幅 身八口の下の位置から衽付の縫い目までの横の幅のこと
肩山 肩の一番高い部分で、前身ごろと後ろ身ごろの折り目のこと
袖山 袖の一番高い部分
剣先 衽の先端で、剣のように尖った所のこと
ふき 袷の場合、袖口や裾に表から少しのぞいている部分。
「ふきかえし」という意味。袖口や裾が痛まない為にある
袷の場合の袖口・裾に八掛が少しのぞいていることをさす。
身八口 元々発汗作用の多い子供の為にできた脇の口が始まりですが、
着物の身頃の脇の開きの部分
これからの小紋「東レの小紋・横絽」です