帯の格について

【フォーマルなお席】☆染の着物に織の帯
【カジュアルなお席】☆織の着物に染の帯 と言われてございますいます。

そして、帯にも格がございます。

「丸帯」→「袋帯」→「九寸名古屋帯」→「京袋帯」→「八寸名古屋帯」
「小袋半幅帯」→「単衣半幅帯」などがあります。
第一礼装の最も格の高い帯が丸帯です。織がしっかりした生地に(表裏ともに
同じ生地と柄)芯地を入れて仕立てるため、重さは3キロ程度になります。
大変重いうえに締めにくく、気軽に締めるには難しい帯です。現在、婚礼衣装の帯が
この丸帯です。

〖こちらは、母の婚礼衣装の帯です〗

丸帯は表と裏が同じ生地同じ柄で仕立ててあります。
(幅広で織り上げてあり、それを合わせて芯を入れて仕立てます。)

 この丸帯を少しでも軽く締めやすいように生まれたものが、現在の袋帯
になります。半分の幅の生地に無地の別裏地をあてて仕立てるため、軽くし
なやかになり、価格も抑えられるようになりました。

丸帯は、現在では花嫁や芸者の装いなどにしか使われなくなっています。
しかし、黒留色留などの礼装や華やかな訪問着、お茶席向けの付け下げ、
江戸小紋などに合わせることも可能です。

袋帯は、帯の中では比較的歴史が浅いものですが、結婚式や披露宴、お見合い
お茶席、入卒の式典などのフォーマルな場面でも用いられています。

丸帯を少しでも軽く結べるように半分の幅の生地に無地の別裏地をあてて
仕立ててございます。


袋帯の中でも格が上なのは
※格調の高い色柄の織の袋帯(有職文様、正倉院文様、吉祥文様)で金糸銀糸
を織り込んである帯

帯清謹製 松竹梅に四季の草花文様
となみ織物 人間国宝・大場松魚「平安花鳥段重」

 

礼装用や準礼装などに合わせる帯として
※格調の高い色柄の織の袋帯(有職文様、正倉院文様、吉祥文様)で
金糸銀糸を織り込んである帯

西陣まいづる 裂取り花樹獅子文

 

※華やかな色柄の織の袋帯(金糸銀糸をはじめ多彩な色糸で模様を織り出し
た華やかな帯)

となみ織物 優彩正倉院華文
白綾苑大庭の帯

 

※モダンなデザインの織の袋帯(幾何学文様、抽象的文様、現代的な印象の帯)

となみ織物 奥田小由女の世界

織悦謹製 「ルーマニア立菱縞文・有悦織り」

泰生織物 水衣錦 ペルシャ小花紋 

 

TPOによりますが、格調のある柄の「名古屋帯」でしたら、付け下げ、無地
あたりですと結ぶことができます。訪問着になると、二重太鼓の方が宜しいか
と思いますので袋帯が好ましいと思います。

格のある九寸名古屋帯

※格調の高い色柄の織の名古屋帯(有職文様、正倉院文様、吉祥文様)で
金糸銀糸を織り込んである帯

となみ織物 九百佐賀錦・市松に松竹梅と四季の花

 

となみ織物 九百佐賀錦・唐華文様
藤原織物 紹巴・ぶどう笹蔓文

 

※華やかな色柄の織の名古屋帯(金糸銀糸をはじめ多彩な色糸で模様を
織り出した華やかな帯)

泰生織物 ブルーの唐華文様

 

※モダンなデザインの織の名古屋帯(幾何学文様、抽象的文様、現代的
な印象の帯)

桝谷高尾謹製 針ねん金名古屋帯彩りの冒険

小紋や紋なし無地、紬、東京染め小紋等に合わせます。
ただし、帯の柄によっては付け下げに合わせることもできます。


格のある八寸名古屋帯

安藤織物 織成袋なごや帯

織はつづれの一種です
この織物は、組織が綴れ織りの一種であり特徴として横糸は生地の端から
端まで貫かず必要な部分だけを手織で縫い取ります。これは、京・西陣
でも希少の技法です。
お勧めは、紋付無地、付け下げ、江戸小紋などに合わせて下さい

※本綴れの帯は、金糸銀糸が使ってありフォーマル感があれば、留袖にも
結べると言われています

本場筑前博多織物 協和織工場 

 

染帯


濱ちりめん  「特選八千代縮緬」

こちらは、サイトには載せていません。
お問い合わせは下記より宜しくお願い申し上げます。

遠慮なくどうぞ(#^.^#)

 

 

 

 

 

 


※モダンなデザインの織の名古屋帯(幾何学文様、抽象的文様、現代的な印象の帯)

※趣味的な色柄の織の名古屋帯
※趣味的な色柄の染の名古屋帯