きものについての常識語として呉服屋さんや仕立て屋さんが使っている言葉
私共は当たり前のように使っていますが、ご存知でない方が多いのではとの
ご指摘を受けましたので、まとめてみたいと思います。
※すべてを書き記すことはできませんので抜粋しています
【寸法を測る時の重要視】
着物を仕立てる時に襦袢と着物の裄が合わないといけません。
裄は、肩幅と袖幅を合わせたものを言います。
襦袢と寸法が同じでないといけないのは、肩幅です。
着物の袖幅は、襦袢の袖幅より2分くらい長いです。
ヒップやバストの寸法で前幅や後幅が決まります。
(若いころの着物で着物の重なる部分が少ないとはだけます。そんな時は幅だし
をされると着用可能となります。)
【着物の部分名称】
裄=袖幅+肩幅(図の通り)
裄(ゆき) 着物の背縫いの最上部から肩先を通り袖口までの寸法
前幅 前身ごろの裾の幅。
後幅 後ろ身ごろの裾の幅
袖丈 袖山から袖下までの長さ
袖付け(袖付き) 袖と身頃が接続する部分のこと
繰越 着物の衿を抜いて着るために必要な部分
身丈 和服の身頃の長さ。測る時肩から又は背からで長さが変わる
衽(おくみ) 身を置くので、置く身が衽になったようです。概ね四寸幅と
決まっていますが、その方の体型によって多少変化します。
ふき 袷の場合、袖口や裾に表から少しのぞいている部分。
「ふきかえし」という意味。袖口や裾が痛まない為にある
袷の場合の袖口・裾に八掛が少しのぞいていることをさす。身八口 元々発汗作用の多い子供の為にできた脇の口が始まりですが、
八枚に裁ち分かれた身頃と袖をしっかりと繋いでいる場所。
※夏は、この身八つ口から入る風が胸と背中にまわり涼しく、冬はここの空気が
暖まる。身八つ口で身幅の調整をしたり、手を入れて衿元や、脇の始末をします。
若い方は帯を上めに結ぶので袖付きは短め。帯を下目に結ぶ人は袖付けをよくとり
身八口が余りあかないようにすると上品に着こなせます。(5寸5分~6寸くらい)
こちらは、気軽に着れる綿紬です。
これからの季節に絽の帯と合わせてどうぞ
半幅の帯で合わせても宜しいかと思います
博多織紗四寸単帯【井上絹織謹製】
夏の着物 小千谷ちぢみ(麻)
清涼感があります。お色も綺麗ですので夏にはぴったりのお着物です。
お稽古に普段使いにどうぞ。暑い夏でも涼し気に見えますし上品です
こちらはお色が紺です。濃いお色ほど透け感が良く分かり、夏の白い
お襦袢が透けるところが涼しそうに感じさせます。
こちらの絽の名古屋帯と合わせたらいかがですか
夏・西陣織九寸名古屋帯【佐々木染織謹製】
夏・西陣織九寸名古屋帯【京都イシハラ謹製】