糸へんに念「ねん」とお薦め名古屋帯

繊維業界に関係の深い「漢字」といえば
『糸』へんです。

糸へんに丸と書いて【紈】かん、がんと読みます
こちらは白い練り絹のことを言います。

糸へんに光と書いて【絖】こう と読みます。
こちらは、書画を書くときに使う光沢のある絹布のことです。

【綜絖】は機を織るとき杼(ひ)の通る口を広げるために経糸を
上げ下げする装置のことです。

糸へんに谷とかいて【綌】きゃく、けき、げきと読みます
葛の繊維で織った目の荒い布のことを言います。

糸へんに希と書いて【絺】ちと読みます。
目の細かいものを言い、又、稀少価値のあるものとなりました。

糸へんに念とかいて「ねん」と読んでいますが、PCではその字は出ません
この字が使われているのは、「ねん金綴錦」などの「ねん金」で
捻は、こよりを作るように手でよるという意味がございます。特に絹に金箔
を巻いてよるところから手へんを糸へんにして「ねん」という字が生まれた
のでしょう。また、この字はこの織物、この商品のためにだけあると字なの
ではないでしょうか。

しかしながら、こちらのお品(針ねん金)は、現在財団法人徳川黎明会蔵
(徳川美術館保管)の中の名物裂「金襴」「緞子」「間道」「蒙流」
と共に「ねん金」と称される撚り金糸を用いた裂が含まれておりその中でも
無地ねん金は、珍品です。

むらたやにある「ねん金」の帯はこちらです。
<遠目から>

<近くから>

こちらのお品は、今の社長である「高尾朱子氏」の作品です。
女性らしい細やかで繊細な表現が素晴らしいです。

しゃれ感があり軽いですので、江戸小紋や紬やお召しに合わせたり
無地でしたら、どのようなお色を合わせても合わせやすい帯となっております。

最近もご紹介いたしましたが、再度ご紹介したいのは、こちらです。

特選西陣織八寸名古屋帯【安藤謹製】「桧垣文・織成なごや」

綴織の一つです。古くは正倉院に伝わる「七条織成樹皮色袈裟」という
裂地から再現された格式の高い技法です。軽くてしなやかで、綴織に準
ずる格式をそなえていますので、「お茶席向きの装い」と言って間違い
ないでしょう。

今は、むらたやにはございませんが、こちらのようなお色も作られて
いました。

※現在西陣でこの技法で織れる方はただ一人で尚且つその方はご高齢の為、
いつの日か生産が途絶えてしまうこととなります。だから今現在希少価値の
高い織物になっています。尚且つ年々作れる数も減っていますのでお値段も
上がっています。

特別にこちらを仕入れるルートがございますのでお気に入りのお色がござい
ましたらお問合せすることは可能です。

遠慮なくお問合せ下さいませ。