袷の時期となりました。
お茶会などは未だ開催が難しい状態ですが、お稽古はされていらっしゃいます。
(勿論十分気をつけながら)
ただのお稽古と思わず、着物を着てお稽古をされると雰囲気もその気になり
気分も上昇。(#^.^#)
とにかく、普通と違うことにチャレンジしてみてはいかがですか?
取り敢えず着物でしょう。普段使いの着やすい小紋あたりから着用されて
毎日に変化を持たせてはいかがですか?
お薦めの小紋をご紹介します。
流れるように施された唐華の小紋です。お色はグレーでお茶席向きのお色です
「となみ織物謹製」の九百佐賀錦の名古屋帯です。
こちら辺りですと付下げに合わせても十分大丈夫なお品ですので
今回は、とび柄小紋に合わせました。
縦の柄が飛んでいますので無地感で着用できます。
お稽古はもちろんですが、気軽なお茶会などに招かれた時にいかがですか。
これからですと、年末のチャリティーお茶会などにどうぞ。
白綾苑大庭の名古屋帯に月象紋のとび柄小紋
秋草をモチーフに施されているこちらの帯は濃いめのお色の名古屋帯ですので
源氏香との取り合わせで季節をあまり気にせず結べる優れものです。
できれば9月の単衣時期や10月からの季節で結ぶことをお薦めします。
帯にもある程度の期間があった方が季節感がありおしゃれに粋に結べるのでは
ないでしょうか。
こちらは、「江戸小紋」の柄は「家内安全」です。
江戸小紋だけあって遠目は無地です。しかし、近くに寄ると江戸小紋ならではの
風合いが感じられます。これは、スクリーン染めには出せない技です。
ここでお一つ豆知識:何を基準に江戸小紋というのでしょうか?
それは伊勢型紙を使い東京で染めたお品。それも伝統工芸士が染めたものに
限ります。
●主として日常生活の中で使われているものであること
●主要部分が手づくりであること
●伝統的な技術又は技法が守られていること
(東京染小紋は「つくる技術の基本が江戸時代までに完成されている」
とされています)
●伝統的に使用されてきた天然の原材料が用いられていること
●製品を作る産地が形成されていること
などと厳しいのです。
熟練した技で染め上げますので、それも手染め型染ですのでお時間や手間が
かかります。だから高いのです。
それを“きものむらたや”では、只今、SALE実施中です。
本来ならば江戸小紋のSALEは何一度のみとさせて頂いておりますが、
この様な状態ですので今回に限りALL商品のSALEとしております
(着物と帯のみですが)
是非ご覧くださいませ。