玄関の上がり方にも色々とございます。正式な「真」から簡略な「草」まで。
まさか、玄関の上がり方にまで所作があるのかと思われる方が多いと思います。
実は私もその中の一人です。子供のころ履物は揃えなさいと躾けられました。
ただそれだけで、真行草があるなんて驚きでした。
長い間、茶道に通じている方は当たり前のことかと存じますが、概ねご存知で
ない方が多いようです。
簡単にお話をします。
【真】
⒈ 玄関に入る前には、コートやショールは脱いで手で持っておきます。
⒉ 向きを変えずまっすぐ上がります。
⒊ 体の向きを変え膝をついて草履の向きを反対にします。
(帰る時すんなりと履けるように)
⒋ 履物は、正面を避て、主人の履物と反対側、もしくは先客の履物に並べて
置きます。
【行】
⒈ 玄関に入る前には、コートやショールは脱いで手で持っておきます。
⒉ 玄関にお入り横向きに上がります。
⒊ 草履の向きを変えて真の⒋と同様に置きます。
【草】
⒈ 玄関に入る前には、コートやショールは脱いで手で持っておきます。
⒉ まっすぐ上がります。
⒊ 履物は次の客が揃えます。
それぞれ、場に応じて使い分けをされます。
「真」は、個人宅を訪ねた時・少人数のお茶席
「行」は、自宅など
「草」は、お店や大寄せの茶会などです。
大寄せの茶会は、多くのお客様がいらっしゃいますので、お待たせしないため
には「草」が宜しいかと思います。
簡単なようで覚えていないことです。これは、覚えるというより
身体で覚えていて自然と出るのが美しい所作ではないでしょうか。
“きものむらたや”では、只今、SALE中です。このご時世購買意欲が薄れて
いる中、夏の着物と言われてもピンとこない方も多いかと思います。
それでも夏には夏の着物と帯です。一部ですがご覧ください
こちらの着物は、小千谷ちぢみです。
写真に撮って色補正はしたのですが、なかなか難しく思うように色が
出せませんでした。一枚目と二枚目は同じ着物ですが色が違って見えます。
この二つを足して二で割ったようなお色とも言えます。
薄柿色を少しピンクを足したかのようなお色です。
こちらは、女郎花色に近いでしょうか?
どちらも良いお色です。
お仕立て上がりの絽の名古屋帯もお安くしております。この機に是非どうぞ。