寄付きで香煎をいただいた後、茶室に入ります。
席入りについても簡単な作法がございます。
お茶をされていらっしゃる方は「当たり前だわ」と思われるでしょうが
昔、お茶を習ってて最近又始めた方。全くの初心者の方。
やはり心配なので予習しとこうかしらという方の為に書いてます。
いわゆる「困った時のお茶会のお席入り」です。
私も若いころ習っていて結婚を機に長いお休みを頂きました。
でも、お茶券をを頂いたり、誘われたりすると元々が好きなので「行く。」
と後先考えずに返事をして結局予習しておけば良かったということが数多く
ありました。気軽にお読みください。
多少、私の思い込みも入っているかもしれません。その辺りは臨機応変に
して下さい。
【お席入り】
襖の前20cmあたりに膝を揃えて座り、右手は膝に置いて左手で襖を
ゆっくりと10cmほど開けます
襖の下から約15cmの所を右手で触れて、一度で襖を開けます
2枚の襖は締めやすいように少しだけずらしておきます
膝の前に扇子を置いてお辞儀をします
腕を自然に伸ばして指先を畳につけて腰から体を折るようにして
お辞儀をします
それから、右手で扇子を取り、左の手のひらで受け右手で扇子の要を
持つようにして立ち上がります。
※立ち上がる時はつま先を立てかかとを上げます。顎を引いて
背筋を伸ばしたまま立つようにします。立ち上がる時は必ず左右の踵を
付けるようにします。離れていると後ろから見た時美しくありません。
立つときは背筋を伸ばしつま先を立てて、かかとに腰を載せて右膝左膝と
ひと膝ずつ立ち上がるようにします
立ち上がったら、一気に茶室に入らず、扇子を持ったままひと足踏み出します
歩き出すときは、柱の壁の側から踏み出すようにします。
敷居は建築の大切な部分ですので茶室に限らず踏まないように
しましょう。
これが、お席入りを簡単にまとめたものです。
※流派によって異なる部分があるかと思います。
今は自粛時期ですが、良かったらご覧ください。
近直、仕立て上がりの夏の帯をアップします。