八掛と聞いてわかる方、分からない方、色々だと思います。
それは、着物が普段着になっていないから致し方ないことと思います。
でも、知っていて損はしないのでご存知でない方は覚えておいてください。
八掛の八は、「衽、前身ごろ、後ろ身ごろ、袖口」に左右二枚ずつ、合計
八枚に裁ったことからつけられた名称です。
最近よりずっと前になりますが衿先にも同じ布を用いるようになりました。
ですから、最近では八掛というより十枚裁ちですので、十掛けと言うべきな
のでしょうが、やはり、「八掛」が納まりが良いです。
もう暫くしたら、単衣時期になりますが、普通着物は広衿にされますが、
普段使いの着物や長襦袢や浴衣などは、ばち衿にされます。
「筒衿」とも言います。
これは、衿肩回りよりも衿先に行くにつれて衿幅が広くなっています。
私も普段使いの着物は、こんな感じにバチ襟にしています。
結城紬は広衿にしていますが、着やすいように背中心から胸元近くの衿迄
着やすいように折って軽く縫い付けてさっと着れるようにしています。
普段に着られる紬などはそうされていたら便利です。(母から教えて頂きました)
お薦め「単衣向きの小紋」
紋意匠に蔦の葉を流れるように施してありその蔦の葉も染びったで
新緑の季節を表しています。お召の生地ですが、昔のお召と違って
柔らかいですので、お茶席には好まれます。
勿論、普段使いでお友達とお食事にという場合でもおしゃれです。
丹後ちりめんを使用し、双葉葵を文様化した柄です。
落ちついた雰囲気の着物ですので、しっとりとお茶会やお稽古にお召い
ただけます。流れる感じに柄を施してございますが、とび柄小紋ですので
無地より上のお茶席には向きません。しかし、裏方のお手伝いですと
十分お召いただけます。色目は落ち着いていますが、紋意匠生地ですので
華やかな感じになります。
紋意匠に三日月の月象紋をとび柄で施した無地感の小紋です。
月は、美意識を感じる日本人にとって特別なもので「花鳥風月」「雪月風花」
「春花秋月」など自然の美しい景色を代表するものとです。
日々変化する月の姿を眺めて歌に詠んだり着物の柄や工芸品の文様として楽し
んできました。
そんな月象文様のとび柄小紋です。比較的柄が小さく淡いお色ですので
無地感でお召し頂けます。気軽なお茶席、お稽古、ご友人との会食に是非どうぞ。
LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg
お聞きになりたい事がございましたら遠慮なくご連絡ください。
お返事にお時間を頂く場合がございますが、必ずお返事いたします。