着物が一人で着れれば自ずと「着物を着ようかな。」と
思う方が増えてくれると思います。
そんな時着物の着付けこれで良い?と思うことがあるかもしれません。
着物の着付けにも、「楷、行、草」というものがあると思います。
「楷」は、書と同じできちんとかしこまっているスタイル。
キチンと着つけてある。カチッとしているというイメージでしょう。
「行」は、書で言う少し柔らかに角を落とした感じだから気軽に着られる
スタイルで、紬と名古屋でおしゃれに等
「草」は、書で言う手のおもむくまま自由自在にというところから
着付けの柔らかさがいっそう感じるスタイルでしょう。
衿元を詰めずに帯むすびも角だし、銀座むすびで粋にと言う所でしょう。
この場合、「行」と「草」の区分けが難しいです。
勿論、自由にですので今までにない着物自体の着方もこちらの「草」に
入ると思います。(あまりおすすめは出来ませんが)
でも、基本段階の「楷」のきちっとした形ができてからのことです。
ただ、最近は「楷書スタイル」の着付けが多いように思えます。
普段に着られる時は、個性を出してみてはいかがですか?
私どもは、どうしてもお茶席向きの着物と帯をお薦めしていますので
「楷」もしくは、「楷に近い行」と言うべきでしょうか。
今日は、袋帯のご紹介です。
【藤原織物謹】
落ち着いたお色がベースになっていて菱型の中に青海波・紗矢型・有職菱
などを織り込んだ中に松竹梅や紅葉・唐華を施してあるお茶席向きの袋帯です。
こちらは、正装用ですので、いわゆる「楷」と言えます。
クリーム地に優しい色使いの吉祥文様を施してある格の高い袋帯です。
忍冬や立湧くに華文、笹蔓、小葵や波を工夫して施してございます。
西陣老舗機屋【秦生織物】謹製のしゃれ感のある袋帯です。
しなやかでありながらハリがあり軽い帯地は、能装束の上衣の水衣のように
ふんわりとした風合いの水衣錦です。
結びやすく締まりやすいです。全通が又ありがたいです。
こちらの帯は、できれば「楷」として結んで頂きたいですが、織の雰囲気から
「行」として着つけられても問題なく上品にまとまります。
一つの帯で印象が変わるものです。
だから、小物一つでも合わせると楽しいです。
色々と試してみてください。
LINE公式アカウント:https://lin.ee/pqRjwDg
お聞きしたい事があれば下記のお問い合わせフォームからご連絡くださいませ。
遠慮なくどうぞ質問して下さい。