八月に入り、お盆が近づいてきましたが、お盆の語源はご存知ですか?
仏教でいう「盂蘭盆会の略」と思われている方が多いようです。
あながち間違いではありませんが、そもそも「お盆」とは、いわゆる
ご先祖様にお供えを盛る器のことだったのです。これが、盂蘭盆の盆
と混じりあった意味になっています。盂蘭盆は、サンスクリット語の
ウランボンの音訳で、逆さに吊るすという意味があります。
亡くなられた方々が、そんな苦しみを受けてはいけないので、その苦
しみを救うための供養が盂蘭盆会なのです。どうぞ丁寧に手を合わせ
てあげてください。
丁寧に手を合わせると、両手のしわとしわが合わさって
「しわあわせ→しあわせ」幸せになるのです。
そうでないと、両手の節だけが合さり、「ふしあわせ」 不幸に
なりかねません。ともあれ、お盆は浴衣の季節です。取りあえず、浴衣
から着てみるのも着物に慣れるには一番早道ではないでしょうか。
只今、益田の石見美術館(グラントワ)にて浴衣展が開催されています。
昔の浴衣、ルーツ諸々を学芸員の方々が丁寧にお話して下さいます。
是非、足をお運びください。
ちょっといつもと違った時間を過ごすことができます。
着物ってそんな魅力のあるものだと思います。
夏は、是非浴衣から・・・・・
今、小千谷ちぢみが涼しくていい感じです。
淡いピンク地
紺の小千谷です。向こう側が透ける感がとっても涼しそうですよ。
【単衣の着物とこれからの帯】
8月となりそろそろ9月の単衣の着物と帯を考える時期となりました。
お茶席などに良い着物をご紹介します。
単衣にされてもしっかりした生地です。
袋帯ですがおしゃれに結べます。
同系色でまとめました。お茶席や観劇に是非どうぞ。気軽にお召いただけます。
きものむらたや
TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで