初夏のきもの選びに迷ったら―光沢感が美しい小紋と西陣織帯のご提案
5月に入り、爽やかな風が心地よい季節となりました。お茶会や研修会、
趣味の集まりなどで「どんな着物を選べばいいのかしら?」とお悩みの方
も多いのではないでしょうか。季節感を大切にしつつ、場にふさわしい品
のあるコーディネートを楽しみたい。そんな思いに寄り添う、小紋と帯の
おすすめコーディネートをご紹介いたします。
板場型友禅染の正絹小紋―変わり七宝柄で品よく華やかに
今回ご紹介するのは、板場型友禅染による正絹小紋【幾何学模様・変わり七宝柄】です。紋意匠の上質な生地に、やわらかく光を反射する上品な光沢感があり
見る角度によって表情を変える美しさが魅力です。
薄青、薄緑、薄色の3色展開は、初夏の光の中で爽やかに映え、気負わず着
こなせるのが嬉しいポイント。未仕立ての状態ですので、お好みの寸法でお
仕立ていただけます。お茶会や観劇、お食事会など、幅広い場面にふさわし
い一着です。
合わせたいのは、品格を添える西陣織の名古屋帯・袋帯
この小紋にぴったり合う帯として、きものむらたや厳選の西陣織帯をいくつか
ご紹介します。
この小紋にぜひ合わせていただきたいのが、山田織物謹製の九寸名古屋帯
「院蔵特殊織裂」。やや淡いグレーを基調に、縦に濃淡のあるストライプを配し、
奥行きある表情を演出。柄は、正倉院の唐花文様と七宝文様が美しく織り込まれ
た全通柄。贅沢な織りでありながら、主張しすぎず、むしろ小紋の繊細な模様を
引き立ててくれます。
落ち着いた色味と品格あるデザインで、お茶席やお稽古事、観劇などに安心して
着用できる帯です。
【コーディネートの魅力】控えめで洗練された美しさ
この小紋と帯を合わせることで、
-
小紋のやさしい色味と柄の動きが生きる
-
帯のストライプと院蔵裂の文様が奥行きを添える
-
全体が軽やかで、春から初夏にかけての季節感を演出
という、上品で知的な着姿が完成します。色無地や江戸小紋とも合わせら
れる帯ですが、今回のように「柄のある小紋」との組み合わせでも調和が
取れ、柄on柄ながらも静かな華やぎを感じさせてくれます。
【こんな方におすすめです】
-
5月のお茶席に何を着て行こうか悩んでいる方
-
上質な小紋と帯をコーディネートしたい方
-
習い事や観劇にも使いまわせる、万能な帯を探している方
-
落ち着いた印象の中にセンスが光る着こなしをしたい方
小紋と帯、どちらも「主役級」でありながら、お互いの良さを引き立て合う
絶妙な組み合わせです。お茶席での印象を良くしたり、利いたおしゃれを楽
しみたいと言うそんな方にぴったりのコーディネートです。
【正絹 ろうけつ染め小紋】吹雪染のやさしい表情で魅せる、品よく華やぐ装い
お茶席・会食・忘年会・新年会・同窓会におすすめの着物
季節を問わず、さまざまな集いの場に着ていける、品よく華やかな小紋をお探し
の方へ。こちらは、正絹の紋意匠生地に「ろうけつ吹雪染」を施した小紋です。
柔らかさと気品を兼ね備えた一枚です。
【素材と技法】
生地には、上質な正絹の紋意匠織りを使用。ペーズリー柄の地紋がほんのりと浮
かび上がる、贅沢な生地感です。
全体には、蝋(ろう)を吹雪のように飛ばす独自の染め技法「ろうけつ吹雪染」
が施され、模様の硬さを和らげるように、しっとりとした風合いに仕上げられて
います。この技法により、控えめながら印象的な表情が生まれ、見る角度によっ
て異なる趣を楽しめます。
【色彩】温かみある4色の調和
配色は、京紫色・葡萄染(えびぞめ)・白菫色・山吹茶の4色系統。
いずれも日本の伝統色ならではの深みを感じさせる色合いで、配色のバランスや
着こなし方によって、しっとり落ち着いた雰囲気から華やかな印象まで、表情に
幅を持たせられるのが魅力です。
お茶席では略礼装としてお召しいただけます
上質な染めの小紋に寄り添う“美しい静けさ
こちらの帯は、神秘的なパープル地に、忍冬(スイカズラ)唐草文が上品に織り
出された六通柄です。地色の紫は柔らかく、主張しすぎず、それでいて確かな
存在感を放ちます。
派手にならず、着物にそっと寄り添うような佇まいは、「ろうけつ吹雪染」の
正絹小紋の繊細で温かみのある雰囲気にぴったりです。
シーンを選ばない万能性と、代々受け継ぎたくなる格調
-
お茶席での礼節を大切にした装いに
-
観劇・美術館・音楽会など、文化的な場にも
-
会食や趣味の会、ちょっと特別な日常にも
年齢を問わず着用でき、上品で趣味性のあるデザインは、
まさに親子代々、長く愛用していただける名古屋帯です。
「コーディネートの提案」
ろうけつ吹雪染の小紋(京紫・葡萄染・山吹茶・白菫色系など)と合わせる
ことで、帯と着物が互いを引き立て合い、落ち着きの中に品格ある華やかさ
が生まれます。
帯締めや帯揚げを少し明るめのニュアンスカラーで合わせると、春らしい軽やかさもプラスされ、季節の移ろいを上品に表現できる着こなしになります。
【本場筑前博多織】特選博多織紋八寸名古屋帯(正絹)
《大倉織物 謹製・誠之輔ブランド》観劇・お茶席・お食事会におすすめの名門帯
雑誌『美しいキモノ』で「日本のきものブランド50」にも選出された
名門・大倉織物の「誠之輔」ブランドより洗練された印象の八寸名古屋帯です
ろうけつ吹雪染の正絹小紋との相性は抜群
繊細なペーズリーの紋意匠地に、ろうを吹雪状に散らしたろうけつ染
小紋の、やわらかで上品な佇まいに対して、誠之輔ブランドの博多織
帯はハリのあるしなやかさと潔さのあるデザインで全体を引き締め、
コーディネートに現代的なメリハリを添えてくれます。
すっきりとした知的な印象と締めやすさが魅力
この帯は、菊菱文様を変化させた幾何学柄が特徴。
見る角度によっては七宝文様のようにも映る意匠は、モダンな印象を与えつつも、
和の伝統をしっかりと感じさせてくれます。
-
お太鼓柄の色糸を変えることで、結び方の自由度も高く、
帯の扱いに慣れていない方でも安心してお使いいただけます。 -
全通柄の一部が太鼓柄になっており、帯結びのたびに柄の出方を気にする必要が少なく、実用性にも優れた一本です。
「おすすめの着用シーン」
-
観劇やコンサートなど文化的な外出着に
-
お茶席や趣味の会、ランチ会などの集まりに
-
御召・江戸小紋・小紋・紬とのコーディネートに最適
コーディネート例:ろうけつ吹雪染小紋×誠之輔名古屋帯
ろうけつ染小紋(京紫・葡萄染・山吹茶・白菫色など)の
温かみのある配色と柔らかな光沢感に、誠之輔の帯のシャープな幾何学柄が
調和し、優美な中にも都会的で知的な装いになります。
帯揚げや帯締めにニュアンスカラーを効かせれば、
より一層洗練された季節感のある着姿が完成します