お茶席では、格式やTPO(時間・場所・目的)に合った着物を選ばれる
それが大切です。
初心者の方にお勧めの注意点
☆ 季節に合った素材や柄を選ぶ
☆ 動きやすく着崩れしにくいものを選ぶ
☆ 格式に(その場に)合ったものを選ぶ(普段稽古用・茶会用で異なる)
簡単に述べますとこの三点です。
では、もっと深堀してしていきましょう。
普段のお稽古のお着物を選ぶなら
★お稽古では、汚れても気にならないお着物ですとお稽古にも
集中できるかと思います。
★お茶席では着用不可のお着物でお稽古をされるとお道具から
着物の所作も集中できて宜しいかもしれません。
【例えば】
おすすめの着物の種類
☆ 小紋(江戸小紋、飛び柄小紋、総柄小紋)
☆ 紬(大島紬、結城紬などの上質なものもお稽古に)
☆ 無地の着物(一つ紋なしなら普段のお稽古に)
〇素材:お手入れが楽で扱いやすい生地
洗えるポリエステル
木綿 等もお勧めです。
東レの小紋(洗濯機で洗えます)
単衣にも袷にもできる東レの着物です。
東レの小紋 (市松文様)無地感に近い反物です
これから暖かくなると袷では暑いと感じられる時期にお稽古には
綿麻の生地で単衣でお仕立てされるこちらがお勧めです
ちょっとかしこまった感じでお稽古されるなら
小紋でも飛び柄小紋が良いかと思います。こちらはちょっとしたお茶会には
お召しになれます。そのための予行練習と思ってお召しになられても宜しい
かと思います。
今ですと
手描き 糸目 友禅 着尺 正絹 [紋意匠生地 松の柄]
柄が笹蔓文様の紋意匠に松の柄というおめでたい着物です。松は飛び柄
で施されています。上品に描かれていますので帯の邪魔も致しません。
逆に帯が着物を引き立てます。お色も今の時期、これからの時期には丁度
宜しいかと思います。気軽なお茶会にもお召しになることが出来ます。
春の大寄せ茶会には宜しいのでは?
正絹小紋 京染め[紋意匠に飛び柄華文]
金の縁取りに白色の古典文様の柄を飛び柄として品良く配置しています。
地色はまさに品格を感じさせる淡いクリーム色。都会的なセンスあふれ
る高級小紋です。
お色が優しいですので春のお茶会向きです。
金の縁取りに白色の古典文様の柄を飛び柄として品良く配置しています。 地色はまさに品格を感じさせる淡いクリーム色。都会的なセンスあふれる高級小紋です。
東京染小紋(正絹)≪貞子好みより
光沢のある生地に季節を問わない柄付で帯によって表情が変わるので、華やか
な場所にも落ち着いた場所にもお召いただける小紋です。この生地にこの柄で
とこだわり『むらたや』のオリジナルの一品を染めて頂きました。江戸小紋染め
のおしゃれ美です。こちらですと単衣にされると爽やかに感じます。
☆ 帯:
半幅帯、名古屋帯(九寸・八寸)が一般的です。楽に結べる半幅帯がお稽古に
は人気です。しかし名古屋帯を結ぶといざという時にはフォーマル感がでてお
役には立つかと思います。
八寸名古屋帯 【大光織物 謹製】「吉野間道・六通」
吉野間道は名物裂の一種で、江戸時代に茶人や大名たちに愛されていた
柄です。茶道において茶道具の袋や、掛け軸の表装などに使われています。
また、帯の柄などにも使われていてとても茶道と深いつながりのある柄です。
九寸名古屋帯(正絹)【佐々木染織謹製】
「市松に陽と陰の唐華文様・グレーが入った青蘭色」
唐華を施して華やかに織り上げています。帯地は黒。裏は黒地に御召御納戸色
で立湧柄に菊菱が施されています。おとなしめな小紋、総柄でも江戸小紋や
飛び柄小紋のシンプルな柄行ですと着物も帯も映えると思います。
西陣織九寸名古屋帯【木原織物 謹製】
確かな品質、軽やかな風合いで結びやすい帯となっております。柄は、どち
らかというと、しゃれ感があり市松柄が主でその一つ一つに柄が織り込まれ
ています。全体的に主張はしておりませんのでお茶席などの控えめなお席に
お締めいただけます。着物が濃いお色ですとメリハリが出て素敵でしょう。
博多織紋八寸名古屋帯【本場筑前博多 大倉織物謹製・誠之輔ブランド】
小紋や紬の他、御召や江戸小紋など、普段使いのお着物にもおすすめです。
こちらの帯はとにかくよく締まります。お着物を着られても着物がたるんで
くることはないかと思います。(結ぶ腕も関係するかとは存じますが)
【茶会・正式なお席向けの着物】
茶会では、会の趣旨や場所によって着物の格が変わります。
格式の高い場所の着物について
☆ 色無地(一つ紋あり) 通常のお茶会や初釜向け
☆ 付下げ 格を少し上げたい場合
☆ 訪問着 正式なお席
一般的に紋付色無地は付け下げより格が上とされています。
お茶席などでは「紋」を重要とされます。
色無地(一つ紋)が重宝されるのが分かる気が致します。
どんな場でも対応できるということでしょう。
ただ、少し寂しい気も致します。無地さえ持っていれば「安心」も良いのですが
やはりTPOを考えて着物合わせも楽しんでいただきたいです。
【季節のポイント】
春夏秋冬で素材や柄を意識しましょう。
- 春:桜や若草などの優しい柄、淡い色合い
- 夏:絽や紗などの透け感のある生地(6~9月)
- 秋:紅葉や菊などの落ち着いた柄
- 冬:椿や南天、寒色系の着物
※帯は先取りです。6月には絽の帯を結び、9月には普通の帯を結びます
【初心者におすすめのコーディネート例】
〇お稽古向け
- 小紋 + 名古屋帯(木綿や正絹)
- 紬の無地 + 半幅帯
〇茶会向け
- 色無地(紋付き)+ 名古屋帯(格のある)または袋帯
- 付下げ + 袋帯(正式な席向け)
※一番は社中の先生や先輩にお聞きして足並みを揃えることも
大切かもしれません。