着物から生まれた言葉

着物から生まれた言葉に
「袖を引く」「袖にする」など

遥か昔の飛鳥時代には、女性たちは着物の袖先をおしゃれとして
指先より長く垂らしていました。その長い袖を振ることは、別れ
を意味するのではなく、恋人へのラブコールといわれています。

そんな着物から生まれた言葉を考えていきたいと思います。

袖を引く・・・・・・・・・袖を引いて注意を促す
袖にする・・・・・・・・・ないがしろにする
袖の下・・・・・・・・・・賄賂、袖の下からそっと金品を渡す
袖振り合うも他生の縁・・・ちょっとした出来事にもすべて前世
からの因縁がある
無い袖は振れぬ・・・・・・ないものはどうしようもない、仕方がない
袖を絞る・・・・・・・・・涙で袖がびしょびしょになるほど泣く

これらは、必ず耳にしたことのある言葉です。

「躾」をきちんとする
私も娘がいますので「しつけ」は厳しく飴とむちではないですが
きちんと教えなければと思っている母親の一人です。
まさか、この「躾」が着物から来ているとはさすがに知りませんでした。
仕立てあがったばかりの着物は、仕付け糸(躾糸)で閉じられていますが
家庭教育などで礼儀を教えるのも「躾」といます。これは、和語で、
つまりの所日本人の作った言葉なのです。
着物は、仕立てあがった時、仕立てが正しくされていないと型崩れして
長持ち、着にくいといった不具合が出てしまいます。
着物の仕付け、仕立ては先人達が着物をどれだけ大切にしたかを教えて
くれると言えるのではないでしょうか。
日本の礼儀作法も、そんな着物生活から生まれたと考えられています。

柄合わせから気を配ります。

訪問着ですので、肩・袖、上前と衽、後ろ身ごろ、脇など色々と考え
お客様にとって一番最善な柄合わせで仕上げます。
寸法は人それぞれですので大変ですねぇ~。

そうやって一つの着物が仕上がっていきます。

仕上がったら、私の出番です。

美装紙をいれます。シワになったりしない為です。


衿フトン(三角のクッション)を衿方の所にあてて、上に乗せる袖が
へこんでシワをふせぎます。

きもの枕を入れ折ります、腰のあたりのシワを防ぎます。
すべて終了したらたとう紙に入れます。

このような順序で納められる状態まで整えます。
そして検針をしてお客様にご連絡をしてお納めいたしております。

もちろんネットサービスでも一緒です。こちらでお仕立てさせて頂いた
商品もこのようにしてたとう紙に入れてお納めいたします。

本日お薦めの訪問着
とても綺麗なお色と流れるように刺繍をされている華が大変素敵です。

きもの むらたや 

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで