日本の女性ならば尚更ですが、おそらく誰もが、和服を様々なシーンで
できるだけ品よく着こなしたいと思っていることと思います。
その為には、着物そのものだけでなく合わせる帯を賢く選ぶことも重要
となってきます。小物に限っても引き立たせたり、統一感を持たせたりと
変わってきます。
一般に和服は、襦袢や帯などを合わせて身に着けるものであるため、それ
ら小物の柄をどのようなものにするのかによって全体のイメージがずいぶん
変わってきます。
古風な古典的な帯を選んで着物に合わせるならば、おめでたい席はもちろん
のこと、その他のどんなシーンでも上品で美しい装いができます。
一般に“古風な帯”ときいて多くの方が真っ先に思い浮かべるのは、花の模様や
季節を表すもの、または吉祥文様などでしょう。
これらは、時代や流行に左右されることなくいつの時代にも多くの方々から
好まれるものと言えます。
女性らしく、華やかでありながら、飽きの来ない装いをしたいと思っていらっ
しゃる方なら、このような古風で古典的な帯を上手にお選びいただき着物と
合わせてください。
[高島織物謹製] 七宝に華文を施してございます。色留袖や訪問着
付け下げなどに合わせられます。
[加納幸謹製] こげ茶色地に華文を施していてパーティーや
お茶席にお締め頂けます。
[加納幸謹製] 市松模様で施された鹿の子絞りに見える文様に金を
所々施してあり、写真より素敵になっております。
粋にお締め頂いたり、付け下げや訪問着、シンプルに
無地や江戸小紋に合わせて下さい。
[となみ織物謹製] 古典的というよりゴージャス感がございます。
黒留や色留にお締め頂けるお薦め品です。
[いづくら謹製] 吉祥文様である松をモチーフに施してあり
華やかな色合いですので、留袖、色留等に
合わせて下さい。訪問着や付け下げでお茶席に
ご出席されるのも宜しいかとおもいます。
このように着物の帯の柄には様々な種類のものがございます。
それぞれの柄に込められた思いがございます。
春になると人気の帯の柄に桜の柄模様がありますが、“さくら”の“さ”は
稲田の神様を表現していて、“くら”は坐する所を示しています。従って
桜は稲田の神様のよりしろであり、桜の文様は五穀豊穣を表した吉祥文様
を意味していて、大変おめでたい文様です。そのため桜の柄模様の着物は、
張るだけに限らず、いつでもお召いただけるのです。
振袖用袋帯 [酒井守謹製] おめでたい桜の柄が施されています
[となみ織物謹製] 全通名古屋帯で三色の段文様の中に桜が施さ
れています。
きもの むらたや
TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで