秋お勧め小紋と無地付け下げ~秋にはどんな茶会がある?~

10月になってしまいました。
世の中は衣替えの時期です。
上着を一枚。着物ですと単衣から袷に

しかしながら日中はまだ暑いです。暑いというか
湿気ですかね。お茶と関係のない方は10月でも単衣を
着られるとおっしゃっていました。また、お稽古なら
単衣で練習するとおっしゃられているお客様もいらっしゃ
いました。

東レシルックの洗える着物を単衣にされてお稽古されて
いらっしゃるとか。

東レの小紋 (市松文様) 雨の日のおでかけやお茶のお稽古やお茶会の
水屋仕事やお稽古にどうぞ

東レの生地は最高級ポリエステルきものとして、フォーマルな装いから
普段のお洒落着まで愛用されている「シルック®きもの」です。
洗濯機で洗えるので、天候を気にせず着用できます。金茶系のお色で市松
文様を施してございます。 遠目から見ると無地感ですのでお茶会などに重宝
します。趣味の会や観劇などとちょっとした時にお召いただける着物です。

 

【飛び柄小紋】正絹

クリーム色の生地に唐華の飛び柄小紋で上品にまとめて御座います。
ちょっとしたお茶席、大寄せの茶会、研修会、ご友人とのお食事会で
重宝されるかと思います。忘年会や新年会、同窓会なども宜しいので
はないでしょうか。

10月のお茶席といえば

日本の伝統文化や季節のテーマより茶道に特に適しています。
1. 菊茶会:などは良いのではないでしょうか。 菊は秋の象徴であり、日本文化
では長寿と清浄と関連しています。菊の形をした季節の和菓子をお出ししたり
お道具もお床も工夫が色々とできます

2. 月見の茶会というのも良いのでは? お月見は本来9月ですが、10月は月見茶会 を開催するのに最適な月です。この茶会は夜に開催され、装飾やテーマは中秋の
名月を中心にしています。月見とお菓子を、月明かりの下での屋外の静けさが
この茶会を引き立ててくれる要因かと思います。「月下の茶会」とか良いですね

3. もう一つの人気のテーマは、紅葉 です。紅葉の色の変化に焦点を当てた茶会では、茶室の装飾に赤いカエデの葉 (もみじ) などのモチーフを使用し、秋を捉えた
季節のお菓子、お道具、お床を添えると見ごたえがございます。

4. 10 月は日本では収穫の時期なので、自然の恵みを祝う茶道も素晴らしい選択肢
の一つかと思います。お茶菓子に米、栗、柿を使うと、季節の豊かさを強調できます。

 

すべてが、雅でなければいけないわけではございません。気軽に祝う会でも
十分に成り立つのがお茶会ではないでしょうか。その場で祝いながらその場にあったお話をしながらそのひと時を楽しむ。

なんて素敵なんでしょう。

場所にもよりましょうが、小紋などでも良いかと思います。

どなたでも気軽に出席できるこんなお茶会があればうれしいですね。

茶屋辻文様柄小紋 【板場友禅染】

 

丹後ちりめんんの生地に茶屋辻文様柄を板場で友禅染をしたお品です。
総柄で質感もございます。地色が黒でまたおしゃれです。正式なお茶席には
難しいですが、気軽なお茶会、大寄せの茶会などでしたら大変見栄えのする
お品かと思います。また、趣味の会やご友人とのお食事会、これからですと
忘年会、柄からいうと新年会も宜しいかと思います。

上で示したような気軽なお茶会でしたら大丈夫かと思います。

 

紬 【板場友禅】

紬は着る人の個性を表現できる普段着であり、とてもお洒落な着物。
蚕の繭から引き出した糸に撚りをかけて織るのが紬。その手法には
「先染め」と「後染め」がありこちらは後者の後染めです。このお品は
黒地に四季折々の花柄模様(唐華)が白抜きで施されているように型染め
されてございます。とても手間のかかったお品です。おしゃれに、粋にと
お召しになる方の雰囲気に合わせて帯も名古屋だったりしゃれ袋だったり
と色々と楽しめます。

 

特選無地付下げ [鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]

 

特選無地付下げ [鎌倉友禅作家/坂井教人・八掛付き]

 

こちらも上のベージュと同じものなのですがサイトにアップしていないだけです
それぞれ八掛付きです。

「鎌倉友禅」とは
凛とした決意が感じられる気品ある友禅です。
それを生み出した方が坂井教人先生。この無地付け下げの作者です。その先生
のモチーフは「かたくりの花」や「水芭蕉の花」、風景では木場風景・オーロラ
などです。その方の作品の無地です。主張しすぎないように地紋でかたくりを
施しています。全体に地紋の「かたくり」が施されているのではなく裾
(上前・後・下前・衽)とお袖(左の前・右の後)にあり他は、地紋がなく
すっきりとしていて帯も合わせやすい感じになっています。「かたくり」の凛
としたたたずまいが上品です。お茶席や結婚式や入卒などの式典などに重宝
すると思います。