江戸小紋の形成と価値

東京染小紋の技術が発達して広まったのは、江戸時代の初期で
武士の礼服の1つであるに細かな模様が染められるようになっ
てからです。当時、江戸には、全国の諸大名の屋敷がおかれていて
江戸の町に多くの武士が増え、江戸で小紋が発達したのです。
その結果、将軍家をはじめ、それぞれの藩は、武士の用に自分
たちの藩だけの柄をきそって
定めてシンボルとしました。
ひと目でどこの藩の武士かわかるようになり、まるでユニホームの柄
という感覚になりました。

はじめ小紋は、男である武士のを中心に使われていました。
しかし、江戸時代も中ごろになると町人文化が発展して町人の間でも
着物などに小紋(こもん)を染めるのが流行り、男性だけでなく女性にも
広まりました。小紋は町人のふだん着やおしゃれ着として、人々に
愛されるようになりました。
そして、動物や植物を形どった柄や縁起を
かついだ柄、語呂あわせのあそび心のあったりする柄もたくさん生まれてきて
江戸小紋がさかんに作られるようになったのです。

 

江戸小紋の柄


【鮫】


【角通し】


【行儀】


【万筋】


【大小あられ】


【雪輪】


【秋野に虫篭】

「鮫」「角通し」「行儀」 といった基本の小紋柄に始まり、
一見無地と見える程のより細かい柄へと進み さらに 裃専用の細かい柄の
小紋が染められるようになりました。

武家の装束の中で次第と江戸小紋が形成化して行く一方で、上流階級で
ある武士の衣装である小紋文様に憧れをもった裕福な町人を中心とする
庶民の中にも衣類に小紋の柄が取り入れられるようになりました。

次第に商人が形成的な武士の小紋に対し、自由で洒落た柄を江戸の旦那衆が
着始めてきました。

当初小紋は町人の世界では、黒や色無地に次ぐ男性の略礼装と用いら
れていましたが、次第に女性の着物として浸透してきました。
このような広がりの中、江戸時代後半は「幾何学文様」・「草花」・「動物」
「昆虫」・「風物」・「道具」・・・等そのバリエーションと多様性は増して
いきました。

きもの むらたや  

https://www.kimono-murataya.com/

%e3%82%80%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%84%e5%86%99%e7%9c%9f

TEL 0856-22-0095 (代表)
TEL 0856-22-0098 (ネット専用)
商品に関するお問い合わせは 、こちらまで